とんぼ玉を使って個性光るオリジナルブレスレットが作れます。 手首を美しく見せてくれるビーズアクセサリー。 季節のコーディネイトには欠かせない存在です。 【プラン内容】 ・とんぼ玉セット(5~8粒程度) スタッフ厳選☆オリジナルとんぼ玉セットからお好みの物をお選び頂きます。 ※内容は選べません ・50種類以上のビーズやメタルパーツが使い放題 ・ブレスレット用ゴム 【オプション】 ・レジンチャーム追加(+500円) レジンチャームにはお花やビーズ・ラメが入れられ、アクセサリーが更に華やかになります。 ※オプションをお選びいただいた場合は、追加料金が発生いたします。追加料金分につきましては当日現地でのお支払いとなります。 ご家族、お友達、恋人で素敵なビーズアクセサリー作りはいかがでしょうか。
手首を美しく見せてくれるビーズアクセサリー。 季節のコーディネイトには欠かせない存在です。 今、韓国でおしゃれなトレンドアイテムとして大注目されています。 【基本プラン】 ・50種類以上のビーズやメタルパーツが使い放題! ・ブレスレット用ゴム 【オプション】 ・とんぼ玉セット追加(+500円) とんぼ玉を使ってアクセサリーを作れるのは都内ではここだけ! ・レジンチャーム追加(+500円) レジンチャームにはお花やビーズ、ラメが入れられ、アクセサリーが更に華やかになります。 ※オプションをお選びいただいた場合は、追加料金が発生いたします。追加料金分につきましては当日現地でのお支払いとなります。 ご家族、お友達、恋人で素敵なビーズアクセサリー作りはいかがでしょうか。 作業時間:60分
~夏休みキッズワーク~ 日本伝統工芸 つまみ細工体験ワークショップ ①蝶々のクリップピン ②蝶々のクリップ付きピンバッジ ③トンボのクリップピン ④トンボのクリップ付きピンバッジ 作品は全て数種類の生地の中から羽の生地をお選び頂き、胴体の色もお選び頂けます。 世界に一つだけのオリジナル作品を、クリップピンもしくはクリップ付きピンバッジに仕上げてお持ち帰り頂けます。 コロナ対策のため、5名様の少人数制の受講となります! (テーブルの中央には透明シートを設置しています) *持ち物 作品お持ち帰り用の箱と袋(タッパーなど) (仕上がり大きさ:おおよそ縦8cm×横cm8×高さ5cm) 《場所》 Douce店内ワークショップスペース 江戸川区南篠崎町3-1-1 都営新宿線瑞江駅南口より徒歩3分 03-6638-6050
【ソネングラス®ワークショップ+Xmas ver.】 ◽︎南アフリカの人達のハンドメイド、フェアトレード商品のソーラーランタンにお好きなドライフラワーでアレンジします! “瓶の中に詰める貴方の世界” がお楽しみいただけます。 ◽︎内容 ソネングラスドライフラワーアレンジ classicx(1000ml) mini(250ml) ◽︎参加費 classic ¥8580 mini ¥7480 ・お飲み物付き ※classicの場合のみ差額の¥1100を店頭にて精算とさせていただきます。 お写真はイメージになります。ご自分のお好きなドライフラワーでアレンジします! Xmas素材も接着剤を使用しない為、何時でも出すことが出来ますので、長くお使いいただけます。 ◽︎お願いキャンセルポリシー ①キャンセルは3日前迄にお願いしています。 その後のキャンセルに関しましては100%お代をお願いしております。急遽参加出来なくなってしまった方は、お支払い後、後日classroomアトリエにてご参加頂けます。 ◽︎SONNENGLAS®(ソネングラス) 太陽充電出来るecoな瓶型ソーラーランタンです。 南アフリカであえてハンドメイドで作り続ける事で、働く場・雇用をうみ続けているフェアトレード商品です。寄付や支援でなく、事業を通して南アフリカの電力・失業問題に貢献する事を目指しています。 リサイクル素材を70%使用したアップサイクル製品であり、ミニマムながら機能性が優れており、間接照明・野外での使用(耐水性)・キャンプランタン・防災グッズとしてもご愛用出来ます。 ソネングラスの優しい灯りで癒されますように。 皆さんと楽しい時間を共有出来たら幸いです。 ご参加お待ちしております。
昨年12月に雷鳥社より出版された「紋の辞典」の著者、波戸場 承龍氏・耀次氏を講師にお招きし、実際に和紙の折り紙を使って「紋」を切って遊ぶ、「紋切形」のワークショップを開催します。 「紋切形」は日本の紙切り遊びで、江戸の人々が編み出した折り方で折り紙を折り畳み、型紙の通りに切り抜くと家紋の形が出来上がるというもの。 少ない作業で複雑かつ美しい形を生み出せる紋切形は、完成の時の達成感もさることながら、季節のカードなどにも応用可能。波戸場 承龍氏・耀次氏から「紋」についてのお話も直接聞ける機会です。ぜひご参加ください! ---------------------- 【講師のご紹介】 波戸場承龍(はとば・しょうりゅう) 京源三代目 紋章上繪師 着物に家紋を手で描き入れる紋章上繪師としての技術を継承し活躍する一方、家紋の魅力を新しい形で表現したいという想いで、2007年より家紋のアート作品を制作。紋章上繪師ならではの「紋曼荼羅® MON-MANDALA」というオリジナル技法を生み出す。 家紋やロゴデザインの域を超えて、森羅万象を描き出す職人兼デザイナーとして、あらゆる分野のデザインに挑戦し続けている。 NHK Eテレ デザインあ「もん」出演/もん制作他 波戸場耀次(はとば・ようじ) 紋章上繪師 工房「誂処 京源」の立ち上げを機に、Adobe Illustrator/Photoshop/Premiere Proを使って、家紋とデジタル技術を掛け合わせた多種多様なビジネスモデルを構築。デザインの宝庫である家紋が常に身近にある環境で育ち、8歳から始めた書道で培われたバランス感覚で、シンプルでミニマムなデザインを行う。 父 承龍とともに、家紋を知らない世代や海外の方々へ、家紋の魅力を伝えるワークショップや講演などを積極的に行っている。 <書籍紹介> 『紋の辞典』(雷鳥社) 著者:波戸場承龍/波戸場耀次 価格:¥1650(本体¥1500+税) 辞典シリーズ9作目は家紋の辞典。ページをめくるたびに密度を増す、「紋曼荼羅®」掲載!! 江戸時代に多くの種類が生み出され、日本人が慣れ親しんできた家紋。 その図柄はすべて、職人によって正円と直線のみで描かれる。 モチーフの本質だけをとらえた、日本独自のシンプルで美しいデザインの仕組みに迫る。
Workshop タイルのウッドテーブルランナー « Minori tileshop » @minori_tileshop アカシアのウッドボードに2種類のタイルを自由に組み合わせて貼っていきます。 鍋敷きやカフェトレーとしてお使いいただけます。 テーブルに置くだけでもインテリアとしてお楽しみいただけます♪
ヒバやユーカリを合わせてナチュラルなクリスマスリースを作リます。仕上げにプラチナゴールドのドライ素材を飾りつけて、神聖なイメージのリースになるます。 室内屋外どちらにも飾れて、シンプルナチュラルなデザインなのでプレゼントにもおすすめです。 サイズ:約30cm丸 画像はイメージですので使用する材料が変わる場合がございます。
Workshop タイルクラフト - ティッシュケース- モロッカンタイルを使って、ティッシュケースをお作り頂けます。 お色は自由にお選び頂けます。 お部屋のアクセントになるようなオシャレなティッシュケースを作ってみませんか? 当日はタイルを貼るところまでのワークとなります。 後日作家の方で目地仕上げをして完成となります。 お渡しは1週間後に店頭にてお渡しか、ご郵送(送料別途)になります。
無垢板とガラスの試験管を使った一輪挿し。 お好みのお花やグリーンをさして飾れます。 試験管にスパイスなどの調味料を入れて見せるスパイスホルダーとしても使えます。 サイズは試験管が5本立てられるほどの大きさ。 お好きな無垢材を組み合わせ工具を使用し組み立てます。 ナチュラルなインテリアが好きな方にお勧め! 簡単な作業はお子様ともご参加いただけます。
【何をつくるの?】 手刷り印刷器「ガリ版」で巾着3枚を印刷するワークショップです。 かわいい巾着を昔からある日本の手刷り印刷技法で、楽しく作りましょう! 明治時代建造の日本家屋でゆったり、日常を忘れて過ごしてみませんか? 【どうやってつくるの?】 お持ちいただいたイラスト又はこちらが用意するイラストを、印刷用の紙に写し専用の道具で彫り、印刷版を作ります。 版をスクリーンにセットし、巾着に印刷をします。すべての工程を手作業でおこないます。 【ここがオススメ!】 明治時代に建てられたお屋敷でゆったりと体験をしていただけます。 体験をされた方からは「心が落ち着く作業でした」「版をつくる作業が写経のように集中できてすっきりした!」などのお声をいただきました。 【どんな人が対象?】 小学校低学年~ご参加いただけます。 少人数でゆっくり丁寧にお教えしますので、初心者の方もご安心ください。 参加者はお一人様が多いです。お一人でも安心してご参加ください。 【ぜひ知ってほしい!】 *ガリ版印刷って?* 明治時代に発明された手刷り印刷技法です。 紙を印刷版にする珍しい印刷技法で、すべての工程を手作業で行うため電力などを使用しない自然に優しい印刷方法です。 温かく味わい深い線、1枚1枚風合いのことなる擦れやむらが特徴です。
夏を楽しむキッズ達に、楽しい体験のご案内★消しゴムはんこを自由に捺して、新学期にも使える自分だけのオリジナル巾着を作りましょう。 感染対策の為少人数制の 各回4名様
色々な形のタイルを自由に組み合わせて ブタの蚊取り線香ホルダーを作ります! 今回は目地入れまでご体験頂くので ボリュームのある内容となっております!
様々な形のタイルを自由に使い アートフレームをお作り頂けます。 カッティングボード型のベースなので コースターとしてもお使い頂けます。 1人2枚お作りできます。
サンキャッチャーは、太陽の光をお部屋に取り入れて虹と幸運をもたらす光のインテリアです。お部屋の気の流れを良くし運気UP! お好きな色のビーズを組み合わせてサンキャッチャーをお作り頂けます!
日本ではめずらしい、ビンテージの活版印刷機であなただけのノート、カード、お祝い袋ポスターなどをつくることができます。140書体以上あるアンティークの文字ななかからお好きな書体を選んで、すきな色で印刷することができます。プロのデザイナーが指導するので、印刷技術だけでなくデザインについても相談しながら、楽しく活版印刷を体験できます。一枚一枚手で印刷する活版印刷で、世界にひとつだけのペーパーグッズをつくりましょう。 記念日やお誕生日、母の日など、大切なメッセージに思いを込めて印刷したペーパーグッズはギフトにも最適です。
◎基本の水墨画を学びながら、縁起のよい絵柄を描きこみます。扇子を1本つくります。 ◎縁起のよい絵柄の中からお手本を選び、配置を考えながら描いていきます。描きたい絵がある際は画をご持参ください。(要相談) 年始向けご使用アイテムとしても、新年のお年賀飾りとしても、プレゼントとしてもお使い頂けます。 ◎21センチの紙製描きこみ扇子(材質は竹) ◎同時最大2人、少人数で丁寧にお教え差上げます。自作の扇子を普段使い頂けます。 ◎初心者さま向けにアレンジしておりますので安心してお気軽にご参加ください。 お子様連れも歓迎です。 お一人でもご安心してご参加ください。 ◎水墨画歴23年で培った技法やコツを駆使しステキな扇子を一緒に作りあげます。 都内の介護施設にて水墨画教室の講師をしております。水墨画は難しいイメージがありますがまずは墨絵をたのしんで頂きたいです。 味のある世界にひとつだけの扇子をつくりましょう!
2月1日は旧暦のお正月です。 つまみ細工でお目出度い鶴と松を作ります。 松は古来より神が降りてくる木とされ、「神を待つ」から松と呼ばれるようになった吉祥の木です。(諸説あり) 今回は松を剣つまみで作り、仕上げに金平(金箔)を貼り、枝を表現しました。 鶴は剣つまみと丸つまみで空を羽ばたく翼を作り、絹糸で鶴の首を作ります。 昔ながらのでんぷん糊を使います。 本体だけを作りますので、ご自分でアクセサリーパーツや箱などに付けて楽しんでください。 ★難易度 ★★★☆☆ 少し難しい 作ることが好きな方にお勧めです。 (初めての方でも受講できます) ★学べること 剣つまみの作り方 丸つまみの作り方 葉の作り方 鶴の首の作り方 ★作品の大きさ 松 幅 約4cm 長さ 約3.5cm 鶴 幅 約6.5 長さ 約5cm 高さ 約2.5cm 大きさには個人差があります。 質問の時間は特にありません。 時間内に気軽にお尋ねください。順番にお答えします。 ★感染予防について 熱のある方、具合の悪い方の受講はご遠慮ください。 マスクの着用をお願いいたします。 入室時、手指消毒もしくは手洗いをお願いいたします。 作業台はアクリル板もしくはビニールなどで、仕切られています。 こまめな換気を致します。寒い場合がございます。 各講座終了後に作業台、道具などの除菌いたしますので、速やかな退出をお願いいたし ます。
タイルクラフト のワークショップ モザイクタイルを自由に組み合わせて オリジナルのミニ鉢をお作り頂けます! 当日はタイルを貼って、目地入れまで行います!
zoomを使って、ミニチュアお弁当を作るワークショップをします✨ 詳細以下の通りです。 かわいい3㎝ほどのミニチュアわっぱ弁当を制作します。 全国どこからでも参加できます。 あらかじめ、zoomのアプリをダウンロードください。 ご購入の際は、メッセージに希望日をお書きください。 はやく終わられた方は、退室することも可能です。 リラックスしてご参加ください。 金額に材料費は含まれません。 材料は身近にあるもので、以下のものご用意ください。 (作家が選択した材料付きのプランもあります。 そちらの場合は、もう一つの作品ページから ご購入ください。) 用意するもの ○木の籠(わっぱ弁当箱になります) ○樹脂粘土 ○粘土板 ○カッター ○絵の具12色+シルバー ○筆(小)と水入れ ○ピンセット ○クッキングペーパー ○爪楊枝 ○ボンド ○ばらん ○アルミホイル ○茶のアイシャドウ ○好きな柄の布 ○画用紙 ○ウェットティッシュ(あれば便利です) すべて100均のものでも構いません。
白いパンプキンを使ってカゴにアレンジメントを作ります。 シックな色合いのお花やグリーンでシャビーなナチュラルガーデンをイメージした大人っぽいハロウィンアレンジに仕上がります。 白いパンプキンは2つ使います。ひとつはそのままに、もうひとつは中身をくり抜いて、器を作りミニアレンジメントにして本体アレンジに加えます。 一つのアレンジメントで、刺したり、切ったり、くり抜いたり、挿したりといろんなテクニックが楽しく学べる充実の内容になってます。 お洒落でナチュラルなパンプキンアレンジメントを飾ればいつもとは違うハロウィンを楽しめます‼︎ 完成サイズ 高さ約30㎝×横約25㎝×奥行約15cm いろんなテクニックが盛り込まれていますが、簡単な手法をレクチャーいたしますので初心者の方やお子様連れの方も充分楽しんで頂けます。 お気軽にご参加下さい。
ハーバリウムの体験レッスンを行います! ハーバリウム初めての方でも大丈夫です。 お友達同士でのご参加も大歓迎です。 男性お一人でも大歓迎です。 お子様が体験される場合は保護者の方の同伴をお願い致します。(予約時にお申し出下さい) お好きな花材で2本作れますよ この機会にいかがですか。
1、【何をつくるの?】 加賀ゆびぬき作家 thread jewelry Ricca のオリジナルキットを使い、 【やたら縞】模様のゆびぬきを作ります。 自分の付けたい指に合わせて制作できるので、 実用品はもちろん、リングとしてもお使いいただけます。 お手持ちの金具を通せばネックレスにもできます。 定員3名様までの少人数教室で、質問も気軽にしていただけます。 教室中わからないことがあれば、いつでもお声がけくださいね。 〇 〇 〇 1つのキットで【2つのゆびぬき】と【1つの土台】が作れます。 ・ゆびぬき1つ目: 土台見本を使ってかがりの練習をします【教室1コマ目で制作】 ・ゆびぬき2つ目: 指のサイズに合わせて、自分オリジナルの縞模様で作ります【教室2コマ目で制作】 ・土台: 土台づくりの復習に。 〇 〇 〇 2、【どうやって受けるの?】 120分の教室を2コマ、Zoomを使って受講していただきます。 1コマ目でお教えするかがり方で、 2コマ目までに少しかがり進めていただきます。 *かがり方はイラスト入りの説明書で丁寧に解説。 また、1コマ目で一緒に練習しますので、 はじめての方にも安心して受けていただけます。 3.【キット内容は?】 ・真綿1枚 ・絹糸3色×各6m ・バイアステープ1本 ・針(四ノ三)2本 ・厚紙1枚 ・薄紙1枚 以上の物と、 あとで見返してゆびぬきが作れる紙の説明書が入っています。 4.【オンライン教室って?】 ・Zoomを使って、講師を写すカメラと手元を写すカメラ、 2台体勢でお教えします。実際のサイズ以上に大きく手元を写して 見ていただけるので、針でどこを刺すか等もはっきりと確認していただけます。 ・受講いただく際はPCかスマートフォンが必要です。スマートフォンの画面でも、 手元カメラを全面に写すことができるので問題なく参加していただけます。 ・接続が不安な方には事前にテストも行いますので、お気軽にお声がけください。