教室登録する

今年は本格な水性木版で年賀状を作りましょう

もっと読む
  • 受付終了
    住所は予約確定後にお知らせします。
    山手線・都営三田線『巣鴨駅』から徒歩7分
    予約受付締切: 2024年10月11日 (金) 21:00まで

    当日の流れ・雰囲気

    1: ・デザイン作成
    下絵を紙に描き、版木に転写します。

    ・版木の彫刻
    彫刻刀を使って、デザイン通りに版木を彫ります。彫ることで印刷部分と非印刷部分を作り出します。 今年は本格な水性木版で年賀状を作りましょうの当日の流れ・雰囲気の写真1枚目
    2: ・絵の具を塗る
    彫った版木に水性絵の具を刷毛や筆で塗ります。

    ・摺り(すり)
    絵の具を塗った版木の上に和紙を置き、馬連(ばれん)で均等に擦り、絵の具を和紙に転写します。 今年は本格な水性木版で年賀状を作りましょうの当日の流れ・雰囲気の写真2枚目
    3: ・仕上げ
    必要に応じて色を重ね、作品を完成させます。最後に乾燥させて完成です。 今年は本格な水性木版で年賀状を作りましょうの当日の流れ・雰囲気の写真3枚目

    必要な持ち物

    絵にしたいお写真などの参考資料がございましたら、お持ちいただければと思います。

    料金に含まれるもの

    全ての材料費と受講料
    (お一人のお客様は計5枚の作品が作れます)

    料金に含まれないもの

    5枚以上に摺りたい場合、1枚あたり別途500円をいただきます。

    その他特記事項

    彫刻刀を使うので基本的には大人の方を対象としておりますが、お子様連れでのご参加を希望される方は、事前にご相談ください。

    予約の受付とキャンセルについて

    予約受付期限: 2024-10-11 21:00まで

    キャンセルポリシー: 2024-10-11 21:00以降、100%のキャンセル料がかかります

    支払い方法

    予約時にクレジットカードでお支払い

    ヨウカの写真 このワークショップの先生

    ヨウカ

    多摩美術大学の版画学科を卒業し、現在は版画作家とイラストレーターとして活動しています。ワークショップでは、いろいろな版画技法や絵を描くコツをお教えしています。みなさんがアートを楽しみながら、自分の気持ちや熱意を再発見できるよう、いつも心がけています。