tomoepastelは毎月テーマを変えて季節のパステル講座を開催しています。 この度、高円寺のベルギービールバー Asteris9(アスタリスク)さんにて特別ワークショップを開催することになりました! テーマは「ハロウィン」です♪ 2時間の講座の中で、15cm×15cmの作品を2枚〜3枚作成いただきます。 パステルシャインアートは、パステルを粉状にして、コットンに色をなじませて絵を描く画法です。 誰にでも簡単に、きれいな絵が描けるパステルシャインアート。参加の方は、初心者の方・初めて絵を描く方がほとんどです。 一緒に楽しく絵を描いていきましょう! 講座の様子はHP・ブログもご覧ください♪ https://tomoepastel.amebaownd.com
おしゃれな空間で、 自然の植物を素材にものづくりを楽しみませんか? こちらのワークショップでは、 プリザーブドフラワーのアジサイを樹脂で加工し、イヤリングまたはピアスを制作いただきます。 ★アジサイは数種類の中から当日お好きな色をお選びいただけます。 ★金具・樹脂パーツあり。 ※今回は、左右にお花ひとつづつの基本デザインのみとなります。
田園都市線 池尻大橋駅から 徒歩3分の、 マハカラ 池尻店さんの2階で行う ワークショップ。 こちらのレッスンでは、お花とリボンのリースを作ります。 リースをお作りになったことはございますか? お花とリボンのリースは、リース作りが初めての方でも お作りいただける内容ですので ご安心くださいね。 リース作りのご経験がある方にとっても、初めての作り方かもしれません! どうぞ お楽しみになさっていてくださいね♪ さらに 特別な材料は使わないように 工夫しましたので、作り方を覚えていただければ 季節に合わせて ご自分で作ることが できるようになりますよ! 四季折々のリース作りを、お楽しみくださいね(*^-^*) カフェレッスンでお作りいただきます お花とリボンのリースには、“よい気”を 家中に散らしてくれる 3つのアイテムをお付けすることができます。 1つ目は ご希望の文字を カリグラフィーの技法でお書きする 『クリスタルプレート』 。 2つ目は スワロフスキーのクリスタルの輝きが美しい 『サンキャッチャー』 。 3つ目は お色が選べる 『リースフック』 です。 カフェレッスンでは お時間の都合上、オーダーのみのご案内となります。 お好みでお選びくださいね。 リース作りのあとは、『マハカラのうれしいプリン。』 と Mighty Leaf(マイティーリーフ)のハーブティー または 紅茶 で カフェタイムです。 プリンは 定番の 『うれしいプリン(カスタード味)』、『白プリン(ミルクコーヒー味)』に加えて、数種類の季節のプリンから お選びいただけます。 どれも美味しそうで、毎回 迷ってしまうんですよ (>_<) こだわりの お取り寄せ卵を使って 毎日 作っているプリンは、どのお味も濃厚。 思わず目を閉じて、浸ってしまいたくなる美味しさです☆ リース作りも、うれしいプリンも、どちらもお楽しみなワークショップ♪ どうぞお気軽にいらしてくださいね。
美しい本物のお花を使ってオリジナルアクセサリーを作ります。 紫外線硬化樹脂(UVレジン)でお花を加工する技術を学びます。 本物のお花の美しさをそのままアクセサリーにする技術を学びます。 初心者の方にも完成度の高いUVレジンアクセサリーを作ることができます。 最初に、UVレジンの使い方やレジン液について学び 壊れやすいブリザーブドフラワーをアクセサリーにする方法を学んでいきます。 一人一人に分かりやすく作り方を教えていきますので、 初心者の方でも安心してご参加できます。 どこにも売っていないオリジナルのフラワーアクセサリーを作りをしていましょう!! 【体験レッスンの内容】 数種類の色あいのブリザーブドフラワーからお好きな色と形のあじさいを四枚選ぶことできます。 約二時間でメタルパーツを使ったあじさい重ね イヤリングまたはピアスを作ります。 少人数で楽しく学んで頂きます。 【定員】 基本 2名 (要望と開催スペースに応じて変わります)
テラリウムとは、ガラスの容器などに、植物や小動物を飼育・栽培する技術。 今回は、誰でも手軽に作る事が出来、インテリア性があり、おしゃれなアレンジ出来るとあって、最近人気を集めているテラリウムを作ります。 土や苔、グリーンのフレッシュを使ったテラリウムも多い中、今回は、今が旬のドライフラワーやドライの実物やドライフルーツなどをお好みのガラスの中で自由にオンリーワンの世界を演出してみてはいかがですか 置き型タイプと吊るし型タイプのガラスのどちらかを選び、中に入れる花材もあなた流にチョイス。 季節のお花とはまた違う、ノスタルジックな魅力のドライフラワー達でアレンジをどうぞ
手作りランプの工作会を開催します。 雲やケーキの形のとってもかわいいオリジナルランプがつくれます。 幼稚園~可愛いもの好きの大人女子まで、みんなあつまれ~☆ もちろん男の子も大歓迎ですよ♪
☆大人気のウィービングワークショップ☆ 東横線日吉にあるお花屋さん'...and flower'さんで開催します。 このレッスンではモコモコのウィービングタペストリーかポケットを作成します。 木枠の織り機と手染めした糸を使って作ります。織物が初めての方でもご参加いただけます。 定員 6名
絹の帯揚げ地に、 針と糸でちくちく模様を絞って染色します。 基本の形・色がありますが、できる限りお好みの地色に合わせて染色出来ます。 こんな色の帯揚げがほしかったという方、 本格的に染色をしてみたいという方におススメです。
表参道徒歩3分 みゆき通りを少し入った緑豊かなエリアの一角でレッスンを行います。 大粒のスワロフスキーを使用して透明感溢れる贅沢なリングをお作りいただけるレッスンです。 大人の女性に向けた普段の装いにもお使いいただける高級感あふれるリング作りに是非ご参加下さい。 中央の石の色はお好みの色をご連絡いただければ、可能な限り同系色2色をご相談の上 ご用意させていただきます。 またリングサイズは 9・11・13・15・17号 の中からご指定いただけます。
DIYが初めての方も大歓迎です! 電動工具初心者のための講座です。 木材の墨付けから電動工具を使った組み立て、ワックスでペイントして仕上げます。 DIY木工の基本を学びながら可愛いミニシェルフを作りましょう。 電動工具初心者のための講座です。 電動ドリルドライバーを使ってカット済みの木材を組み立てサンダーで磨きワックス塗装で仕上げます。 電動ドリルドライバーのいろいろな機能やビット交換のコツまで、はじめての方にも分かりやすく説明します。 引出しの作り方や、ネジが見えないように仕上げる「ダボ仕上げ」も覚えることができます。 【完成サイズ】 W300×D140×H250mm
【満員御礼!申し込みを締め切りました】2017.08.19. 夏の終わりを柤岡でたっぷりゆったりすごしましょ! 7月の紙づくりワークショップに続いて、第2弾。 今回はけびの森で漉き込んだりモビールに使う材料を集めるところから行います。 そして紙づくり。 おいしくピッツアを堪能したあとは、つくった紙でペーパーモビールに仕上げていきます。 柤岡の思い出がいっぱい詰まった、自然素材のモビールが完成。 ※7月のワークショップの様子 https://nagasuu.blogspot.jp/2017/08/vol18jinen-an.html ーーーーーーーーーーーーーーーー 2017.08.22.tue 10:00 〜 14:30 香美町・柤岡(けびおか) 山村の石窯ピッツェリア「JINEN AN(ジネンアン)」 部費:1作品 ¥2000 ☆親子やペアで1作品の制作もOK☆ ※ 要事前予約 ※ 別途 昼食代がかかります。 1オーダー制(おひとりさま一品以上)ご注文ください。 ◆JINEN AN サイト https://www.jinenan.com/ ◆イベントページ https://goo.gl/F8T8dU
◆たくさんのお申し込みをいただきましてありがとうございました。 これからまた別のワークショップも計画中です。 今後もフェリシモ公式フェイスブックにてご連絡していきますので、フォローをお願いいたします。https://www.facebook.com/felissimosanta/ 「こどもフェリシモ」ワークショップ第2回は、神戸・大阪で大人気の絵本読み聞かせ「ふわはねehon」主宰・内田祐子さんによる『絵本からの発展体験』から、リユース・アップサイクルをテーマに創造力をかきたてる時計作りのプログラム。身近なものたちの気持ちがわかる絵本から始まって、ぽんぽんバルーンで遊びながらみんなで大きな時計を作ったり、フェリシモの『マテリアループ』の廃材=「眠れる素材」と「500色の色えんぴつ」を使って世界でただひとつの友だちみたいな時計も作りましょう。 当日は、「流しの洋裁人」はらだようこさんがマテリアループの眠れる素材から作り上げた1点もののバッグに時計を入れてお持ち帰りいただきます。 夏の終わりにフェリシモでしか体験できないワークショップ、ぜひお友達もお誘いあわせの上お越しください。 ◆日時 2017年8月29日(火)13:30~15:00 15分前より受付開始 ◆対象:小学生くらいまで ◆人数:各回10組(保護者1名、 こども1名で1組。システム上、お申し込み画面で「1人」「2人」などと表示されますが、1組=1人としてお申し込み下さい。ワークショップ追加のごきょうだいがいらっしゃる場合は備考欄にご記入ください。ワークショップに参加する・しないにかかわらず、入室するお子さまのお名前と年齢も合わせてお知らせください。) ◆講師: 絵本で結ぶ親子の教室「ふわはねehon」内田祐子さん ◆受講料:1組3400円(保護者1名+こども1名の場合。 ワークショップ1名追加ごとに+1200円。 ワークショップ参加者にはこどもフェリシモオリジナルのトートバッグ付)
~お子様の場合ご家族同伴にて。また家族同士、お友達同士でも夢中になる粘土クラフト~1教室2回(隔週)に分けて開催。1回2時間予定。週末不定期(土日枠)ブランチチケット付きで(TVでも紹介された焼きだご&挽きたてホット珈琲つき/変動あり)ドリンク持ち込みをされる方は別途500円)石粉粘土使用。1回目成形まで(乾燥期間約1週間目安あるため一旦お預かり)2回目ペイント、ニスがけ完成(ヤスリがけは当店スタッフが済ませます)ワークショップタイムは約1時間以内~その後ブランチタイムでお寛ぎ下さい。15時-17時の枠(早く終了する場合及び延長の際もあり/状況による)お会計は初回日に精算。初心者はペンギン小物制作からスタート。2名~グループでの応募予約制(最大5・6名/初回日1週間前までに予約締切/キャンセル承れません)
このワークショップでは、季節の枝ものやバラの実などを使ったスワッグを制作します!枝の曲げ方や花の配置は人それぞれ♪みなさんの個性がでますので、オリジナルのスワッグを作りたいという方にはオススメです!!最後はご自宅などの壁に掛けてお楽しみください*ぜひご参加お待ちしております♪
今回のワークショップでは、多肉植物を使った苔玉を作成します!数種類ある多肉植物(エケベリア)の中からお好きな形のものを選べますよ*初めての方でも簡単に作れて、育て方も楽チン♪夏休みの思い出にお子様との参加もお待ちしております♪
************************* ◆この講座はオンライン(ZOOM)での開催となります◆ ************************* 糸・針、そしてご自宅で資料をプリントできれば参加頂けます! ☆こんな風に学びます☆ 紙刺繡の中でも、ちょっと変わった技法のストリングアート。 シンプルな図形でも、やり方を変え・色や素材を変えれば、 全く違う作品になるのがこの技法の面白さです。 まずはシンプルな図形を使って、基本のやり方を学びます。 特別な道具や材料はなく、家にある物や100円ショップで そろえられるのも魅力です♪ *************** 【参加方法】 ◆受講前に準備いただくこと◆ ①道具一式(持ち物欄を確認ください) ②オンラインZOOMのインストール&設定 ③テキストの印刷
田園都市線 池尻大橋駅から 徒歩3分の、 マハカラ 池尻店さんの2階で行う ワークショップ。 こちらのレッスンでは、お花とリボンのリースを作ります。 リースをお作りになったことはございますか? お花とリボンのリースは、リース作りが初めての方でも お作りいただける内容ですので ご安心くださいね。 リース作りのご経験がある方にとっても、初めての作り方かもしれません! どうぞ お楽しみになさっていてくださいね♪ さらに 特別な材料は使わないように 工夫しましたので、作り方を覚えていただければ 季節に合わせて ご自分で作ることが できるようになりますよ! 四季折々のリース作りを、お楽しみくださいね(*^-^*) カフェレッスンでお作りいただきます お花とリボンのリースには、“よい気”を 家中に散らしてくれる 3つのアイテムをお付けすることができます。 1つ目は ご希望の文字を カリグラフィーの技法でお書きする 『クリスタルプレート』 。 2つ目は スワロフスキーのクリスタルの輝きが美しい 『サンキャッチャー』 。 3つ目は お色が選べる 『リースフック』 です。 カフェレッスンでは お時間の都合上、オーダーのみのご案内となります。 お好みでお選びくださいね。 リース作りのあとは、『マハカラのうれしいプリン。』 と Mighty Leaf(マイティーリーフ)のハーブティー または 紅茶 で カフェタイムです。 プリンは 定番の 『うれしいプリン(カスタード味)』、『白プリン(ミルクコーヒー味)』に加えて、数種類の季節のプリンから お選びいただけます。 どれも美味しそうで、毎回 迷ってしまうんですよ (>_<) こだわりの お取り寄せ卵を使って 毎日 作っているプリンは、どのお味も濃厚。 思わず目を閉じて、浸ってしまいたくなる美味しさです☆ リース作りも、うれしいプリンも、どちらもお楽しみなワークショップ♪ どうぞお気軽にいらしてくださいね。
マクラメは紐や糸を手で結んで形作る古くからある技法です。インテリアショップやライフスタイル雑誌、インスタグラムなどでマクラメで作られたタペストリーやプラントハンガーを見たことがある方も多いかと思います。 見た目は複雑そうに見えますが、実は基本の結び方を覚えれば大体の形が作れるようになります。 今回はマクラメ初心者の方でも楽しんで学べるように、シンプルなデザインでミニタペストリーを作っていきます! ☆マクラメが初めての方は白色のデザイン(写真左)、マクラメレッスンに参加したことがある方、マクラメ経験者の方は茶色のデザイン(写真右)を作成します。 1枚のタペストリーを作る中で、マクラメの基本の結び方を学んでいきます。 出来上がりの大きさは縦約30cm×横約18cmです。 まるで家のリビングのような『中目黒FLATMATE』でゆったりと落ち着いた雰囲気の中でレッスンします。レッスンにいらっしゃるのはマクラメが初めての方ばかりですので、お気軽にご参加ください。定員は1回に4名の少人数制です。 定員4名
KAI-YOUニュースに取り上げられました。(http://kai-you.net/article/29682) ヤスリをヤスリで削る不思議な体験を通じて、1日かけてじっくりとナイフ作りの工程を実践的に学ぶワークショップです。 デザインテンプレートはありません。材料の中に隠れている自分だけのナイフの形を慎重に慎重に掘り起こしていきます。 ◆開催の経緯 同じ材質なのに加工方法によって全く異なる性質が現れることを知ったり、工具の形状や運動方向をよく観察することで適切な身のこなしが分かってきたり、そうした知識や体験に知的好奇心をグッと掴まれた経験、それを共有できる仲間を増やしたいという思いがこのワークショップの根幹にあります。 ですのでマッチョな遊びというよりは、実践的な知的体験と思って取り組んでいます。 ※もちろん初心者でも不器用でも問題ありません。コツは理屈で学ぶので不器用はカバーできます。参加者の1/3は女性です。自由研究の小5からリタイアしてものづくりを始めた71歳まで50名以上が参加しています。 ◆具体的にはこんなことを学習します ・鋼(炭素を一定量含んだ鉄)を熱したり冷ましたりする(熱処理)ことで、鋼の硬さや加工のしやすさが変わることについて ・焼なまし(熱処理の一種)したヤスリがヤスリで削れることを体験 ・焼入れ(熱処理の一種)することで材料が硬くなるのを体験 ・ベンチグラインダー/ディスクグラインダー/ベルトサンダー/ボール盤の使い方(時間短縮のためフル活用しますが、電動工具なしでもナイフは作れます) ◆こんなことが出来るようになります 熱処理から削り出しまで一般家庭の工具と設備でナイフを作れるようになります。 ◆所要時間 8時間(10時~18時) ◆定員 各回最大6名(主催者除く)
tomoepastelは毎月テーマを変えて季節のパステル講座を開催しています。 7月の講座テーマは「イルカ・カメ&花火」で開催します♪ パステルを粉末状にして絵を描くパステルシャインアート。パステルのグラデーションで爽やかな夏の絵を描いてみましょう。 誰でも簡単にきれいな絵が描けるパステルシャインアート。参加の方は、初心者の方・初めて絵を描く方がほとんどです。型紙を使って好きな色・好きな位置に絵を描いていきます。 2時間の講座の中で、15cm×15cmの作品を2枚〜3枚作成いただきます。 毎月のリピーターさんも多い季節のパステル講座。 今月も楽しく絵を描いていきましょう! *** 講座の様子はHP・instagramもご覧ください♪ https://tomoepastel.amebaownd.com
おしゃれなハーバリウムで癒されませんか? インテリアにお花を飾りたいけど…いつも枯らしてしまう。そんな人にピッタリ! ハーバリウムはお手入れ不要。 リビング・玄関・寝室・トイレと場所を選ばず置ける素敵なインテリアです♡ 1つあるだけでお部屋が華やかに♡ ハーバリウムは植物標本という意味です。乾燥処理がされアルコールや防腐剤などに浸して保存されます。ガラス瓶の中に入ったハーバリウムは新しい花の観賞の形になりつつあります。 今回はGREENの販売もございます! この機会に是非、皆さまのご参加お待ちしております! 【開催日程・場所】 ①9/3(日) IID世田谷ものづくり学校 (約1時間) ②9/24(日)丸の内ストリートマーケット by creema (約30分) 【受講時間】 <9/3(日)> このワークショップは計3回開催します。 いずれかのお時間をお選びください。 ※各回、開始10分前より受付を開始致します。 ①1回目13:00〜14:00 残り残席1席 ②2回目14:30〜15:30 満員御礼!申し込み終了 ③3回目16:00~17:00 <9/24(日)> このワークショップは計5回開催します。 いずれかのお時間をお選びください。 ※各回、開始10分前より受付を開始致します。 ①1回目11:30〜12:00 満員御礼!申し込み終了 ②2回目12:30〜13:00 残り1席 ③3回目13:30~14:00 ④4回目14:30~15:00 ⑤5回目15:30~16:00
学校や塾に持っていくお月謝入れ、コンサートや映画のチケット入れに。他には通帳を入れたりバッグの中でかさばるのをコレを持てばオシャレに一つで解消出来ます!
つまみ細工は、針や糸を使わない簡単な技法で美しく仕上がると、いま大人気! 着物や袴姿など、和の花を添えたくなる装いにぴったりです♪ 七五三からお正月、成人式、卒業式など、和装のお出番が多くなる秋から春先におすすめの手づくり体験です。 繊細で扱いやすい「一越(ひとこし)ちりめん」を使い、花びらの一枚一枚を美しく仕上げます。 かわいいデザインで人気の手づくりブランド「クチュリエ」のキットを使って講師がていねいに指導しますので、初心者さんも安心してご参加いただけます。 大小のお花をひとつずつ作れるキットなので、重ね付けなどのアレンジも楽しめます。
毎月1回定期的に開催している「小学生の手芸教室」の「夏休み特別講座」です。 ナチュラルリネンを使用して、シンプルなエプロンを製作します。 ポケットにオリジナルのネーム刺繍を入れられます。お申込み時に、お名前の文字(漢字・カタカナ・平仮名・ローマ字)と刺繍糸のご希望をお知らせください。 ①お名前 ②学年 ③ネーム刺繍ご希望の名前(ひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字)とミシン刺繍糸の色 ④サイズ M(130㎝~150㎝)またはS(120㎝前後) ⑥当日連絡可能な電話番号 夏休の自由研究にもピッタリです。 製作途中の写真撮影をして、レポートにまとめる場合は、カメラをお持ちください。 小学生の手芸教室、夏休み特別講座でリネンのエプロンを作ってみませんか!? 皆様のお申込みをお待ちしております。
ドライフラワーとプリザーブドフラワーを使った『ハーバリウム』(植物標本)を作るレッスンです。 高さ約21cmのボトルと約17cmのボトル 計2本をお作りいただきます。 お花を選んで、ボトルに詰めて専用のオイルを入れて完成!と、書くと簡単そうですが、簡単なようでコツが必要。キレイに出来るコツを伝授します。 お花をたくさんお持ちしますので、好きなお花・色を選んで作って頂けます。
◆たくさんのお申し込みをいただきましてありがとうございました。 これからまた別のワークショップも計画中です。 今後もフェリシモ公式フェイスブックにてご連絡していきますので、フォローをお願いいたします。https://www.facebook.com/felissimosanta/ 夏のフェリシモでしか体験できないワークショップは、神戸・大阪で大人気の絵本読み聞かせ「ふわはねehon」主宰・内田祐子さんによる『絵本からの発展体験』より、夏のおやさい大満喫のプログラム。 夏のおやさいたちの気持ちがわかる絵本から始まって、 びりびりペーパーで大きな!トマトを作ったり、 フェリシモの『500色の色えんぴつ』を塗り重ねて世界でただひとつのおやさいプラバンバッジも作りましょう。 当日は生野菜を使ったおり菓子をていねいに作り続ける「キャトルフィーユ」さんの夏のおやさいのお話と、 トマトのジャムやかぼちゃなど夏野菜でつくったオリジナルアソートクッキーのおみやげ付き! 午前の部・10:30~12:00(0~3歳推奨) 午後の部・13:30~15:00(4歳~小学生まで推奨) 15分前より受付開始 ◆人数:各回10組(保護者1名、 こども1名で1組。システム上、お申し込み画面で「1人」「2人」などと表示されますが、1組=1人としてお申し込み下さい。ワークショップ追加のお子さまがいらっしゃる場合は、ページ下にある「教室へ問い合わせをする」から別途お知らせ下さい。) ◆講師: ・絵本で結ぶ親子の教室「ふわはねehon」内田祐子さん ・ゲスト講師:にのせゆみこさん(やさいのお菓子「キャトルフィーユ」) ◆受講料:1組3000円(保護者1名+こども1名の場合。 ワークショップ1名追加ごとに+1000円。 ワークショップ参加者にはオリジナル夏やさいのお菓子のおみやげ付)
みなさん、初めまして。 こちらのワークショプにご興味をもっていただきありがとうございます。 ワークショップを主催しているマチコ氏こと森口真千子です。 さて突然ですが、みなさんは縄文時代をご存知ですか? 印象の薄い方もいらっしゃるかもしれませんが縄文時代は実は1万3千年もの間、戦争もなく平和に人々がムラという単位で社会を作り狩猟や採集をしながら自然と調和するサスティナブルな生活を営んできたとても魅力的な時代なのです。 実際に日本各地の縄文遺跡からはほとんど武器というものが発掘されず、争いで亡くなったような痕跡もありません。 私たちの祖先にあたる彼らの死生観や自然観をまのあたりにすると、1万年以上の時を超えて今の私たちの中に残る日本人としてのDNAが呼び起こされるようなそんな不思議な感覚を覚えます。 そんな感動をぜひもっと沢山の方に感じていただきたという思いから少しでも縄文文化に触れていただきたく、縄文文化に関するワークショップを開催しています。 今回は親子連れの方向けにミニ土偶作りとペイント土偶の2つのワークショップをご用意しています。 <ミニ土偶づくりって?> 土偶とひとえいにいっても、時代区分や地域によって沢山の種類の土偶があります! 私のワークショップでは簡単なものから大人向けの複雑なものまで幅広く作っていただくために、手乗りサイズで小さめにつくっていただいております。 お部屋のインテリアや、植物の脇においてもかわいいですよ! <土偶ペイント> 土偶の細かい模様や形を作るのは難しいと思われる小学生以下のお子様向けのワークショップです。好きな模様や色をつけてオリジナルのポップな土偶を作りましょう。時間をかければかけるほど味わいが出るワークショップです。
tomoepastelは毎月テーマを変えて季節のパステル講座を開催しています。 8月16日(水)〜8月20日(日)の期間で、私が定期的に絵の講座を開催している リカバリーカレッジたちかわの学生さんの絵を集めた展示会を開催することになりました。 展示会期間中は随時体験可能な体験ワークショップをご用意していますが、 8月20日(日)13:00〜14:00は「花火の絵を描こう」をテーマに事前予約制の特別ワークショップを開催いたします。 本テーマは、「NHKまる得マガジン」でもテレビ放映されたテーマです。 夏らしく花火の絵を描いてみませんか? 誰にでも簡単に、きれいな絵が描けるパステルシャインアート。 参加の方は、初心者の方・初めて絵を描く方がほとんどです。 ご興味ご関心ある方は是非、ご参加下さい! ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 展示の詳細はtomoepastel facebookページをご覧ください。 https://www.facebook.com/events/250092625484268/?ti=icl ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ パステルシャインアートは、パステルを粉状にして、コットンに色をなじませて絵を描く画法です。 15cm×15cmの画用紙に絵を描いていきます。パステルには、セラピー効果もあると言われています。 アットホームな空間で、絵を描く体験をしてみませんか? 講座の様子はHP・ブログもご覧ください♪ https://tomoepastel.amebaownd.com
磯の柄、朝顔の柄など夏らしいパターン図案を用いてオリジナルのハンカチを作ります。 パターンの仕組みを理解しながら、消しゴムはんこを彫り・捺印・包装するまでを体験でき、出来あがったハンカチとはんこは持ちかえっておうちでもお楽しみいただけます^^
ハーバリウム[Herbarium]とは植物標本の意味. 選ぶのが楽しい!まず、お好きなプリザーブドフラワーやドライフラワーを選びます。 それを1番人気のよく光を通す四角い長いガラスボトル(サイズ:高さ21.4cm 直径4.5cm,200ml)に入れて、 専用のオイルに浸すことで、みずみずしい状態でお花や植物を鑑賞していただける新感覚のインテリア雑貨です 2本作製でお得なお値段!1本はプレゼントにしても 特に多種多様なプリザのアジサイ(ブルー、グリーン、ピンク、ライトグリーン、アップルグリーン、イエロー)とリンフラワー、ペッパーベリー、ローゼンセ、ミリオクダラス、オレンジなどをご用意いたします。 アジサイはオイルに浸す事で透明感が増し、葉脈が✨キラキラします。 オレンジは清涼感と可愛らしさがアップ致します。 なんと~みずみずしさをお手入れ不要で、1年以上保ちます 使用するオイルは引火点が290℃のものを採用しているため、危険物の指定からも外れ、 常温では燃えにくいきわめて安全なオイルです。 粘りにこだわり、屈折率を上げて、中に入れたお花が立体的に見えるオイルです! インテリアとしても、プレゼントとしても、夏休みの自由研究作品としても最適です。 フワフワと浮遊する植物に癒されるでしょう! 手作りが苦手な方でも簡単ですし、丁寧にお教えしますのでご安心ください。 初心者でもご気軽にご参加いただけます。 とっても簡単です
ハーバリウムとは 植物をオイルに漬け込んだ、植物標本になります。 今流行りのハーバリウムを作りませんか ? こちらで使用するオイルは粘度が高く、屈折率が高いオイルを使用しますので お花が浮きあがりにくく、よりお花を大きく見せます。 オイルの透け感とお花のコントラストが魅力 簡単にお作りできますので初心者の方にもオススメです。
昨年も大人気でしたフレンチシックなシェルリースのワークショップ♪ 夏に人気のシェルリース。COMO?ではホワイトとグレーに色みを絞ったフレンチなシャビーシックテイストのシェルリースをご提案します。 ホワイトにペイントしたリースのベースにシェルやスターフィッシュ、シュガーパールなどアクセサリーにも使われる上質なパーツでデコレーションします。仕上げにグレーのラフィアのリボンで洗練されたテイストに。 フレンチシックな大人な雰囲気のシェルリースは、沢山あるシェルリースの中でも1つ上級の雰囲気に仕上がります♪ ホワイトベースですので、インテリアにも合わせやすく場所を選ばず飾っていただけます。 玄関はもちろんお部屋のポイントに一つ季節を感じるアイテムがあると、インテリアの季節感もぐっとでますね。 会場の玉川高島屋ジェラートピケカフェは、キッズスペース併設のお席でお子様と一緒にご参加いただけます。おもちゃも沢山ご用意されています。 ドリンクなどのメニューも美味しくてかわいいので、ぜひ素敵な時間を過ごしにいらしてくださいね。
LED(エルイーディー)ってよく聞くけどなんだろう?このワークショップでは、LEDがどこに使われているかをみんなで考えたり、実際にLEDの光らせ方を覚えたり、LEDの色について実験を通して知ることができます。 LEDにくわしくなったら、お湯で柔らかくなるプラスチック粘土を使って、オリジナルの形のLEDをつくりましょう。世界に1つだけの光る宝石ができたら、ブレスレットとバッジにして持ち帰りましょう!
自分で作ったノートだと、不思議とたくさん描きたくなる!もしも自分でノートを作ることができたら、何を作ろう。空想を絵本にして描いたり、夏休みの冒険で見つけたお花や虫の図鑑を作れる。ぼくわたしの説明書を作ったり、宝物の地図を描いたりいろんな遊びが広がるね。今回のワークショップでは、好きな表紙のデザインを完成させ、中ページの紙を選ぶことができます、ミシンで中綴じを行い、完成。とても簡単なノート作りの仕組みを知ることができます。画用紙に描く絵とはまた違った、「本」の形状だからこそできる遊びをお楽しみください。自由研究にも◎
[ハーバリウム]ってご存知ですか?? 植物標本と言われることも多く、ドライフラワーやプリザーブドフラワーをオイルに閉じ込めて、色合いを長持ちさせる新しいインテリアです。オイルは光を通してキラキラと雰囲気があり、とってもフォトジェニックな仕上がりです! 今回は気軽にご参加いただけるミニサイズでご用意、花の組み合わせは当日ご自身で選ぶことができます! ご自分ならではのインテリアを作ってみませんか? 世田谷ものづくり学校2-A教室は、中学校当時の教室をそのまま残したお部屋だそうです。 教室・黒板・机での、懐かしい感覚も体験できるワークショップです。
小学生のお子様(1名)と保護者様(1名)でご参加頂けます。 ・電動ドリルドライバーの使い方 ・サンダーで木材を磨く方法 ・ペイント(ミルクペイント・ワックス)の方法 【完成サイズ】 幅400㎜×高さ270㎜×奥行150㎜ DIYが初めての方も大歓迎です! 小学生のお子様と保護者様(2人1組で)
お好きな花材をたっぷり閉じこめ、香りを付けて作るキラキラボタニカルキャンドルです。 ホルダータイプですので、繰り返し使えます。 (LEDキャンドル、ティーライトキャンドル各1個付き) 【完成サイズ】 直径70mm× 高さ75mm DIYが初めての方も大歓迎です! 18歳未満の方はご参加いただけません。 講座料金+材料費が含まれます。 (LEDキャンドル、ティーライトキャンドル、各1個付き)
「海とボタニカル」の融合!キラキラジェルを合わせて、 夏にぴったりのキャンドルホルダーを作ってみませんか? 【完成サイズ】 直径95mm×高さ85mm DIYが初めての方も大歓迎です! 18歳未満の方はご参加いただけません。 講座料金+材料費が含まれます。 (LEDキャンドル、ティーライトキャンドル、各1個付き)
型で穴を空けて好きな模様を作り、色革を貼ってお好みのヘアゴムを作ります。 ⑴手縫いの基礎が学べます ⑵抜き型で作る模様のバリエーションが学べます ⑶色々な色革の中からお好きなものを選んで、オリジナルのヘアゴムの作り方が学べます 【完成サイズ】 45㎜(お作りいただけるのは一つです) レザークラフトが初めての方も大歓迎です! 保護者同伴で参加可:小学1年生以上 一人で参加可:中学生以上
今年の夏の思い出に、海のキャンドル作りを楽しみませんか? お子さま自身が、貝殻やお花、香り、全て自由に選んでいただけるワークショップです。 【完成サイズ】 横50mm×高さ60mm DIYが初めての方も大歓迎です! お一人で参加可能:小学4年生以上 保護者同伴で参加可能:小学1年生以上
【8月19日限定!IID kids WORKSHOP 2017】 世田谷ものづくり学校のイベントに出展します。 MITUBACIのワークショップは夏休みの自由研究にぴったり! 金属のプレートに刻印をして、オリジナルのペンダントやキーホルダーを作れます。 教えるのはプロのジュエリー職人! まずは、アルファベットや数字を使って、お名前や誕生日など、好きな刻印を行います。 刻印が終わったら、リボンかェーンを選んで、ペンダント・キーホルダーのできあがり♪ 最後に、アクセサリーボックスに名前やシールで飾り付けをして完成です! 工程ごとに、お手持ちのカメラやスマートフォンで写真を撮影しますので、それを印刷してまとめるだけで、自由研究にもぴったり◎ 是非職人さんや工具の写真を撮って下さいね。 親子での製作もおすすめです!
当社は、玩具用カラーボール「マイカラーボール」を製造・販売しています。 土曜日や、日曜日の稼働していない時に、皆さまに工場の設備を使用してカラーボールを作るワークショップを 開催します。 成型するカラーボールの内容は以下の4種 ①75mm(3インチ)マイカラーマーブルボール成型コース ②150mm(6インチ)マイカラーマーブルボール成型コース ③75mm(3インチ)マイカラーぞうがん印刷ボール成型コース ④150mm(6インチ)マイカラーぞうがん印刷ボール成型コース
布をビリビリ裂くのってとても気持ちいい♪もの作りって楽しい!そう思ってもらえるあっという間の2時間半です。 織物といっても細い糸を織るのと違って、初めての方でもたったの105分で1枚のランチョンマットが織り上がります。 裂き織りは海外では”Rag weaving”, ”Rag Rug”等と呼ばれており、皆さんもよく目にするTシャツの生地を織ったラグマット。あれも裂き織りの一種です。 元々は古くなった布を捨てるのはもったいないから別のものに作り変えようと言うエコロジーな発想から裂き織りの文化が始まりました。今回はこのエコな精神にのっとって、端切れを使いながら世界に1つだけのオリジナルインテリアマットを作ってみましょう。 使う布は基本的に厚すぎなければ何でも大丈夫です。布を手で思いっきりビリビリと裂いてひも状にしたら、素材を混ぜながら織っていきます。織り目や色の具合で織った人の性格・個性が表れるのも裂き織りのひとつの楽しみです。はじめてから30分もすれば、無心で手が止まらなくなりますよ! 裂き織りは初めてという方がほとんどですので、初めての方もお気軽にご参加下さい。 ☆小学生以上のお子様もご参加いただけます。☆ 作品 約12cm×20cmのインテリアマットが作れます。玄関飾りのアクセントや花瓶などにご利用いただけます。 会場 3/16:京浜東北線東十条駅から徒歩10分、カフェ'cafe L'Atelier(カフェ アトリエ)' 3/19:東横線・日比谷線中目黒駅から徒歩6分、ものづくりスペースFLATMATE(フラットメート)
インテリアショップやカフェなどで良く見かけるプラントハンガー♪ 「自分で作れたらいいな」と思ったことはありませんか? このワークショップではナチュラルな風合いで結びやすいコットンコードを用いて、マクラメの技法でプラントハンガーを作ります。 植木鉢寸法 4号鉢(上部直径11~13cmくらい)用 ※植木鉢ポット、植物は付いてきません。 定員 4名
tomoepastelは毎月テーマを変えて季節のパステル講座を開催しています。 7月の講座テーマは「金魚・ひまわり」のテーマです♪ 2時間の講座の中で、15cm×15cmの作品を2枚〜3枚作成いただきます。 誰にでも簡単に、きれいな絵が描けるパステルシャインアート。参加の方は、初心者の方・初めて絵を描く方がほとんどです。 今月も楽しく絵を描いていきましょう! *** パステルシャインアートは、パステルを粉状にして、コットンに色をなじませて絵を描く画法です。 15cm×15cmの画用紙に絵を描いていきます。パステルには、セラピー効果もあると言われています。 アットホームな空間で、絵を描く体験をしてみませんか? 講座の様子はHP・ブログもご覧ください♪ https://tomoepastel.amebaownd.com
★「コロナ対策万全にしております」ご安心ください 人数はお部屋の2分の1で、ひとテーブルお一人様 マスク、消毒、2カ所換気しております 難かしくないので、こつさえわかれば素敵な作品が完成します 初心者大歓迎。初心者のおひとりのご参加の方がほとんどです。 分かりやすく説明します。 オルネとは、フランス語で、金属の装飾品を意味する言葉です。 花芯にスワロフスキーを使用し金属を素材にした優美なお花を作ります。 今回は、プリザーブドフラワーとコラボするレッスンです。ゴージャスになります。 普通のコーヒーカップがこんなに素敵に変身!インスタばえすること間違いなし~ 枯れない生花のプリザーブドフラワーを100%使用(格安のご提供です)しますので、生花そのものです。 暑い夏でも枯れずに3年以上みずみずしさを保てます。本物の質感(葉脈が見えます)をお楽しみください 本物のプリザ中輪バラ3輪(赤1ピンク2輪又は赤1ピンク1輪グリーン1輪) のお好きな組み合わせの選択可能です) ラメ入りカスミソウ、へデラ(葉っぱ)、黄色いアジサイをオリジナルデザインで コーヒーカップにアレンジします。 食器棚に入れてもオシャレです。水を使用してませんので、雑菌が空中に舞う事もなく清潔です。 赤いリボンで可愛いハートを作ります。 手作りプレゼントにも最適です(ご希望者にはアクリルケースを別途350円で販売します) 初めての方には丁寧にお教えしますから、ご安心ください。 初めての方も経験者の方でも大歓迎です! プリザーブドフラワーの基本アレンジが学べます 是非勇気の1っ歩をこの機会に! 皆様にお会いできますことを楽しみにしております。✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌
カルトナージュの技術で製作する手のひらサイズの桐箱。 Atelier Jolieは生地の力で生まれ変わるカルトナージュミニ茶箱ワークショップを開催します。 家のインテリアに、鍵を入れる玄関用に、お茶箱なのでティーパックを入れに。 満足度の高い素敵なミニ茶箱が出来上がります。
普段使い出来る袱紗は本当に便利で、一度使えばその便利さに手放せなくなりますよ。 使い方いろいろ♪ ●予備マスクや仮置きマスクケースとして ●通帳やパスポート入れに ●チケットケースとして ●お月謝袋のケースに ●定番のお祝儀入れに ●お薬手帳やお子様の医療証、診察カードをまとめるケースとして。 ●バックの中の生理整頓としても! サッと必要なものを取り出せてスリムで場所も取りません。 そのままクラッチバックのように持ち運びもできて、とってもオシャレで機能的な袱紗ケース! お友達やお世話になった方への贈り物としても大変喜ばれますよ。
美味しくって!生徒さまに大好評の天然素材のみを使った「マカロン」レッスンを開催します♪ 天然素材の材料の為体に優しいお菓子で安心です。 マカロンをご自宅にある道具を工夫して使い再現できるようにレッスン致します!材料は、スーパーなどでも手に入る物を主に使用するので来客があったらすぐに「マカロン作ろう!」って思えるような手軽な材料を使います。 もう買わずに自分でマカロンを作れます♪美味しいマカロンを一緒に作り!アイシングで可愛くデコレーションしましょう~♪ 焼成後アイシングでレース模様や名前などを描き込んで自分好みのデザインで飾りつけます!味はイチゴ味♪ほんのりイチゴ味が・・・美味しくって可愛くって皆さんを笑顔にしてくれる美味しいマカロンを作りましょう お1人10個以上お持ち帰り・マカロン専用ケース付き(3個入れる事の出来るケースが付きます) 所要時間2.5~3時間を予定しています。アイシングの進み具合で前後致します。終了した方から退室可能です
LEDについて勉強し、光らせ方を学んだ後、オリジナルLEDをつくって光るブレスレットとバッジにします。 光の三原色にも詳しくなれます。 夏休みの宿題に最適です♪
下記4種類の玩具からお好きな物を1つ選んで頂き、部品や仕組みを学びながら製作(半田付け・ネジ締め等)をする電子工作入門教室。 難易度は3段階、それぞれ楽しい作品です。お申込み時にご予約ください。 ①のらぴか律:難易度☆ 指で触れるだけで音が鳴る不思議な鍵盤 ②のらぴか継:難易度☆☆ センサーに反応してカチカチとLEDが切り替わるカッコ良いメカ ③のらぴか刻:難易度☆☆☆ 時限爆弾風キッチンタイマー ④のらぴか紋:難易度☆☆☆ 英数字のメッセージの入出力とレトロなゲームが遊べる電子玩具
大きな角を動かしながらパワフルに進む『カブト虫ロボット』を製作します。 モーターと歯車を利用した「動く」工作を通して、幾何学や運動体に関する物理への興味、関心のきっかけを作ることができます。 日ごろ使ったことのない様々な工具を駆使して、「もの作り」を実体験できます。 また、堅牢な構造を生かして、できあがった作品で相撲競技が行えます。
元プラネタリウム解説員の講師が星空の楽しみ方を教えます! 望遠鏡の仕組みを学びながら、望遠鏡を組み立てててみよう!自分で作った望遠鏡で見える星は、写真とは違って生きている星の姿がみえますよ☆ 夏の星空は、どんな星が見えるのかな? 夏休みの宿題にもピッタリです。
日本の食文化には欠かせない昔ながらのすり鉢。 今回はその「すり鉢づくり」体験です。制作を通して陶芸の粘土の特徴や焼き方などもお伝えします。陶芸が初めての方、経験者の方も楽しめる内容です。 土ものなので、徐々に色が変化し、使えば使うほど味の出てくるところが魅力です。昨日よりも今日、今日よりも明日と徐々に良くなっていくので使うのが楽しみになります。 ■完成サイズは約6寸サイズ。片口の中鉢としてお使いいただいても素敵です。
夏休みの宿題に最適☆ お子様にも簡単に出来るDIY体験。 時計を作って、オリジナルの黒板ボードに仕上げます。時計の文字盤にも黒板にも好きに絵を描いて自分だけのボードを作りましょう。 クラフトの楽しさをお教えいたします!
魚の骨格が染色された美しい透明標本。この透明標本の作り方を、魚のからだの不思議や進化の過程を織り交ぜながらレクチャーします。経験者にはステップアップコースを3種類ご用意! 命の大切さもお教えいたします。 ※標本の仕上げは講師が行います。(お渡しは8/20頃 途中経過の様子をメールなどで報告します。)
夏休みの宿題に最適☆ 子どもステンドグラス体験教室です。 お子さんでも作ることができるように、ガラスはカット済みのものを用意。モチーフは3種類より好きなものを選ぶことができます。 親子2名で参加、お子さんのみの参加、 どちらも可能です。