教室登録する

手作り感のワークショップ

  • 絵本読み聞かせと、マテリアループの眠れる素材を使った世界にひとつの友だち時計作りのWS写真1枚目
  • 絵本読み聞かせと、マテリアループの眠れる素材を使った世界にひとつの友だち時計作りのWS写真2枚目
  • 絵本読み聞かせと、マテリアループの眠れる素材を使った世界にひとつの友だち時計作りのWS写真3枚目
  • 絵本読み聞かせと、マテリアループの眠れる素材を使った世界にひとつの友だち時計作りのWS写真4枚目
  • 絵本読み聞かせと、マテリアループの眠れる素材を使った世界にひとつの友だち時計作りのWS写真5枚目

絵本読み聞かせと、マテリアループの眠れる素材を使った世界にひとつの友だち時計作り

◆たくさんのお申し込みをいただきましてありがとうございました。 これからまた別のワークショップも計画中です。 今後もフェリシモ公式フェイスブックにてご連絡していきますので、フォローをお願いいたします。https://www.facebook.com/felissimosanta/ 「こどもフェリシモ」ワークショップ第2回は、神戸・大阪で大人気の絵本読み聞かせ「ふわはねehon」主宰・内田祐子さんによる『絵本からの発展体験』から、リユース・アップサイクルをテーマに創造力をかきたてる時計作りのプログラム。身近なものたちの気持ちがわかる絵本から始まって、ぽんぽんバルーンで遊びながらみんなで大きな時計を作ったり、フェリシモの『マテリアループ』の廃材=「眠れる素材」と「500色の色えんぴつ」を使って世界でただひとつの友だちみたいな時計も作りましょう。 当日は、「流しの洋裁人」はらだようこさんがマテリアループの眠れる素材から作り上げた1点もののバッグに時計を入れてお持ち帰りいただきます。 夏の終わりにフェリシモでしか体験できないワークショップ、ぜひお友達もお誘いあわせの上お越しください。 ◆日時 2017年8月29日(火)13:30~15:00 15分前より受付開始 ◆対象:小学生くらいまで ◆人数:各回10組(保護者1名、 こども1名で1組。システム上、お申し込み画面で「1人」「2人」などと表示されますが、1組=1人としてお申し込み下さい。ワークショップ追加のごきょうだいがいらっしゃる場合は備考欄にご記入ください。ワークショップに参加する・しないにかかわらず、入室するお子さまのお名前と年齢も合わせてお知らせください。) ◆講師: 絵本で結ぶ親子の教室「ふわはねehon」内田祐子さん ◆受講料:1組3400円(保護者1名+こども1名の場合。 ワークショップ1名追加ごとに+1200円。 ワークショップ参加者にはこどもフェリシモオリジナルのトートバッグ付)

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • ボーホースタイルのマクラメタペストリーでお部屋をおしゃれに変身させよう♪のWS写真1枚目
  • ボーホースタイルのマクラメタペストリーでお部屋をおしゃれに変身させよう♪のWS写真2枚目
  • ボーホースタイルのマクラメタペストリーでお部屋をおしゃれに変身させよう♪のWS写真3枚目
  • ボーホースタイルのマクラメタペストリーでお部屋をおしゃれに変身させよう♪のWS写真4枚目
    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • 縄文人になろう!ミニ土偶づくり!選べる2つのワークショップ のWS写真1枚目
  • 縄文人になろう!ミニ土偶づくり!選べる2つのワークショップ のWS写真2枚目
  • 縄文人になろう!ミニ土偶づくり!選べる2つのワークショップ のWS写真3枚目
  • 縄文人になろう!ミニ土偶づくり!選べる2つのワークショップ のWS写真4枚目

縄文人になろう!ミニ土偶づくり!選べる2つのワークショップ

みなさん、初めまして。 こちらのワークショプにご興味をもっていただきありがとうございます。 ワークショップを主催しているマチコ氏こと森口真千子です。 さて突然ですが、みなさんは縄文時代をご存知ですか? 印象の薄い方もいらっしゃるかもしれませんが縄文時代は実は1万3千年もの間、戦争もなく平和に人々がムラという単位で社会を作り狩猟や採集をしながら自然と調和するサスティナブルな生活を営んできたとても魅力的な時代なのです。 実際に日本各地の縄文遺跡からはほとんど武器というものが発掘されず、争いで亡くなったような痕跡もありません。 私たちの祖先にあたる彼らの死生観や自然観をまのあたりにすると、1万年以上の時を超えて今の私たちの中に残る日本人としてのDNAが呼び起こされるようなそんな不思議な感覚を覚えます。 そんな感動をぜひもっと沢山の方に感じていただきたという思いから少しでも縄文文化に触れていただきたく、縄文文化に関するワークショップを開催しています。 今回は親子連れの方向けにミニ土偶作りとペイント土偶の2つのワークショップをご用意しています。 <ミニ土偶づくりって?> 土偶とひとえいにいっても、時代区分や地域によって沢山の種類の土偶があります! 私のワークショップでは簡単なものから大人向けの複雑なものまで幅広く作っていただくために、手乗りサイズで小さめにつくっていただいております。 お部屋のインテリアや、植物の脇においてもかわいいですよ! <土偶ペイント> 土偶の細かい模様や形を作るのは難しいと思われる小学生以下のお子様向けのワークショップです。好きな模様や色をつけてオリジナルのポップな土偶を作りましょう。時間をかければかけるほど味わいが出るワークショップです。

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • パステルシャインアートで花火の絵を描こう!国分寺でみカフェ特別WS(作品展示会内のWS写真1枚目
  • パステルシャインアートで花火の絵を描こう!国分寺でみカフェ特別WS(作品展示会内のWS写真2枚目
  • パステルシャインアートで花火の絵を描こう!国分寺でみカフェ特別WS(作品展示会内のWS写真3枚目

パステルシャインアートで花火の絵を描こう!国分寺でみカフェ特別WS(作品展示会内

tomoepastelは毎月テーマを変えて季節のパステル講座を開催しています。 8月16日(水)〜8月20日(日)の期間で、私が定期的に絵の講座を開催している リカバリーカレッジたちかわの学生さんの絵を集めた展示会を開催することになりました。 展示会期間中は随時体験可能な体験ワークショップをご用意していますが、 8月20日(日)13:00〜14:00は「花火の絵を描こう」をテーマに事前予約制の特別ワークショップを開催いたします。 本テーマは、「NHKまる得マガジン」でもテレビ放映されたテーマです。 夏らしく花火の絵を描いてみませんか? 誰にでも簡単に、きれいな絵が描けるパステルシャインアート。 参加の方は、初心者の方・初めて絵を描く方がほとんどです。 ご興味ご関心ある方は是非、ご参加下さい! ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 展示の詳細はtomoepastel facebookページをご覧ください。 https://www.facebook.com/events/250092625484268/?ti=icl ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ パステルシャインアートは、パステルを粉状にして、コットンに色をなじませて絵を描く画法です。 15cm×15cmの画用紙に絵を描いていきます。パステルには、セラピー効果もあると言われています。 アットホームな空間で、絵を描く体験をしてみませんか? 講座の様子はHP・ブログもご覧ください♪ https://tomoepastel.amebaownd.com

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • 今大注目2本作製選べる植物の美しい色彩と光を閉じ込めガラスの中の世界ハーバリウムのWS写真1枚目
  • 今大注目2本作製選べる植物の美しい色彩と光を閉じ込めガラスの中の世界ハーバリウムのWS写真2枚目
  • 今大注目2本作製選べる植物の美しい色彩と光を閉じ込めガラスの中の世界ハーバリウムのWS写真3枚目
  • 今大注目2本作製選べる植物の美しい色彩と光を閉じ込めガラスの中の世界ハーバリウムのWS写真4枚目
  • 今大注目2本作製選べる植物の美しい色彩と光を閉じ込めガラスの中の世界ハーバリウムのWS写真5枚目

今大注目2本作製選べる植物の美しい色彩と光を閉じ込めガラスの中の世界ハーバリウム

ハーバリウム[Herbarium]とは植物標本の意味. 選ぶのが楽しい!まず、お好きなプリザーブドフラワーやドライフラワーを選びます。 それを1番人気のよく光を通す四角い長いガラスボトル(サイズ:高さ21.4cm 直径4.5cm,200ml)に入れて、 専用のオイルに浸すことで、みずみずしい状態でお花や植物を鑑賞していただける新感覚のインテリア雑貨です 2本作製でお得なお値段!1本はプレゼントにしても 特に多種多様なプリザのアジサイ(ブルー、グリーン、ピンク、ライトグリーン、アップルグリーン、イエロー)とリンフラワー、ペッパーベリー、ローゼンセ、ミリオクダラス、オレンジなどをご用意いたします。 アジサイはオイルに浸す事で透明感が増し、葉脈が✨キラキラします。 オレンジは清涼感と可愛らしさがアップ致します。 なんと~みずみずしさをお手入れ不要で、1年以上保ちます 使用するオイルは引火点が290℃のものを採用しているため、危険物の指定からも外れ、 常温では燃えにくいきわめて安全なオイルです。 粘りにこだわり、屈折率を上げて、中に入れたお花が立体的に見えるオイルです! インテリアとしても、プレゼントとしても、夏休みの自由研究作品としても最適です。 フワフワと浮遊する植物に癒されるでしょう! 手作りが苦手な方でも簡単ですし、丁寧にお教えしますのでご安心ください。 初心者でもご気軽にご参加いただけます。 とっても簡単です

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • はじめての裂き織りワークショップのWS写真1枚目
  • はじめての裂き織りワークショップのWS写真2枚目
  • はじめての裂き織りワークショップのWS写真3枚目

はじめての裂き織りワークショップ

布をビリビリ裂くのってとても気持ちいい♪もの作りって楽しい!そう思ってもらえるあっという間の2時間半です。 織物といっても細い糸を織るのと違って、初めての方でもたったの105分で1枚のランチョンマットが織り上がります。 裂き織りは海外では”Rag weaving”, ”Rag Rug”等と呼ばれており、皆さんもよく目にするTシャツの生地を織ったラグマット。あれも裂き織りの一種です。 元々は古くなった布を捨てるのはもったいないから別のものに作り変えようと言うエコロジーな発想から裂き織りの文化が始まりました。今回はこのエコな精神にのっとって、端切れを使いながら世界に1つだけのオリジナルインテリアマットを作ってみましょう。 使う布は基本的に厚すぎなければ何でも大丈夫です。布を手で思いっきりビリビリと裂いてひも状にしたら、素材を混ぜながら織っていきます。織り目や色の具合で織った人の性格・個性が表れるのも裂き織りのひとつの楽しみです。はじめてから30分もすれば、無心で手が止まらなくなりますよ! 裂き織りは初めてという方がほとんどですので、初めての方もお気軽にご参加下さい。 ☆小学生以上のお子様もご参加いただけます。☆ 作品 約12cm×20cmのインテリアマットが作れます。玄関飾りのアクセントや花瓶などにご利用いただけます。 会場 3/16:京浜東北線東十条駅から徒歩10分、カフェ'cafe L'Atelier(カフェ アトリエ)' 3/19:東横線・日比谷線中目黒駅から徒歩6分、ものづくりスペースFLATMATE(フラットメート)

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • 優美なオルネフラワーと100%本物のプリザでオシャレでゴージャスなコーヒーカップのWS写真1枚目
  • 優美なオルネフラワーと100%本物のプリザでオシャレでゴージャスなコーヒーカップのWS写真2枚目
  • 優美なオルネフラワーと100%本物のプリザでオシャレでゴージャスなコーヒーカップのWS写真3枚目
  • 優美なオルネフラワーと100%本物のプリザでオシャレでゴージャスなコーヒーカップのWS写真4枚目
  • 優美なオルネフラワーと100%本物のプリザでオシャレでゴージャスなコーヒーカップのWS写真5枚目

優美なオルネフラワーと100%本物のプリザでオシャレでゴージャスなコーヒーカップ

 ★「コロナ対策万全にしております」ご安心ください 人数はお部屋の2分の1で、ひとテーブルお一人様 マスク、消毒、2カ所換気しております 難かしくないので、こつさえわかれば素敵な作品が完成します 初心者大歓迎。初心者のおひとりのご参加の方がほとんどです。 分かりやすく説明します。 オルネとは、フランス語で、金属の装飾品を意味する言葉です。 花芯にスワロフスキーを使用し金属を素材にした優美なお花を作ります。 今回は、プリザーブドフラワーとコラボするレッスンです。ゴージャスになります。 普通のコーヒーカップがこんなに素敵に変身!インスタばえすること間違いなし~ 枯れない生花のプリザーブドフラワーを100%使用(格安のご提供です)しますので、生花そのものです。 暑い夏でも枯れずに3年以上みずみずしさを保てます。本物の質感(葉脈が見えます)をお楽しみください 本物のプリザ中輪バラ3輪(赤1ピンク2輪又は赤1ピンク1輪グリーン1輪) のお好きな組み合わせの選択可能です) ラメ入りカスミソウ、へデラ(葉っぱ)、黄色いアジサイをオリジナルデザインで コーヒーカップにアレンジします。 食器棚に入れてもオシャレです。水を使用してませんので、雑菌が空中に舞う事もなく清潔です。 赤いリボンで可愛いハートを作ります。 手作りプレゼントにも最適です(ご希望者にはアクリルケースを別途350円で販売します) 初めての方には丁寧にお教えしますから、ご安心ください。 初めての方も経験者の方でも大歓迎です! プリザーブドフラワーの基本アレンジが学べます 是非勇気の1っ歩をこの機会に! 皆様にお会いできますことを楽しみにしております。✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • ウィービングタペストリー1日集中レッスンのWS写真1枚目
  • ウィービングタペストリー1日集中レッスンのWS写真2枚目
  • ウィービングタペストリー1日集中レッスンのWS写真3枚目

ウィービングタペストリー1日集中レッスン

オーストラリアやイギリスを中心に海外で今ブームになっている「ハンドウィービング」、織物と聞くと複雑そうなイメージをする方が多いと思いますが、大きな織り機に比べて「ハンドウィービング」(木枠の手織り)はコンパクトな織り機と太めの糸を使うので誰でも手軽に始められるのが特徴です。 このコースでは数種類の基本の織り方を学びながらタペストリーを作成します。 ☆2019年中は講師が日本にいないため休講となります。参加希望の方はぜひお早めにご予約ください^^ ワークショップの様子は下記Instagramページをご覧ください(@textile_file) https://www.instagram.com/textile_file/ <コースの流れ> 経糸の張り方、基本の織り方を学びます。 幅約15cm×たて約45cmのタペストリーを1点作っていきます。 <コースの詳細> 11:00~13:00 経糸の張り方・フリンジの作り方を学ぶ 斜めの織り方を学ぶ 14:00~16:30 スマック織り、チェーンの織り方、羊毛の織り方を学ぶ 始末の仕方を学ぶ <持ち物> 道具や材料は全てこちらでご用意いたしますが、織り込んでみたい素材があればご持参いただいても大丈夫です! <定員数> 4名 もっと気軽にウィービングを体験してみたいという方、下記の講座もチェックしてみてください! 半日コース https://craftie.jp/class/flatmate/10 織り方をまとめてたくさん学びたい方はこちらのコースがお勧めです。 2日間コース https://craftie.jp/class/flatmate/469 <開催場所> 中目黒FLATMATE (http://flatmate-labo.com/access/) 東京都目黒区青葉台1-27-10 アーベイン青葉台5F 中目黒駅から山手通りを池尻大橋方面に徒歩6分

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
電動工具を基礎教えます【全4回・電動工具マスター講座④】トリマー編のWS写真1枚目
    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • 電動工具を基礎教えます【全4回・電動工具マスター講座①】電動ドリルドライバー編のWS写真1枚目
  • 電動工具を基礎教えます【全4回・電動工具マスター講座①】電動ドリルドライバー編のWS写真2枚目

電動工具を基礎教えます【全4回・電動工具マスター講座①】電動ドリルドライバー編

『女子DIYの教科書(講談社)』著者が教える電動工具講座。 全4回で基本の電動工具から本格電動工具までマスターできます。 電動工具を基本からマスターしたい方。 DIYが初めての方にもわかりやすくレクチャーします。 <こんなことが出来るようになります> 実際に電動工具を使用して作業していただくので、ひとりで電動ドリルドライバーのいろいろな機能を使えるようになります。 <こんな風に教えます> 座学も交えながら以下の内容を実践していただきます。 ↓ ①電池の交換 ②穴あけ(小さい穴から大きな穴まで) ③ネジ締め・ネジゆるめ(トルクの調整とネジ締めのコツ) ④ダボ仕上げ(ネジが見えないナチュラル仕上げの方法) ⑤ダボつぎ(テープを使用した深さ調整・木ダボによる板材の接合) 【電動工具マスター講座・全4回内容】 ①電動ドリルドライバー https://craftie.jp/myclass/lesson/preview/249 ②ジグソー・サンダー https://craftie.jp/myclass/lesson/preview/236 ③マルノコ・スライドマルノコ(参加条件①②を受講済みの方) https://craftie.jp/myclass/lesson/preview/250 ④トリマー(参加条件①②を受講済みの方) https://craftie.jp/myclass/lesson/preview/251

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • 親子で作ろうどうぶつポシェットWorkshopのWS写真1枚目
  • 親子で作ろうどうぶつポシェットWorkshopのWS写真2枚目

親子で作ろうどうぶつポシェットWorkshop

【ぬくもりのあるフェルトを使った、かわいらしいポシェット】 ゴールデンウィーク最終日、お子さんと一緒に楽しい思い出を作りませんか。手仕事とレーザーカッターで切ったパーツを組み合わせて作る、どうぶつポシェットのワークショップが初登場します! ものづくりや裁縫が初めての方でも、お子さんと一緒に楽しくハガキサイズのどうぶつポシェットを作ることができます。デジタルの正確さと、手仕事のぬくもりの両方を感じることができるプログラムです。 【貼るだけだから簡単!刺繍でこだわりのあるデザインにするのも楽しい】 どうぶつポシェットは、親子で一緒に楽しみながらつくることができます! 作り方は簡単。ものづくりが初めてという方でも大丈夫です。お子さんがポシェットが印刷されている紙の上にフェルトを並べてデザインのイメージを膨らませていきます。 さまざまな形にカットされたカラフルなフェルトを自由に使って自分だけのどうぶつを作りましょう! お子さんがデザインを考えている間に、お母さん・お父さんがポシェット本体にたくさん空いている穴にひもを通します。通す穴の位置などは、スタッフがご説明します。 耐水性のある接着剤を使用して、ポシェット本体にフェルトのパーツを接着していきます。フェルトのパーツに自由に刺繍を加えることで、さらにオリジナルなデザインにアレンジすることができます。(いくつか参考図案をご用意しております) また、フェルトは追加で切ったり貼ったりしてもOK!その場でお気に入りの形があればレーザーカッターを使用してカットいたします。 ポシェットのデザインが仕上がったら、最後は布リボンを通して、できあがり。

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • SAAYAさんと一緒に作る、 やさしい手描きのカードケースのWS写真1枚目
  • SAAYAさんと一緒に作る、 やさしい手描きのカードケースのWS写真2枚目
  • SAAYAさんと一緒に作る、 やさしい手描きのカードケースのWS写真3枚目

SAAYAさんと一緒に作る、 やさしい手描きのカードケース

【絵の具を使って、革に直接ペイント オリジナル絵柄のカードケースを作ろう】 FabCafeで人気の「Open Design Gift」 のワークショップに、人気イラストレーターSAAYAさんをお招きし、革に直接ペイントしてオリジナルのカードケースを作るワークショップを開催します。筆や絵の具を使い、革に描いていくので、小さいお子さんも楽しめるプログラムです。 絵の具の色は、SAAYAさんがあらかじめ選ばれたパステルカラーと、元気な色をご用意。どの色を組み合わせても、かわいらしい仕上がりになりますよ。絵を描くのが苦手・・という方も、SAAYAさんが絵を描く楽しさやパターンの作り方のコツをその場で教えてくれます。楽しく一緒にペイントしていきましょう。 【ワークショップの流れ】 まずは、紙の上にどのように絵を描くかイメージしていきます。 どんな色を使ってどんな模様・イラストを描くか、自由に表現していきましょう。 デザインのパターンもこちらでいくつかご用意しております。悩んだときは、真似っこしながら描いていきましょう。筆跡や、塗りムラも革のチャームポイントになっていきます。 革へのペイントが終わった人から、点線に沿ってハサミで革を切き取ります。 カードケースの形に切り取った後は穴に沿って縫っていきます。好きな色の糸を選んで縫い合わせましょう。 全体が縫えて、ギボシを取り付けたら完成です! こんな方におすすめ ・イラストを描くのが好き!描いてみたい! ・親子でものづくりを体験したい! 注意点 ・ペイントには絵の具を使用するため汚れても良い服装でお越しください。 ・親子でのご参加の場合は、年長さん以上の方対象です。(お母様おひとりでの参加も可能です) ・お一人様ひとつの制作になります。お友達とご参加される場合は、全員分お申し込みください。

    準備中
    次の開催をお楽しみに!