当店自慢のワークショップ! 13種類の精油からお客様オリジナルの香りをお作り頂きます♪ その香りを使用したハーブもたっぷり入ったおしゃれすぎるバスソルトを作ります。 世界に1つだけのオリジナルの香りで至福のバスタイムを・・・☆彡 更に知っておくとお得なアロマの知識をインストラクターが丁寧にレクチャーします。 アロマ初心者の方もお気軽にご参加下さい。
アメリカ発の「ボウダブラ」というリボンを作る道具を使いハロウィンをモチーフにしたロゼッタ風リボンブローチを作ります。 針と糸を使わず、どなたでも短時間でカンタンに作れちゃいますのでお裁縫が苦手な方、大歓迎です! 制作が終わったら、ご一緒にゆったりとお茶を楽しみましょう♪
*季節の花々を埋め込んだ世界にひとつだけのオリジナルキャンドル作り *半永久的に利用可能 *ティータイム付き♪ 季節のドライフラワーやプリザーブドフラワーをキャンドルに埋め込んだ華やかで贅沢なキャンドルです。 灯した際にきちんとお手入れをすれば周りが綺麗に残り、灯し終わった後もランタンとして半永久的に利用可能。 キャンドル作りとフラワーアレンジメント、両方の楽しさをご体感頂けます。 初めての方でも簡単・素敵にお作り頂けますよ。 キャンドルの灯りがますます輝く季節。 ご自身のその日の気分が反映された楽しいキャンドル作り、ご一緒しませんか? 1個制作 4000円 2個制作7000円です。 2個ご希望の場合は、お申し付けください。
こちらの講座では植物オイルをメインに、原料に熱を加えないコールドプロセス(CP)という製法で石けん作ります。 天然のグリセリン(保湿成分)が豊富に含まれている石けんは、汚れを落としつつもなめらかな潤いを残してくれます。 道具のこと、オイルの特徴、苛性ソーダの取扱い等、石けん作りの基本を丁寧にご説明しますので、石けん作りが初めての方でも安心してご参加頂けます。 今回はネコ型のモールドを使って、可愛いねこねこ石けんを3個作ります。 もちろん、材料にもこだわっていますよ。 お花屋さんの癒やしの空間で、石けん作りをしてみませんか?
透明のジェルワックスを使用した惑星キャンドル。 グラスから光の屈折がダイレクトに伝わり、灯した時の美しさは格別! また、灯さなくても光にかざすとキラキラ輝き、インテリアとして眺めているだけでも癒されます♡ ピンクやパープルなどのパステルカラーで夢可愛く仕上げても、 深い青やグリーンで地球のように仕上げるのも素敵ですね。 ご自分だけの小宇宙を作りませんか?♩
アロマキャンドルサシェとは… 空気中の不純物を取り除くと言われている蜜蝋と大豆を独自にブレンドしたロウに香りを閉じ込めた、火を灯さないフレグランスキャンドルです。 インテリア性が高く、クローゼットなどに飾れば、移り香が楽しめますよ♪ 見た目が華やかなサシェは、ご自分のお部屋用はもちろん、プレゼント用としても大変喜ばれます。 貴方だけのオリジナルサシェで、春を彩ってみませんか?(2個制作)
ベースになる花材にお好みの花材をチョイスして、オリジナルスワッグを作成。 スワッグとは、吊るして飾るアレンジです。 今が旬のドライフラワーにアーティフィシャルフラワーやプリザーブドフラワー をトッピングしてあなた流のスワッグを作ってみませんか?
インテリア用のタイルにお花やラメをプラスしてレジンでコーティング、ピアスやネックレスなどアクセサリーを作ります。 クリエーター講師とレジンアクセサリー作り方を体験できます。 レジンコーティングの仕方、アクセサリーの作り方が学べます。 【完成サイズ】 15㎜角のアクセサリー2種 【定員】 8名 初めての方も大歓迎。 対象年齢:15歳以上の方 *10歳以上のお子様は保護者同伴で参加可能です。
見ているだけで癒される『植物標本』のハーバリウムを作りませんか? お好きな花材を閉じ込めて、ゆらゆらと揺れる植物をお楽しみ頂けます。 Sサイズ、Mサイズの2本お作り頂けます。 植物の配置の仕方、見え方、色のバランスなどをお伝えしていきます。 【完成サイズ】 Sサイズ:高さ24.5㎜ 114ml Mサイズ:高さ167.5㎜ 164ml 【定員】 6名 初めての方も大歓迎 ★手作りが好きな方、植物が好きな方
DIYが初めての方も大歓迎です! おしゃれな踏み台として、花台にも使えるミニステップを作りませんか? 電動工具初心者のための講座です。 電動ドリルドライバーを使ってカット済みの木材を組み立てサンダーで磨きワックス塗装で仕上げます。 電動ドリルドライバーのいろいろな機能やビット交換のコツまで、はじめての方にも分かりやすく説明します。 ネジが見えないように仕上げる「ダボ仕上げ」も覚えて頂けます。 【完成サイズ】 W267×D267×H219mm 【定員】 6名
初心者も大歓迎! レザークラフト講座です。 毛革のポケットがアクセントのショルダーバッグを作る、本格レザークラフトです。 革の裁断、ポケットの縫い付け方、表革と裏革の貼り合わせ方、紐の付け方などが学べます。 【完成サイズ】 180~190㎜ ×250㎜ 【定員】 7名 【定員】7名 ※高校生以上対象
クラッシュタイルって? タイルをニッパーでカットしたデザインで、おしゃれなミニトレーを作りましょう♪ タイルの貼り方から目地の埋め方まで、タイルクラフトの基本が学べます。 ご要望の多い『クラッシュタイル』のデザインで仕上げる技法を学びます。 タイルニッパーの使い方を覚えることができます。 【完成サイズ】 W215×D117×H22mm DIYが初めての方も大歓迎です! タイルクラフトの基本を学びたい方
DIYが初めての方も大歓迎です! スピーカーユニットを使ってオリジナルスピーカーをDIYしてみませんか? オーディオの仕組みの説明後、ジグソー(電動のこぎり)でのくり抜きカット・電動ドリルドライバーによる組み立て・ペイントと、DIYの基本もマスターできます。 売っているスピーカーに負けない音でアイチューンやユーチューブををお楽しみいただけます。 かんたんに取り付けでき、スマホ・パソコン対応です。 モバイルバッテリーがあれば屋外でも使用できるので、キャンプのお供にもおすすめです! ※デジファイの付録(PCオーディオ専門書)(ステレオサウンド発行)を使用します。 ※付録の為、修理等は応じることができません。(初期不良の場合は除く) 【完成サイズ】 幅500mm×奥行155mm×高さ147mm ※18歳未満の方はご参加いただけません。
基本の手工具が基礎から学べます。(全4回) 『女子DIYの教科書(講談社)』著者が教える手工具講座。 全4回で基本の墨付けから、かんたんなプランニングまで学べます。 第4回は「設計と木材の知識~木取りのコツ」がテーマです。 (参加条件:手工具①②③を受講済みの方) <こんなことが出来るようになります> 座学も交えながら、実践もしていただきます。 ①ラフスケッチを書いてみましょう ②使用する木種を決めます ③木取り図を書いてみましょう ≪手工具マスター講座・全4回内容≫ 【手工具マスター講座①】墨付け・カット~測定工具とのこぎり(全4回) https://craftie.jp/myclass/lesson/preview/408 【手工具マスター講座②】削る~カンナとヤスリ(全4回) https://craftie.jp/myclass/lesson/preview/409 【手工具マスター講座③】接合~組み手・金物(全4回) https://craftie.jp/myclass/lesson/preview/410 【手工具マスター講座④】設計と木材の知識~木取りのコツ(全4回) https://craftie.jp/myclass/lesson/preview/411
基本の手工具が基礎から学べます。(全4回) 『女子DIYの教科書(講談社)』著者が教える手工具講座。 全4回で基本の墨付けから、かんたんなプランニングまで学べます。 第3回は「接合~組み手・金物」がテーマです。 (参加条件:手工具①②を受講済みの方) <こんなことが出来るようになります> 座学も交えながら実践もしていただきます。 ①ネジ・釘の選び方 ②蝶番の取り付けについて ③キャスター ④便利な金物 ⑤ノミを使用した組み手 ≪手工具マスター講座・全4回内容≫ 【手工具マスター講座①】墨付け・カット~測定工具とのこぎり(全4回) https://craftie.jp/myclass/lesson/preview/408 【手工具マスター講座②】削る~カンナとヤスリ(全4回) https://craftie.jp/myclass/lesson/preview/409 【手工具マスター講座③】接合~組み手・金物(全4回) https://craftie.jp/myclass/lesson/preview/410 【手工具マスター講座④】設計と木材の知識~木取りのコツ(全4回) https://craftie.jp/myclass/lesson/preview/411
全4回で基本の手工具が基礎から学べます。 『女子DIYの教科書(講談社)』著者が教える手工具講座。 全4回で基本の墨付けから、かんたんなプランニングまで学べます。 第2回は「削る~カンナをかける」がテーマです。 <こんなことが出来るようになります> 座学も交えながら以下の内容を実践していただきます。 ①カンナの種類と用途 ②カンナの刃の調整 ③木材を削ってみよう ≪手工具マスター講座・全4回内容≫ 【手工具マスター講座①】墨付け・カット~測定工具とのこぎり(全4回) 【手工具マスター講座②】削る~カンナとヤスリ(全4回) 【手工具マスター講座③】接合~組み手・金物(全4回) 【手工具マスター講座④】設計と木材の知識~木取りのコツ(全4回)
基本の手工具が基礎から学べます。(全4回) 『女子DIYの教科書(講談社)』著者が教える手工具講座。 全4回で基本の墨付けから、かんたんなプランニングまで学べます。 第1回は「測る・しるしをつける・のこぎりで切る」がテーマです。 <こんなことが出来るようになります> DIYは墨付けから! 座学も交えながら以下の内容を実践していただきます。 ①さまざまな測定工具→墨付け ②用途に応じたのこぎり選び→カット ③カットのコツ ④治具を使用したカット 【手工具マスター講座・全4回内容】 【手工具マスター講座①】墨付け・カット~測定工具とのこぎり(全4回) https://craftie.jp/myclass/lesson/preview/408 【手工具マスター講座②】削る~カンナとヤスリ(全4回) https://craftie.jp/myclass/lesson/preview/409 【手工具マスター講座③】接合~組み手・金物(全4回) https://craftie.jp/myclass/lesson/preview/410 【手工具マスター講座④】設計と木材の知識~木取りのコツ(全4回) https://craftie.jp/myclass/lesson/preview/411
ご自身でお持ち頂いた素材(シャツなど)に、型を選んで頂いて、自由な場所に柄をつけて頂くワークショップです。 お手持ちのお洋服などに柄をつける事で雰囲気を変える、リメイクにもなるワークショップです。(写真は制作例です) 最初にツバメ堂より刷毛の使い方など、摺り染のコツをお伝えした後、練習用の小さい布で各自練習をして頂いて、本番のお持ち頂いた素材への摺り染へと進んで頂きます。 時間内に出来るだけ柄をつけて頂けますので、型を変えたり、色を変えたりなどして、存分にお楽しみください。 講習の内容は以下のようになります。 ①講師(ツバメ堂)が実演をしながら、刷毛や顔料の扱い方をご説明します。 ②参加者の皆さまに、使う型と色を選んで頂いて、練習用の生地で刷毛と顔料を使って練習して頂きます。 ③練習でコツをつかんだら、ご自身でお持ち頂いた素材に柄を摺り染してゆきます。柄を入れたい場所に型を移動させながら、摺り染をしてゆく作業です。 ④作品が出来上がったら、軽くお茶をしながら歓談&クールダウンします。 型の上から刷毛で顔料を生地に摺り込んでゆく「摺り染」は、集中力を必要とします。 ワークショップを開催するたびに、初めは賑やかに楽しくお喋りをしていた参加者の皆さまが、摺り染の段階に入ると、口を閉ざして自分の世界に没頭されます。 その時間の濃密な雰囲気は、摺り染を体験された方にとっても特別なもののようで、ワークショップ終了後には、「楽しかった」「集中できた」「気持ちが良かった」と感想をおっしゃいます。 忙しい日常で何かに没頭できる瞬間というものを忘れてしまっている時に、このような集中する時間というは貴重なものになるのでしょう。 集中して、美しいものを作り出す。その体験をしてみてください。
グレイスペーパーフラワーは、インテリアにもなるような立体の紙の花です。 使う道具を最小限に抑え、大きさも、小さい花から大きい花まで自由にアレンジできる、ハッピークリエイティブアカデミーのオリジナル、ペーパーフラワーです。 今回の講座では、クリップ二つとカードをお作り頂けます。 クリップは、プレゼントに・ラッピングに・自分用に 等々 沢山作って、使ってくださる生徒様も多い、人気の作品です。 是非、ペーパーフラワーの楽しさを感じて頂けたらと思います! 初めての方でも綺麗に作れるように、少人数でしっかりとコツもお伝えしています。 紙の花で、飾れる季節の花のレッスンを毎月開催していますが、季節の花以外にも、フォトフレームやカードなど、日常で使える作品も選べますので、お知らせくださいね。 手作りで季節を楽しむクラフトを是非、お試しください!
紙の花で作る、クリスマスリースです。 3Dペーパーフラワーは、クラフトパンチを使って花を立体にしていく、紙で作る花です。 平面の紙が立体になっていく過程も、毎回とても楽しんでいただけ、「これ、紙なの?」と言って頂ける作品に仕上がります。 初めての方でも綺麗に作れるように、少人数でしっかりとコツもお伝えしています。 紙の花で、飾れる季節の花のレッスンを毎月開催していますが、季節の花以外にも、フォトフレームやカードなど、日常で使える作品も選べますので、お知らせくださいね。 手作りで季節を楽しむクラフトを是非、お試しください!
ペーパーフラワーで、あなただけの「しめ縄」を作ってみませんか? クラフトパンチでカットしたパーツを組み合わせて作る紙の花「ペーパーフラワー」 初めての方でも、どなたでも綺麗に作る事が出来ます。 今回は、ペーパーフラワーを作って、しめ縄に飾ります。 お花の色は自由にお選び頂けますので、お好きな色であなた好みの作品に仕上げる事が出来ます。 しめ縄の色も数に限りがございますが、数種類から、お選び頂けます。 手作りで季節を楽しむクラフトを是非、お試しください!
6年間つかったランドセルは、どのように保管していますか? 大切だからと押し入れやクローゼットにしまい込んでいると、収納スペースも必要です。寄付もいいけど、全くなくなってしまうのは寂しいという方へ・・・ ご自身で心を込めてリメイクしてみませんか!?レザークラフトが初めてという方もご安心ください。工具や金具はこちらで準備いたします。楽しくおしゃべりしながら一緒に作りましょう♪
大人気のハーバリウムの1dayレッスンです。(このレッスンでライセンスは取得できません) プリザーブドフラワーやドライフラワーを豊富に揃えていますので、イメージに合わせてお選びください。 レッスンでは円柱型ボトル200mlをおひとつ制作していただきます。 円柱型以外のボトルをご希望の方は変更を承ります。お申し込みの際お申し出ください。 ご希望の方には、追加を承っております。 *追加ボトルは形・サイズによって料金が変わります。 円柱型・角柱型・円錐型 200ml 1本¥1500 円柱型・角柱型・スタッキング型 150ml 1本¥1250 円柱型・角柱型 100ml 1本¥1000 ライティング用ライト スタッキング用 1個 ¥280 レインボー 1個 ¥650 リモコン付き 1個 ¥2200 ハーバリウムはライティングを施すことでより美しくお楽しみ頂けます。 ご希望の方はレッスンの際にお声掛けください。
tomoepastelは毎月テーマを変えて季節のパステル講座を開催しています。 この度、高円寺のベルギービールバー Asteris9(アスタリスク)さんにて特別ワークショップを開催することになりました! テーマは「ハロウィン」です♪ 2時間の講座の中で、15cm×15cmの作品を2枚〜3枚作成いただきます。 パステルシャインアートは、パステルを粉状にして、コットンに色をなじませて絵を描く画法です。 誰にでも簡単に、きれいな絵が描けるパステルシャインアート。参加の方は、初心者の方・初めて絵を描く方がほとんどです。 一緒に楽しく絵を描いていきましょう! 講座の様子はHP・ブログもご覧ください♪ https://tomoepastel.amebaownd.com
手作りランプの工作会を開催します。 雲やケーキの形のとってもかわいいオリジナルランプがつくれます。 幼稚園~可愛いもの好きの大人女子まで、みんなあつまれ~☆ もちろん男の子も大歓迎ですよ♪
☆大人気のウィービングワークショップ☆ 東横線日吉にあるお花屋さん'...and flower'さんで開催します。 このレッスンではモコモコのウィービングタペストリーかポケットを作成します。 木枠の織り機と手染めした糸を使って作ります。織物が初めての方でもご参加いただけます。 定員 6名
絹の帯揚げ地に、 針と糸でちくちく模様を絞って染色します。 基本の形・色がありますが、できる限りお好みの地色に合わせて染色出来ます。 こんな色の帯揚げがほしかったという方、 本格的に染色をしてみたいという方におススメです。
DIYが初めての方も大歓迎です! 電動工具初心者のための講座です。 木材の墨付けから電動工具を使った組み立て、ワックスでペイントして仕上げます。 DIY木工の基本を学びながら可愛いミニシェルフを作りましょう。 電動工具初心者のための講座です。 電動ドリルドライバーを使ってカット済みの木材を組み立てサンダーで磨きワックス塗装で仕上げます。 電動ドリルドライバーのいろいろな機能やビット交換のコツまで、はじめての方にも分かりやすく説明します。 引出しの作り方や、ネジが見えないように仕上げる「ダボ仕上げ」も覚えることができます。 【完成サイズ】 W300×D140×H250mm
◆たくさんのお申し込みをいただきましてありがとうございました。 これからまた別のワークショップも計画中です。 今後もフェリシモ公式フェイスブックにてご連絡していきますので、フォローをお願いいたします。https://www.facebook.com/felissimosanta/ 「こどもフェリシモ」ワークショップ第2回は、神戸・大阪で大人気の絵本読み聞かせ「ふわはねehon」主宰・内田祐子さんによる『絵本からの発展体験』から、リユース・アップサイクルをテーマに創造力をかきたてる時計作りのプログラム。身近なものたちの気持ちがわかる絵本から始まって、ぽんぽんバルーンで遊びながらみんなで大きな時計を作ったり、フェリシモの『マテリアループ』の廃材=「眠れる素材」と「500色の色えんぴつ」を使って世界でただひとつの友だちみたいな時計も作りましょう。 当日は、「流しの洋裁人」はらだようこさんがマテリアループの眠れる素材から作り上げた1点もののバッグに時計を入れてお持ち帰りいただきます。 夏の終わりにフェリシモでしか体験できないワークショップ、ぜひお友達もお誘いあわせの上お越しください。 ◆日時 2017年8月29日(火)13:30~15:00 15分前より受付開始 ◆対象:小学生くらいまで ◆人数:各回10組(保護者1名、 こども1名で1組。システム上、お申し込み画面で「1人」「2人」などと表示されますが、1組=1人としてお申し込み下さい。ワークショップ追加のごきょうだいがいらっしゃる場合は備考欄にご記入ください。ワークショップに参加する・しないにかかわらず、入室するお子さまのお名前と年齢も合わせてお知らせください。) ◆講師: 絵本で結ぶ親子の教室「ふわはねehon」内田祐子さん ◆受講料:1組3400円(保護者1名+こども1名の場合。 ワークショップ1名追加ごとに+1200円。 ワークショップ参加者にはこどもフェリシモオリジナルのトートバッグ付)
~お子様の場合ご家族同伴にて。また家族同士、お友達同士でも夢中になる粘土クラフト~1教室2回(隔週)に分けて開催。1回2時間予定。週末不定期(土日枠)ブランチチケット付きで(TVでも紹介された焼きだご&挽きたてホット珈琲つき/変動あり)ドリンク持ち込みをされる方は別途500円)石粉粘土使用。1回目成形まで(乾燥期間約1週間目安あるため一旦お預かり)2回目ペイント、ニスがけ完成(ヤスリがけは当店スタッフが済ませます)ワークショップタイムは約1時間以内~その後ブランチタイムでお寛ぎ下さい。15時-17時の枠(早く終了する場合及び延長の際もあり/状況による)お会計は初回日に精算。初心者はペンギン小物制作からスタート。2名~グループでの応募予約制(最大5・6名/初回日1週間前までに予約締切/キャンセル承れません)
このワークショップでは、季節の枝ものやバラの実などを使ったスワッグを制作します!枝の曲げ方や花の配置は人それぞれ♪みなさんの個性がでますので、オリジナルのスワッグを作りたいという方にはオススメです!!最後はご自宅などの壁に掛けてお楽しみください*ぜひご参加お待ちしております♪
今回のワークショップでは、多肉植物を使った苔玉を作成します!数種類ある多肉植物(エケベリア)の中からお好きな形のものを選べますよ*初めての方でも簡単に作れて、育て方も楽チン♪夏休みの思い出にお子様との参加もお待ちしております♪
マクラメは紐や糸を手で結んで形作る古くからある技法です。インテリアショップやライフスタイル雑誌、インスタグラムなどでマクラメで作られたタペストリーやプラントハンガーを見たことがある方も多いかと思います。 見た目は複雑そうに見えますが、実は基本の結び方を覚えれば大体の形が作れるようになります。 今回はマクラメ初心者の方でも楽しんで学べるように、シンプルなデザインでミニタペストリーを作っていきます! ☆マクラメが初めての方は白色のデザイン(写真左)、マクラメレッスンに参加したことがある方、マクラメ経験者の方は茶色のデザイン(写真右)を作成します。 1枚のタペストリーを作る中で、マクラメの基本の結び方を学んでいきます。 出来上がりの大きさは縦約30cm×横約18cmです。 まるで家のリビングのような『中目黒FLATMATE』でゆったりと落ち着いた雰囲気の中でレッスンします。レッスンにいらっしゃるのはマクラメが初めての方ばかりですので、お気軽にご参加ください。定員は1回に4名の少人数制です。 定員4名
みなさん、初めまして。 こちらのワークショプにご興味をもっていただきありがとうございます。 ワークショップを主催しているマチコ氏こと森口真千子です。 さて突然ですが、みなさんは縄文時代をご存知ですか? 印象の薄い方もいらっしゃるかもしれませんが縄文時代は実は1万3千年もの間、戦争もなく平和に人々がムラという単位で社会を作り狩猟や採集をしながら自然と調和するサスティナブルな生活を営んできたとても魅力的な時代なのです。 実際に日本各地の縄文遺跡からはほとんど武器というものが発掘されず、争いで亡くなったような痕跡もありません。 私たちの祖先にあたる彼らの死生観や自然観をまのあたりにすると、1万年以上の時を超えて今の私たちの中に残る日本人としてのDNAが呼び起こされるようなそんな不思議な感覚を覚えます。 そんな感動をぜひもっと沢山の方に感じていただきたという思いから少しでも縄文文化に触れていただきたく、縄文文化に関するワークショップを開催しています。 今回は親子連れの方向けにミニ土偶作りとペイント土偶の2つのワークショップをご用意しています。 <ミニ土偶づくりって?> 土偶とひとえいにいっても、時代区分や地域によって沢山の種類の土偶があります! 私のワークショップでは簡単なものから大人向けの複雑なものまで幅広く作っていただくために、手乗りサイズで小さめにつくっていただいております。 お部屋のインテリアや、植物の脇においてもかわいいですよ! <土偶ペイント> 土偶の細かい模様や形を作るのは難しいと思われる小学生以下のお子様向けのワークショップです。好きな模様や色をつけてオリジナルのポップな土偶を作りましょう。時間をかければかけるほど味わいが出るワークショップです。
tomoepastelは毎月テーマを変えて季節のパステル講座を開催しています。 8月16日(水)〜8月20日(日)の期間で、私が定期的に絵の講座を開催している リカバリーカレッジたちかわの学生さんの絵を集めた展示会を開催することになりました。 展示会期間中は随時体験可能な体験ワークショップをご用意していますが、 8月20日(日)13:00〜14:00は「花火の絵を描こう」をテーマに事前予約制の特別ワークショップを開催いたします。 本テーマは、「NHKまる得マガジン」でもテレビ放映されたテーマです。 夏らしく花火の絵を描いてみませんか? 誰にでも簡単に、きれいな絵が描けるパステルシャインアート。 参加の方は、初心者の方・初めて絵を描く方がほとんどです。 ご興味ご関心ある方は是非、ご参加下さい! ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 展示の詳細はtomoepastel facebookページをご覧ください。 https://www.facebook.com/events/250092625484268/?ti=icl ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ パステルシャインアートは、パステルを粉状にして、コットンに色をなじませて絵を描く画法です。 15cm×15cmの画用紙に絵を描いていきます。パステルには、セラピー効果もあると言われています。 アットホームな空間で、絵を描く体験をしてみませんか? 講座の様子はHP・ブログもご覧ください♪ https://tomoepastel.amebaownd.com
ハーバリウム[Herbarium]とは植物標本の意味. 選ぶのが楽しい!まず、お好きなプリザーブドフラワーやドライフラワーを選びます。 それを1番人気のよく光を通す四角い長いガラスボトル(サイズ:高さ21.4cm 直径4.5cm,200ml)に入れて、 専用のオイルに浸すことで、みずみずしい状態でお花や植物を鑑賞していただける新感覚のインテリア雑貨です 2本作製でお得なお値段!1本はプレゼントにしても 特に多種多様なプリザのアジサイ(ブルー、グリーン、ピンク、ライトグリーン、アップルグリーン、イエロー)とリンフラワー、ペッパーベリー、ローゼンセ、ミリオクダラス、オレンジなどをご用意いたします。 アジサイはオイルに浸す事で透明感が増し、葉脈が✨キラキラします。 オレンジは清涼感と可愛らしさがアップ致します。 なんと~みずみずしさをお手入れ不要で、1年以上保ちます 使用するオイルは引火点が290℃のものを採用しているため、危険物の指定からも外れ、 常温では燃えにくいきわめて安全なオイルです。 粘りにこだわり、屈折率を上げて、中に入れたお花が立体的に見えるオイルです! インテリアとしても、プレゼントとしても、夏休みの自由研究作品としても最適です。 フワフワと浮遊する植物に癒されるでしょう! 手作りが苦手な方でも簡単ですし、丁寧にお教えしますのでご安心ください。 初心者でもご気軽にご参加いただけます。 とっても簡単です
自分で作ったノートだと、不思議とたくさん描きたくなる!もしも自分でノートを作ることができたら、何を作ろう。空想を絵本にして描いたり、夏休みの冒険で見つけたお花や虫の図鑑を作れる。ぼくわたしの説明書を作ったり、宝物の地図を描いたりいろんな遊びが広がるね。今回のワークショップでは、好きな表紙のデザインを完成させ、中ページの紙を選ぶことができます、ミシンで中綴じを行い、完成。とても簡単なノート作りの仕組みを知ることができます。画用紙に描く絵とはまた違った、「本」の形状だからこそできる遊びをお楽しみください。自由研究にも◎
お好きな花材をたっぷり閉じこめ、香りを付けて作るキラキラボタニカルキャンドルです。 ホルダータイプですので、繰り返し使えます。 (LEDキャンドル、ティーライトキャンドル各1個付き) 【完成サイズ】 直径70mm× 高さ75mm DIYが初めての方も大歓迎です! 18歳未満の方はご参加いただけません。 講座料金+材料費が含まれます。 (LEDキャンドル、ティーライトキャンドル、各1個付き)
「海とボタニカル」の融合!キラキラジェルを合わせて、 夏にぴったりのキャンドルホルダーを作ってみませんか? 【完成サイズ】 直径95mm×高さ85mm DIYが初めての方も大歓迎です! 18歳未満の方はご参加いただけません。 講座料金+材料費が含まれます。 (LEDキャンドル、ティーライトキャンドル、各1個付き)
型で穴を空けて好きな模様を作り、色革を貼ってお好みのヘアゴムを作ります。 ⑴手縫いの基礎が学べます ⑵抜き型で作る模様のバリエーションが学べます ⑶色々な色革の中からお好きなものを選んで、オリジナルのヘアゴムの作り方が学べます 【完成サイズ】 45㎜(お作りいただけるのは一つです) レザークラフトが初めての方も大歓迎です! 保護者同伴で参加可:小学1年生以上 一人で参加可:中学生以上
今年の夏の思い出に、海のキャンドル作りを楽しみませんか? お子さま自身が、貝殻やお花、香り、全て自由に選んでいただけるワークショップです。 【完成サイズ】 横50mm×高さ60mm DIYが初めての方も大歓迎です! お一人で参加可能:小学4年生以上 保護者同伴で参加可能:小学1年生以上
【8月19日限定!IID kids WORKSHOP 2017】 世田谷ものづくり学校のイベントに出展します。 MITUBACIのワークショップは夏休みの自由研究にぴったり! 金属のプレートに刻印をして、オリジナルのペンダントやキーホルダーを作れます。 教えるのはプロのジュエリー職人! まずは、アルファベットや数字を使って、お名前や誕生日など、好きな刻印を行います。 刻印が終わったら、リボンかェーンを選んで、ペンダント・キーホルダーのできあがり♪ 最後に、アクセサリーボックスに名前やシールで飾り付けをして完成です! 工程ごとに、お手持ちのカメラやスマートフォンで写真を撮影しますので、それを印刷してまとめるだけで、自由研究にもぴったり◎ 是非職人さんや工具の写真を撮って下さいね。 親子での製作もおすすめです!
当社は、玩具用カラーボール「マイカラーボール」を製造・販売しています。 土曜日や、日曜日の稼働していない時に、皆さまに工場の設備を使用してカラーボールを作るワークショップを 開催します。 成型するカラーボールの内容は以下の4種 ①75mm(3インチ)マイカラーマーブルボール成型コース ②150mm(6インチ)マイカラーマーブルボール成型コース ③75mm(3インチ)マイカラーぞうがん印刷ボール成型コース ④150mm(6インチ)マイカラーぞうがん印刷ボール成型コース
布をビリビリ裂くのってとても気持ちいい♪もの作りって楽しい!そう思ってもらえるあっという間の2時間半です。 織物といっても細い糸を織るのと違って、初めての方でもたったの105分で1枚のランチョンマットが織り上がります。 裂き織りは海外では”Rag weaving”, ”Rag Rug”等と呼ばれており、皆さんもよく目にするTシャツの生地を織ったラグマット。あれも裂き織りの一種です。 元々は古くなった布を捨てるのはもったいないから別のものに作り変えようと言うエコロジーな発想から裂き織りの文化が始まりました。今回はこのエコな精神にのっとって、端切れを使いながら世界に1つだけのオリジナルインテリアマットを作ってみましょう。 使う布は基本的に厚すぎなければ何でも大丈夫です。布を手で思いっきりビリビリと裂いてひも状にしたら、素材を混ぜながら織っていきます。織り目や色の具合で織った人の性格・個性が表れるのも裂き織りのひとつの楽しみです。はじめてから30分もすれば、無心で手が止まらなくなりますよ! 裂き織りは初めてという方がほとんどですので、初めての方もお気軽にご参加下さい。 ☆小学生以上のお子様もご参加いただけます。☆ 作品 約12cm×20cmのインテリアマットが作れます。玄関飾りのアクセントや花瓶などにご利用いただけます。 会場 3/16:京浜東北線東十条駅から徒歩10分、カフェ'cafe L'Atelier(カフェ アトリエ)' 3/19:東横線・日比谷線中目黒駅から徒歩6分、ものづくりスペースFLATMATE(フラットメート)
インテリアショップやカフェなどで良く見かけるプラントハンガー♪ 「自分で作れたらいいな」と思ったことはありませんか? このワークショップではナチュラルな風合いで結びやすいコットンコードを用いて、マクラメの技法でプラントハンガーを作ります。 植木鉢寸法 4号鉢(上部直径11~13cmくらい)用 ※植木鉢ポット、植物は付いてきません。 定員 4名
tomoepastelは毎月テーマを変えて季節のパステル講座を開催しています。 7月の講座テーマは「金魚・ひまわり」のテーマです♪ 2時間の講座の中で、15cm×15cmの作品を2枚〜3枚作成いただきます。 誰にでも簡単に、きれいな絵が描けるパステルシャインアート。参加の方は、初心者の方・初めて絵を描く方がほとんどです。 今月も楽しく絵を描いていきましょう! *** パステルシャインアートは、パステルを粉状にして、コットンに色をなじませて絵を描く画法です。 15cm×15cmの画用紙に絵を描いていきます。パステルには、セラピー効果もあると言われています。 アットホームな空間で、絵を描く体験をしてみませんか? 講座の様子はHP・ブログもご覧ください♪ https://tomoepastel.amebaownd.com
★「コロナ対策万全にしております」ご安心ください 人数はお部屋の2分の1で、ひとテーブルお一人様 マスク、消毒、2カ所換気しております 難かしくないので、こつさえわかれば素敵な作品が完成します 初心者大歓迎。初心者のおひとりのご参加の方がほとんどです。 分かりやすく説明します。 オルネとは、フランス語で、金属の装飾品を意味する言葉です。 花芯にスワロフスキーを使用し金属を素材にした優美なお花を作ります。 今回は、プリザーブドフラワーとコラボするレッスンです。ゴージャスになります。 普通のコーヒーカップがこんなに素敵に変身!インスタばえすること間違いなし~ 枯れない生花のプリザーブドフラワーを100%使用(格安のご提供です)しますので、生花そのものです。 暑い夏でも枯れずに3年以上みずみずしさを保てます。本物の質感(葉脈が見えます)をお楽しみください 本物のプリザ中輪バラ3輪(赤1ピンク2輪又は赤1ピンク1輪グリーン1輪) のお好きな組み合わせの選択可能です) ラメ入りカスミソウ、へデラ(葉っぱ)、黄色いアジサイをオリジナルデザインで コーヒーカップにアレンジします。 食器棚に入れてもオシャレです。水を使用してませんので、雑菌が空中に舞う事もなく清潔です。 赤いリボンで可愛いハートを作ります。 手作りプレゼントにも最適です(ご希望者にはアクリルケースを別途350円で販売します) 初めての方には丁寧にお教えしますから、ご安心ください。 初めての方も経験者の方でも大歓迎です! プリザーブドフラワーの基本アレンジが学べます 是非勇気の1っ歩をこの機会に! 皆様にお会いできますことを楽しみにしております。✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌
普段使い出来る袱紗は本当に便利で、一度使えばその便利さに手放せなくなりますよ。 使い方いろいろ♪ ●予備マスクや仮置きマスクケースとして ●通帳やパスポート入れに ●チケットケースとして ●お月謝袋のケースに ●定番のお祝儀入れに ●お薬手帳やお子様の医療証、診察カードをまとめるケースとして。 ●バックの中の生理整頓としても! サッと必要なものを取り出せてスリムで場所も取りません。 そのままクラッチバックのように持ち運びもできて、とってもオシャレで機能的な袱紗ケース! お友達やお世話になった方への贈り物としても大変喜ばれますよ。
LEDについて勉強し、光らせ方を学んだ後、オリジナルLEDをつくって光るブレスレットとバッジにします。 光の三原色にも詳しくなれます。 夏休みの宿題に最適です♪
下記4種類の玩具からお好きな物を1つ選んで頂き、部品や仕組みを学びながら製作(半田付け・ネジ締め等)をする電子工作入門教室。 難易度は3段階、それぞれ楽しい作品です。お申込み時にご予約ください。 ①のらぴか律:難易度☆ 指で触れるだけで音が鳴る不思議な鍵盤 ②のらぴか継:難易度☆☆ センサーに反応してカチカチとLEDが切り替わるカッコ良いメカ ③のらぴか刻:難易度☆☆☆ 時限爆弾風キッチンタイマー ④のらぴか紋:難易度☆☆☆ 英数字のメッセージの入出力とレトロなゲームが遊べる電子玩具
大きな角を動かしながらパワフルに進む『カブト虫ロボット』を製作します。 モーターと歯車を利用した「動く」工作を通して、幾何学や運動体に関する物理への興味、関心のきっかけを作ることができます。 日ごろ使ったことのない様々な工具を駆使して、「もの作り」を実体験できます。 また、堅牢な構造を生かして、できあがった作品で相撲競技が行えます。
元プラネタリウム解説員の講師が星空の楽しみ方を教えます! 望遠鏡の仕組みを学びながら、望遠鏡を組み立てててみよう!自分で作った望遠鏡で見える星は、写真とは違って生きている星の姿がみえますよ☆ 夏の星空は、どんな星が見えるのかな? 夏休みの宿題にもピッタリです。
日本の食文化には欠かせない昔ながらのすり鉢。 今回はその「すり鉢づくり」体験です。制作を通して陶芸の粘土の特徴や焼き方などもお伝えします。陶芸が初めての方、経験者の方も楽しめる内容です。 土ものなので、徐々に色が変化し、使えば使うほど味の出てくるところが魅力です。昨日よりも今日、今日よりも明日と徐々に良くなっていくので使うのが楽しみになります。 ■完成サイズは約6寸サイズ。片口の中鉢としてお使いいただいても素敵です。
夏休みの宿題に最適☆ お子様にも簡単に出来るDIY体験。 時計を作って、オリジナルの黒板ボードに仕上げます。時計の文字盤にも黒板にも好きに絵を描いて自分だけのボードを作りましょう。 クラフトの楽しさをお教えいたします!
夏休みの宿題に最適☆ 子どもステンドグラス体験教室です。 お子さんでも作ることができるように、ガラスはカット済みのものを用意。モチーフは3種類より好きなものを選ぶことができます。 親子2名で参加、お子さんのみの参加、 どちらも可能です。
あこがれのステンドグラスを体験してみませんか? 講師オリジナルのカット済みキットで作るので、初心者でも完成度の高い作品をお作り頂けます。 人気の鳥モチーフは、自宅のインテリアとしても素敵です。 (2日×2時間 合計4時間の授業となります)