教室登録する

子供歓迎のワークショップ

  • ハロウィン親子WS♡フラペチーノ仮装作り&ハロウィンバケツデコパージュのWS写真1枚目
  • ハロウィン親子WS♡フラペチーノ仮装作り&ハロウィンバケツデコパージュのWS写真2枚目
  • ハロウィン親子WS♡フラペチーノ仮装作り&ハロウィンバケツデコパージュのWS写真3枚目
  • ハロウィン親子WS♡フラペチーノ仮装作り&ハロウィンバケツデコパージュのWS写真4枚目
    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • 絵本読み聞かせと、マテリアループの眠れる素材を使った世界にひとつの友だち時計作りのWS写真1枚目
  • 絵本読み聞かせと、マテリアループの眠れる素材を使った世界にひとつの友だち時計作りのWS写真2枚目
  • 絵本読み聞かせと、マテリアループの眠れる素材を使った世界にひとつの友だち時計作りのWS写真3枚目
  • 絵本読み聞かせと、マテリアループの眠れる素材を使った世界にひとつの友だち時計作りのWS写真4枚目
  • 絵本読み聞かせと、マテリアループの眠れる素材を使った世界にひとつの友だち時計作りのWS写真5枚目

絵本読み聞かせと、マテリアループの眠れる素材を使った世界にひとつの友だち時計作り

◆たくさんのお申し込みをいただきましてありがとうございました。 これからまた別のワークショップも計画中です。 今後もフェリシモ公式フェイスブックにてご連絡していきますので、フォローをお願いいたします。https://www.facebook.com/felissimosanta/ 「こどもフェリシモ」ワークショップ第2回は、神戸・大阪で大人気の絵本読み聞かせ「ふわはねehon」主宰・内田祐子さんによる『絵本からの発展体験』から、リユース・アップサイクルをテーマに創造力をかきたてる時計作りのプログラム。身近なものたちの気持ちがわかる絵本から始まって、ぽんぽんバルーンで遊びながらみんなで大きな時計を作ったり、フェリシモの『マテリアループ』の廃材=「眠れる素材」と「500色の色えんぴつ」を使って世界でただひとつの友だちみたいな時計も作りましょう。 当日は、「流しの洋裁人」はらだようこさんがマテリアループの眠れる素材から作り上げた1点もののバッグに時計を入れてお持ち帰りいただきます。 夏の終わりにフェリシモでしか体験できないワークショップ、ぜひお友達もお誘いあわせの上お越しください。 ◆日時 2017年8月29日(火)13:30~15:00 15分前より受付開始 ◆対象:小学生くらいまで ◆人数:各回10組(保護者1名、 こども1名で1組。システム上、お申し込み画面で「1人」「2人」などと表示されますが、1組=1人としてお申し込み下さい。ワークショップ追加のごきょうだいがいらっしゃる場合は備考欄にご記入ください。ワークショップに参加する・しないにかかわらず、入室するお子さまのお名前と年齢も合わせてお知らせください。) ◆講師: 絵本で結ぶ親子の教室「ふわはねehon」内田祐子さん ◆受講料:1組3400円(保護者1名+こども1名の場合。 ワークショップ1名追加ごとに+1200円。 ワークショップ参加者にはこどもフェリシモオリジナルのトートバッグ付)

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • カスタムナイフ制作ワークショップのWS写真1枚目
  • カスタムナイフ制作ワークショップのWS写真2枚目
  • カスタムナイフ制作ワークショップのWS写真3枚目

カスタムナイフ制作ワークショップ

KAI-YOUニュースに取り上げられました。(http://kai-you.net/article/29682) ヤスリをヤスリで削る不思議な体験を通じて、1日かけてじっくりとナイフ作りの工程を実践的に学ぶワークショップです。 デザインテンプレートはありません。材料の中に隠れている自分だけのナイフの形を慎重に慎重に掘り起こしていきます。 ◆開催の経緯 同じ材質なのに加工方法によって全く異なる性質が現れることを知ったり、工具の形状や運動方向をよく観察することで適切な身のこなしが分かってきたり、そうした知識や体験に知的好奇心をグッと掴まれた経験、それを共有できる仲間を増やしたいという思いがこのワークショップの根幹にあります。 ですのでマッチョな遊びというよりは、実践的な知的体験と思って取り組んでいます。 ※もちろん初心者でも不器用でも問題ありません。コツは理屈で学ぶので不器用はカバーできます。参加者の1/3は女性です。自由研究の小5からリタイアしてものづくりを始めた71歳まで50名以上が参加しています。 ◆具体的にはこんなことを学習します ・鋼(炭素を一定量含んだ鉄)を熱したり冷ましたりする(熱処理)ことで、鋼の硬さや加工のしやすさが変わることについて ・焼なまし(熱処理の一種)したヤスリがヤスリで削れることを体験 ・焼入れ(熱処理の一種)することで材料が硬くなるのを体験 ・ベンチグラインダー/ディスクグラインダー/ベルトサンダー/ボール盤の使い方(時間短縮のためフル活用しますが、電動工具なしでもナイフは作れます) ◆こんなことが出来るようになります 熱処理から削り出しまで一般家庭の工具と設備でナイフを作れるようになります。 ◆所要時間 8時間(10時~18時) ◆定員 各回最大6名(主催者除く)

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • おしゃれな植物インテリア「ハーバリウム」のワークショップのWS写真1枚目
  • おしゃれな植物インテリア「ハーバリウム」のワークショップのWS写真2枚目
  • おしゃれな植物インテリア「ハーバリウム」のワークショップのWS写真3枚目
  • おしゃれな植物インテリア「ハーバリウム」のワークショップのWS写真4枚目
  • おしゃれな植物インテリア「ハーバリウム」のワークショップのWS写真5枚目

おしゃれな植物インテリア「ハーバリウム」のワークショップ

おしゃれなハーバリウムで癒されませんか? インテリアにお花を飾りたいけど…いつも枯らしてしまう。そんな人にピッタリ! ハーバリウムはお手入れ不要。 リビング・玄関・寝室・トイレと場所を選ばず置ける素敵なインテリアです♡ 1つあるだけでお部屋が華やかに♡ ハーバリウムは植物標本という意味です。乾燥処理がされアルコールや防腐剤などに浸して保存されます。ガラス瓶の中に入ったハーバリウムは新しい花の観賞の形になりつつあります。 今回はGREENの販売もございます! この機会に是非、皆さまのご参加お待ちしております! 【開催日程・場所】 ①9/3(日) IID世田谷ものづくり学校 (約1時間) ②9/24(日)丸の内ストリートマーケット by creema (約30分) 【受講時間】 <9/3(日)> このワークショップは計3回開催します。 いずれかのお時間をお選びください。 ※各回、開始10分前より受付を開始致します。 ①1回目13:00〜14:00 残り残席1席 ②2回目14:30〜15:30  満員御礼!申し込み終了 ③3回目16:00~17:00 <9/24(日)> このワークショップは計5回開催します。 いずれかのお時間をお選びください。 ※各回、開始10分前より受付を開始致します。 ①1回目11:30〜12:00 満員御礼!申し込み終了 ②2回目12:30〜13:00 残り1席 ③3回目13:30~14:00 ④4回目14:30~15:00 ⑤5回目15:30~16:00

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • 縄文人になろう!ミニ土偶づくり!選べる2つのワークショップ のWS写真1枚目
  • 縄文人になろう!ミニ土偶づくり!選べる2つのワークショップ のWS写真2枚目
  • 縄文人になろう!ミニ土偶づくり!選べる2つのワークショップ のWS写真3枚目
  • 縄文人になろう!ミニ土偶づくり!選べる2つのワークショップ のWS写真4枚目

縄文人になろう!ミニ土偶づくり!選べる2つのワークショップ

みなさん、初めまして。 こちらのワークショプにご興味をもっていただきありがとうございます。 ワークショップを主催しているマチコ氏こと森口真千子です。 さて突然ですが、みなさんは縄文時代をご存知ですか? 印象の薄い方もいらっしゃるかもしれませんが縄文時代は実は1万3千年もの間、戦争もなく平和に人々がムラという単位で社会を作り狩猟や採集をしながら自然と調和するサスティナブルな生活を営んできたとても魅力的な時代なのです。 実際に日本各地の縄文遺跡からはほとんど武器というものが発掘されず、争いで亡くなったような痕跡もありません。 私たちの祖先にあたる彼らの死生観や自然観をまのあたりにすると、1万年以上の時を超えて今の私たちの中に残る日本人としてのDNAが呼び起こされるようなそんな不思議な感覚を覚えます。 そんな感動をぜひもっと沢山の方に感じていただきたという思いから少しでも縄文文化に触れていただきたく、縄文文化に関するワークショップを開催しています。 今回は親子連れの方向けにミニ土偶作りとペイント土偶の2つのワークショップをご用意しています。 <ミニ土偶づくりって?> 土偶とひとえいにいっても、時代区分や地域によって沢山の種類の土偶があります! 私のワークショップでは簡単なものから大人向けの複雑なものまで幅広く作っていただくために、手乗りサイズで小さめにつくっていただいております。 お部屋のインテリアや、植物の脇においてもかわいいですよ! <土偶ペイント> 土偶の細かい模様や形を作るのは難しいと思われる小学生以下のお子様向けのワークショップです。好きな模様や色をつけてオリジナルのポップな土偶を作りましょう。時間をかければかけるほど味わいが出るワークショップです。

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • フレンチシックなシェルリースワークショップのWS写真1枚目
  • フレンチシックなシェルリースワークショップのWS写真2枚目
  • フレンチシックなシェルリースワークショップのWS写真3枚目
    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • はじめての裂き織りワークショップのWS写真1枚目
  • はじめての裂き織りワークショップのWS写真2枚目
  • はじめての裂き織りワークショップのWS写真3枚目

はじめての裂き織りワークショップ

布をビリビリ裂くのってとても気持ちいい♪もの作りって楽しい!そう思ってもらえるあっという間の2時間半です。 織物といっても細い糸を織るのと違って、初めての方でもたったの105分で1枚のランチョンマットが織り上がります。 裂き織りは海外では”Rag weaving”, ”Rag Rug”等と呼ばれており、皆さんもよく目にするTシャツの生地を織ったラグマット。あれも裂き織りの一種です。 元々は古くなった布を捨てるのはもったいないから別のものに作り変えようと言うエコロジーな発想から裂き織りの文化が始まりました。今回はこのエコな精神にのっとって、端切れを使いながら世界に1つだけのオリジナルインテリアマットを作ってみましょう。 使う布は基本的に厚すぎなければ何でも大丈夫です。布を手で思いっきりビリビリと裂いてひも状にしたら、素材を混ぜながら織っていきます。織り目や色の具合で織った人の性格・個性が表れるのも裂き織りのひとつの楽しみです。はじめてから30分もすれば、無心で手が止まらなくなりますよ! 裂き織りは初めてという方がほとんどですので、初めての方もお気軽にご参加下さい。 ☆小学生以上のお子様もご参加いただけます。☆ 作品 約12cm×20cmのインテリアマットが作れます。玄関飾りのアクセントや花瓶などにご利用いただけます。 会場 3/16:京浜東北線東十条駅から徒歩10分、カフェ'cafe L'Atelier(カフェ アトリエ)' 3/19:東横線・日比谷線中目黒駅から徒歩6分、ものづくりスペースFLATMATE(フラットメート)

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • 美味しいと大好評のマカロンに可愛くアイシングしよう♪のWS写真1枚目
  • 美味しいと大好評のマカロンに可愛くアイシングしよう♪のWS写真2枚目
    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • お洒落で機能的なマスクケースを作ろう!のWS写真1枚目
  • お洒落で機能的なマスクケースを作ろう!のWS写真2枚目
  • お洒落で機能的なマスクケースを作ろう!のWS写真3枚目

お洒落で機能的なマスクケースを作ろう!

カルトナージュの技法を使い、自分好みのマスクケースを作ります。 カルトナージュとは厚紙を使って作るハンドメイド。 厚紙、ハケ(筆)、糊を使い、箱を組み立て、 その上に布を装飾し(貼り付ける)仕上げていきます。 美術というよりも、図工や工作感覚ででき難しい工程もなく 使ったことがない様な道具も使用しないので初心者さんも安心して気軽に 製作していただけますよ。 マスクケースレッスンではオリジナルキットをご用意していますので、 キットを組立てるところから始めます。 平面の厚紙を組立てた後は自分好みの布をセレクトし装飾していきますよ。 カルトナージュが未経験という方にでもお作りいただけるように 講師がしっかりとサポートいたしますので安心してご参加くださいね。 工作が得意でお好きなお子さんでもお作りいただけますので、 お子さんとご一緒にご参加もOKです! 小さなお子様連れでのレッスンもOKです。 ご不安なことは事前にメッセージをお送り頂ければ嬉しいです^^ 今の時期には必須のマスクですが、暑い季節は付けることが憂鬱… そうなる前に、マスクを取り出すのもウキウキするような 自分好みのマルクケースを作ってこの時期を乗り越えましょう!

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • 親子で作ろうどうぶつポシェットWorkshopのWS写真1枚目
  • 親子で作ろうどうぶつポシェットWorkshopのWS写真2枚目

親子で作ろうどうぶつポシェットWorkshop

【ぬくもりのあるフェルトを使った、かわいらしいポシェット】 ゴールデンウィーク最終日、お子さんと一緒に楽しい思い出を作りませんか。手仕事とレーザーカッターで切ったパーツを組み合わせて作る、どうぶつポシェットのワークショップが初登場します! ものづくりや裁縫が初めての方でも、お子さんと一緒に楽しくハガキサイズのどうぶつポシェットを作ることができます。デジタルの正確さと、手仕事のぬくもりの両方を感じることができるプログラムです。 【貼るだけだから簡単!刺繍でこだわりのあるデザインにするのも楽しい】 どうぶつポシェットは、親子で一緒に楽しみながらつくることができます! 作り方は簡単。ものづくりが初めてという方でも大丈夫です。お子さんがポシェットが印刷されている紙の上にフェルトを並べてデザインのイメージを膨らませていきます。 さまざまな形にカットされたカラフルなフェルトを自由に使って自分だけのどうぶつを作りましょう! お子さんがデザインを考えている間に、お母さん・お父さんがポシェット本体にたくさん空いている穴にひもを通します。通す穴の位置などは、スタッフがご説明します。 耐水性のある接着剤を使用して、ポシェット本体にフェルトのパーツを接着していきます。フェルトのパーツに自由に刺繍を加えることで、さらにオリジナルなデザインにアレンジすることができます。(いくつか参考図案をご用意しております) また、フェルトは追加で切ったり貼ったりしてもOK!その場でお気に入りの形があればレーザーカッターを使用してカットいたします。 ポシェットのデザインが仕上がったら、最後は布リボンを通して、できあがり。

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • 今はやりのスワロ付きアロマストーンを作成、選んだ香りとドレスは何色にする?のWS写真1枚目
  • 今はやりのスワロ付きアロマストーンを作成、選んだ香りとドレスは何色にする?のWS写真2枚目
  • 今はやりのスワロ付きアロマストーンを作成、選んだ香りとドレスは何色にする?のWS写真3枚目
  • 今はやりのスワロ付きアロマストーンを作成、選んだ香りとドレスは何色にする?のWS写真4枚目

今はやりのスワロ付きアロマストーンを作成、選んだ香りとドレスは何色にする?

難かしくないので、こつさえわかれば素敵な作品が完成します 初心者大歓迎。初心者のおひとりのご参加の方がほとんどです。 分かりやすく説明します。 可愛いドレスに好きな色とアロマを入れて、オリジナルデザインにして、お気に入りのオーナメントに仕上げます。お部屋に飾りよい香りがお部屋中にひろますます。  アロマデイフューザーや火を使わず気軽にアロマを楽しめる、今はやりのアロマストーンを作成します。 高級石膏使用の為、ひび割れしません。出来上がりが綺麗です、練り方、色付け、アロマの付け方学びます。 まず 丸いプレートを作り、その上にドレスを特殊溶剤にて貼りつけます。 なので、2種類作成となります。 お好きな香りや色をお選び頂けます。 香りは何回でも足せます。あとから、違う香りを入れることも可能です。 なので、1度作成すると長く楽しめます。 お好きにリボンやスワロフスキーを付けてゴージャスに作成します。 少人数制のグループで丁寧に教えます。 細かく説明させて頂きますので、ご安心ください。 ホームページリニューアル https://flowergivedream.com/

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • 熊大好き!今大人気のお手軽アロマストーンを作成して好きな香りを入れるのWS写真1枚目
  • 熊大好き!今大人気のお手軽アロマストーンを作成して好きな香りを入れるのWS写真2枚目
  • 熊大好き!今大人気のお手軽アロマストーンを作成して好きな香りを入れるのWS写真3枚目
  • 熊大好き!今大人気のお手軽アロマストーンを作成して好きな香りを入れるのWS写真4枚目
  • 熊大好き!今大人気のお手軽アロマストーンを作成して好きな香りを入れるのWS写真5枚目
    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • 今大人気スワロ付アロマストーンを好きな香りと色を選んでゆりマーク2個作成しちゃうのWS写真1枚目
  • 今大人気スワロ付アロマストーンを好きな香りと色を選んでゆりマーク2個作成しちゃうのWS写真2枚目
  • 今大人気スワロ付アロマストーンを好きな香りと色を選んでゆりマーク2個作成しちゃうのWS写真3枚目
  • 今大人気スワロ付アロマストーンを好きな香りと色を選んでゆりマーク2個作成しちゃうのWS写真4枚目
    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • [入会金無料・初心者歓迎] 陶工房たまどろ 陶芸教室のWS写真1枚目
  • [入会金無料・初心者歓迎] 陶工房たまどろ 陶芸教室のWS写真2枚目
  • [入会金無料・初心者歓迎] 陶工房たまどろ 陶芸教室のWS写真3枚目
  • [入会金無料・初心者歓迎] 陶工房たまどろ 陶芸教室のWS写真4枚目
  • [入会金無料・初心者歓迎] 陶工房たまどろ 陶芸教室のWS写真5枚目

[入会金無料・初心者歓迎] 陶工房たまどろ 陶芸教室

「粘土遊びから、プロ養成まで」初めての方でも本格的な陶芸作品が出来上がります。 本格的な技術指導も可能です。3種類の粘土と成型方法から、お好きな組み合わせで陶芸を楽しんで下さい。 【費用】 ●受講料  コースA ¥3000(一日体験 13歳未満の方・¥2000) コースB ¥5000(月二回) コースC ¥10000(月四回 お好きな粘土1kgサービス) ※コースAは8名様以上で団体割引となり、お一人様全額で¥4000となります。 ●材料費  赤福粘土 1kg¥500(焼き上がりが茶色い粘土です。) 信楽粘土 1kg¥600(焼き上がりが白い粘土です。絵付け作品に適してます。) 黒泥粘土 1kg¥800(焼き上がりが黒い粘土です。渋めの作品が作れます。) ●焼成代  作品の大きさ(高さcm+横cm)×¥20 例・平均的な湯のみ(高さ10cm+径7cm)=¥340 【開講日】 毎日(要・予約) 【開講時間】 午前の部 10:00~12:00 午後の部 14:00~16:00 ※開講時間の若干の変更はご相談に応じます。 【講義内容】 ●紐作り成型 粘土を紐状に伸ばし、それを積み上げて成型する技法です。陶芸初心者の方でもお手軽に陶芸が楽しめます。 ●タタラ成型 粘土を板状に加工し、お好みの型紙に沿って切り抜きます。それを石膏型に合わせ成型します。 プロ作家が実際に用いている技法です。形の揃った組み皿や、実用陶器を作るのに適しています。 ●ロクロ成型 電動ロクロを使って作品を制作します。ある程度修練が必要なので 本格的に陶芸を学びたい方向きですが、お試し体験も出来ます。 ●下絵付け 素焼き(製作した作品を850度で焼き水に溶けなくなった状態)した作品へ 陶芸絵の具を使って、絵や模様を付けることが出来ます。 絵付けに必要な作品は、当工房でご用意も出来ます。 ●金彩・銀彩 完成した作品に、金や銀の細工を施すことが出来ます。(要・別途料金¥3000)

    準備中
    次の開催をお楽しみに!