教室登録する

親子で参加のワークショップ

  • 本物のお花で完成度の高いアクセサリー作りUVレジン・レジュフラワーアクセサリーのWS写真1枚目
  • 本物のお花で完成度の高いアクセサリー作りUVレジン・レジュフラワーアクセサリーのWS写真2枚目
  • 本物のお花で完成度の高いアクセサリー作りUVレジン・レジュフラワーアクセサリーのWS写真3枚目
    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • 絵本読み聞かせと、マテリアループの眠れる素材を使った世界にひとつの友だち時計作りのWS写真1枚目
  • 絵本読み聞かせと、マテリアループの眠れる素材を使った世界にひとつの友だち時計作りのWS写真2枚目
  • 絵本読み聞かせと、マテリアループの眠れる素材を使った世界にひとつの友だち時計作りのWS写真3枚目
  • 絵本読み聞かせと、マテリアループの眠れる素材を使った世界にひとつの友だち時計作りのWS写真4枚目
  • 絵本読み聞かせと、マテリアループの眠れる素材を使った世界にひとつの友だち時計作りのWS写真5枚目

絵本読み聞かせと、マテリアループの眠れる素材を使った世界にひとつの友だち時計作り

◆たくさんのお申し込みをいただきましてありがとうございました。 これからまた別のワークショップも計画中です。 今後もフェリシモ公式フェイスブックにてご連絡していきますので、フォローをお願いいたします。https://www.facebook.com/felissimosanta/ 「こどもフェリシモ」ワークショップ第2回は、神戸・大阪で大人気の絵本読み聞かせ「ふわはねehon」主宰・内田祐子さんによる『絵本からの発展体験』から、リユース・アップサイクルをテーマに創造力をかきたてる時計作りのプログラム。身近なものたちの気持ちがわかる絵本から始まって、ぽんぽんバルーンで遊びながらみんなで大きな時計を作ったり、フェリシモの『マテリアループ』の廃材=「眠れる素材」と「500色の色えんぴつ」を使って世界でただひとつの友だちみたいな時計も作りましょう。 当日は、「流しの洋裁人」はらだようこさんがマテリアループの眠れる素材から作り上げた1点もののバッグに時計を入れてお持ち帰りいただきます。 夏の終わりにフェリシモでしか体験できないワークショップ、ぜひお友達もお誘いあわせの上お越しください。 ◆日時 2017年8月29日(火)13:30~15:00 15分前より受付開始 ◆対象:小学生くらいまで ◆人数:各回10組(保護者1名、 こども1名で1組。システム上、お申し込み画面で「1人」「2人」などと表示されますが、1組=1人としてお申し込み下さい。ワークショップ追加のごきょうだいがいらっしゃる場合は備考欄にご記入ください。ワークショップに参加する・しないにかかわらず、入室するお子さまのお名前と年齢も合わせてお知らせください。) ◆講師: 絵本で結ぶ親子の教室「ふわはねehon」内田祐子さん ◆受講料:1組3400円(保護者1名+こども1名の場合。 ワークショップ1名追加ごとに+1200円。 ワークショップ参加者にはこどもフェリシモオリジナルのトートバッグ付)

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • カスタムナイフ制作ワークショップのWS写真1枚目
  • カスタムナイフ制作ワークショップのWS写真2枚目
  • カスタムナイフ制作ワークショップのWS写真3枚目

カスタムナイフ制作ワークショップ

KAI-YOUニュースに取り上げられました。(http://kai-you.net/article/29682) ヤスリをヤスリで削る不思議な体験を通じて、1日かけてじっくりとナイフ作りの工程を実践的に学ぶワークショップです。 デザインテンプレートはありません。材料の中に隠れている自分だけのナイフの形を慎重に慎重に掘り起こしていきます。 ◆開催の経緯 同じ材質なのに加工方法によって全く異なる性質が現れることを知ったり、工具の形状や運動方向をよく観察することで適切な身のこなしが分かってきたり、そうした知識や体験に知的好奇心をグッと掴まれた経験、それを共有できる仲間を増やしたいという思いがこのワークショップの根幹にあります。 ですのでマッチョな遊びというよりは、実践的な知的体験と思って取り組んでいます。 ※もちろん初心者でも不器用でも問題ありません。コツは理屈で学ぶので不器用はカバーできます。参加者の1/3は女性です。自由研究の小5からリタイアしてものづくりを始めた71歳まで50名以上が参加しています。 ◆具体的にはこんなことを学習します ・鋼(炭素を一定量含んだ鉄)を熱したり冷ましたりする(熱処理)ことで、鋼の硬さや加工のしやすさが変わることについて ・焼なまし(熱処理の一種)したヤスリがヤスリで削れることを体験 ・焼入れ(熱処理の一種)することで材料が硬くなるのを体験 ・ベンチグラインダー/ディスクグラインダー/ベルトサンダー/ボール盤の使い方(時間短縮のためフル活用しますが、電動工具なしでもナイフは作れます) ◆こんなことが出来るようになります 熱処理から削り出しまで一般家庭の工具と設備でナイフを作れるようになります。 ◆所要時間 8時間(10時~18時) ◆定員 各回最大6名(主催者除く)

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • 絵本読み聞かせと「500色の色えんぴつ」を使った世界にひとつのプラバンバッジ作りのWS写真1枚目
  • 絵本読み聞かせと「500色の色えんぴつ」を使った世界にひとつのプラバンバッジ作りのWS写真2枚目
  • 絵本読み聞かせと「500色の色えんぴつ」を使った世界にひとつのプラバンバッジ作りのWS写真3枚目
  • 絵本読み聞かせと「500色の色えんぴつ」を使った世界にひとつのプラバンバッジ作りのWS写真4枚目
  • 絵本読み聞かせと「500色の色えんぴつ」を使った世界にひとつのプラバンバッジ作りのWS写真5枚目

絵本読み聞かせと「500色の色えんぴつ」を使った世界にひとつのプラバンバッジ作り

◆たくさんのお申し込みをいただきましてありがとうございました。 これからまた別のワークショップも計画中です。 今後もフェリシモ公式フェイスブックにてご連絡していきますので、フォローをお願いいたします。https://www.facebook.com/felissimosanta/ 夏のフェリシモでしか体験できないワークショップは、神戸・大阪で大人気の絵本読み聞かせ「ふわはねehon」主宰・内田祐子さんによる『絵本からの発展体験』より、夏のおやさい大満喫のプログラム。 夏のおやさいたちの気持ちがわかる絵本から始まって、 びりびりペーパーで大きな!トマトを作ったり、 フェリシモの『500色の色えんぴつ』を塗り重ねて世界でただひとつのおやさいプラバンバッジも作りましょう。 当日は生野菜を使ったおり菓子をていねいに作り続ける「キャトルフィーユ」さんの夏のおやさいのお話と、 トマトのジャムやかぼちゃなど夏野菜でつくったオリジナルアソートクッキーのおみやげ付き! 午前の部・10:30~12:00(0~3歳推奨) 午後の部・13:30~15:00(4歳~小学生まで推奨) 15分前より受付開始 ◆人数:各回10組(保護者1名、 こども1名で1組。システム上、お申し込み画面で「1人」「2人」などと表示されますが、1組=1人としてお申し込み下さい。ワークショップ追加のお子さまがいらっしゃる場合は、ページ下にある「教室へ問い合わせをする」から別途お知らせ下さい。) ◆講師: ・絵本で結ぶ親子の教室「ふわはねehon」内田祐子さん ・ゲスト講師:にのせゆみこさん(やさいのお菓子「キャトルフィーユ」) ◆受講料:1組3000円(保護者1名+こども1名の場合。 ワークショップ1名追加ごとに+1000円。 ワークショップ参加者にはオリジナル夏やさいのお菓子のおみやげ付)

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • 縄文人になろう!ミニ土偶づくり!選べる2つのワークショップ のWS写真1枚目
  • 縄文人になろう!ミニ土偶づくり!選べる2つのワークショップ のWS写真2枚目
  • 縄文人になろう!ミニ土偶づくり!選べる2つのワークショップ のWS写真3枚目
  • 縄文人になろう!ミニ土偶づくり!選べる2つのワークショップ のWS写真4枚目

縄文人になろう!ミニ土偶づくり!選べる2つのワークショップ

みなさん、初めまして。 こちらのワークショプにご興味をもっていただきありがとうございます。 ワークショップを主催しているマチコ氏こと森口真千子です。 さて突然ですが、みなさんは縄文時代をご存知ですか? 印象の薄い方もいらっしゃるかもしれませんが縄文時代は実は1万3千年もの間、戦争もなく平和に人々がムラという単位で社会を作り狩猟や採集をしながら自然と調和するサスティナブルな生活を営んできたとても魅力的な時代なのです。 実際に日本各地の縄文遺跡からはほとんど武器というものが発掘されず、争いで亡くなったような痕跡もありません。 私たちの祖先にあたる彼らの死生観や自然観をまのあたりにすると、1万年以上の時を超えて今の私たちの中に残る日本人としてのDNAが呼び起こされるようなそんな不思議な感覚を覚えます。 そんな感動をぜひもっと沢山の方に感じていただきたという思いから少しでも縄文文化に触れていただきたく、縄文文化に関するワークショップを開催しています。 今回は親子連れの方向けにミニ土偶作りとペイント土偶の2つのワークショップをご用意しています。 <ミニ土偶づくりって?> 土偶とひとえいにいっても、時代区分や地域によって沢山の種類の土偶があります! 私のワークショップでは簡単なものから大人向けの複雑なものまで幅広く作っていただくために、手乗りサイズで小さめにつくっていただいております。 お部屋のインテリアや、植物の脇においてもかわいいですよ! <土偶ペイント> 土偶の細かい模様や形を作るのは難しいと思われる小学生以下のお子様向けのワークショップです。好きな模様や色をつけてオリジナルのポップな土偶を作りましょう。時間をかければかけるほど味わいが出るワークショップです。

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • お洒落で機能的なマスクケースを作ろう!のWS写真1枚目
  • お洒落で機能的なマスクケースを作ろう!のWS写真2枚目
  • お洒落で機能的なマスクケースを作ろう!のWS写真3枚目

お洒落で機能的なマスクケースを作ろう!

カルトナージュの技法を使い、自分好みのマスクケースを作ります。 カルトナージュとは厚紙を使って作るハンドメイド。 厚紙、ハケ(筆)、糊を使い、箱を組み立て、 その上に布を装飾し(貼り付ける)仕上げていきます。 美術というよりも、図工や工作感覚ででき難しい工程もなく 使ったことがない様な道具も使用しないので初心者さんも安心して気軽に 製作していただけますよ。 マスクケースレッスンではオリジナルキットをご用意していますので、 キットを組立てるところから始めます。 平面の厚紙を組立てた後は自分好みの布をセレクトし装飾していきますよ。 カルトナージュが未経験という方にでもお作りいただけるように 講師がしっかりとサポートいたしますので安心してご参加くださいね。 工作が得意でお好きなお子さんでもお作りいただけますので、 お子さんとご一緒にご参加もOKです! 小さなお子様連れでのレッスンもOKです。 ご不安なことは事前にメッセージをお送り頂ければ嬉しいです^^ 今の時期には必須のマスクですが、暑い季節は付けることが憂鬱… そうなる前に、マスクを取り出すのもウキウキするような 自分好みのマルクケースを作ってこの時期を乗り越えましょう!

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • 父の日にも最適!応援クッキーを作ろう(基礎レッスン付き)のWS写真1枚目
  • 父の日にも最適!応援クッキーを作ろう(基礎レッスン付き)のWS写真2枚目
  • 父の日にも最適!応援クッキーを作ろう(基礎レッスン付き)のWS写真3枚目

父の日にも最適!応援クッキーを作ろう(基礎レッスン付き)

6月と言えば「父の日」くまさんの応援クッキーを作ります♪ ※※ブログ等での募集あり現在残席1となっています。ご参加お待ちしています※※ 文字をアレンジしていただいてOK!ご家族・お友達・彼氏さんなど大切な方へのプレゼントにもご利用いただけます!基本的な技法のみで作成するので初心者の方にもピッタリな内容となっています。この機会にぜひご参加下さい 今回は、基礎レッスン付きでご自分でアイシングへの着色・硬さ調整・コルネへの詰め方を含みます。お家で独学でアイシングをやっている方にもオススメの内容となっています。 <今回学ぶメインの内容> ①基礎的なアイシング技術(線の引き方・塗り込みの方法) ②アイシングへの着色方法・硬さ調整・コルネの詰め方 ③葉っぱの絞りの方法 吹き出しの中のバラは事前に講師の方でご用意します。当日はデコレーションの方法を学びます ハチマキ内の文字が小さくて心配な方は、他の方法で表現する仕方をお勧めしたり一緒にご相談して決めるのでご心配なくご参加ください。 基礎的な技法が中心なので楽しくアイシングが出来るので初心者の方にもオススメの内容となっています。 ご参加心よりお待ちしています ※開催日で開催場所・スタート時間が違いますのでご予約前に必ず場所の確認をお願い致します※ ⇒11日恵比寿開催(10:30~)・18日中目黒開催(10:45~)となりますご注意ください ※11日カフェ開催時のお願い※ ⇒カフェでの開催となりますのでお1人当日ワンドリンク(200円+税~)ご注文をお願い致します。なお季節のパウンドケーキは受講料金に含まれます 注:18日フラットメイト⇒3名以上の受講者確定時のみ実施致します⇒プライベートレッスンになったため募集終了です。

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • 親子で作ろうどうぶつポシェットWorkshopのWS写真1枚目
  • 親子で作ろうどうぶつポシェットWorkshopのWS写真2枚目

親子で作ろうどうぶつポシェットWorkshop

【ぬくもりのあるフェルトを使った、かわいらしいポシェット】 ゴールデンウィーク最終日、お子さんと一緒に楽しい思い出を作りませんか。手仕事とレーザーカッターで切ったパーツを組み合わせて作る、どうぶつポシェットのワークショップが初登場します! ものづくりや裁縫が初めての方でも、お子さんと一緒に楽しくハガキサイズのどうぶつポシェットを作ることができます。デジタルの正確さと、手仕事のぬくもりの両方を感じることができるプログラムです。 【貼るだけだから簡単!刺繍でこだわりのあるデザインにするのも楽しい】 どうぶつポシェットは、親子で一緒に楽しみながらつくることができます! 作り方は簡単。ものづくりが初めてという方でも大丈夫です。お子さんがポシェットが印刷されている紙の上にフェルトを並べてデザインのイメージを膨らませていきます。 さまざまな形にカットされたカラフルなフェルトを自由に使って自分だけのどうぶつを作りましょう! お子さんがデザインを考えている間に、お母さん・お父さんがポシェット本体にたくさん空いている穴にひもを通します。通す穴の位置などは、スタッフがご説明します。 耐水性のある接着剤を使用して、ポシェット本体にフェルトのパーツを接着していきます。フェルトのパーツに自由に刺繍を加えることで、さらにオリジナルなデザインにアレンジすることができます。(いくつか参考図案をご用意しております) また、フェルトは追加で切ったり貼ったりしてもOK!その場でお気に入りの形があればレーザーカッターを使用してカットいたします。 ポシェットのデザインが仕上がったら、最後は布リボンを通して、できあがり。

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • SAAYAさんと一緒に作る、 やさしい手描きのカードケースのWS写真1枚目
  • SAAYAさんと一緒に作る、 やさしい手描きのカードケースのWS写真2枚目
  • SAAYAさんと一緒に作る、 やさしい手描きのカードケースのWS写真3枚目

SAAYAさんと一緒に作る、 やさしい手描きのカードケース

【絵の具を使って、革に直接ペイント オリジナル絵柄のカードケースを作ろう】 FabCafeで人気の「Open Design Gift」 のワークショップに、人気イラストレーターSAAYAさんをお招きし、革に直接ペイントしてオリジナルのカードケースを作るワークショップを開催します。筆や絵の具を使い、革に描いていくので、小さいお子さんも楽しめるプログラムです。 絵の具の色は、SAAYAさんがあらかじめ選ばれたパステルカラーと、元気な色をご用意。どの色を組み合わせても、かわいらしい仕上がりになりますよ。絵を描くのが苦手・・という方も、SAAYAさんが絵を描く楽しさやパターンの作り方のコツをその場で教えてくれます。楽しく一緒にペイントしていきましょう。 【ワークショップの流れ】 まずは、紙の上にどのように絵を描くかイメージしていきます。 どんな色を使ってどんな模様・イラストを描くか、自由に表現していきましょう。 デザインのパターンもこちらでいくつかご用意しております。悩んだときは、真似っこしながら描いていきましょう。筆跡や、塗りムラも革のチャームポイントになっていきます。 革へのペイントが終わった人から、点線に沿ってハサミで革を切き取ります。 カードケースの形に切り取った後は穴に沿って縫っていきます。好きな色の糸を選んで縫い合わせましょう。 全体が縫えて、ギボシを取り付けたら完成です! こんな方におすすめ ・イラストを描くのが好き!描いてみたい! ・親子でものづくりを体験したい! 注意点 ・ペイントには絵の具を使用するため汚れても良い服装でお越しください。 ・親子でのご参加の場合は、年長さん以上の方対象です。(お母様おひとりでの参加も可能です) ・お一人様ひとつの制作になります。お友達とご参加される場合は、全員分お申し込みください。

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  •  <季節のパステル>パステルシャインアートで「雪うさぎ・あおぞらと大地」を描こうのWS写真1枚目
  •  <季節のパステル>パステルシャインアートで「雪うさぎ・あおぞらと大地」を描こうのWS写真2枚目
  •  <季節のパステル>パステルシャインアートで「雪うさぎ・あおぞらと大地」を描こうのWS写真3枚目

<季節のパステル>パステルシャインアートで「雪うさぎ・あおぞらと大地」を描こう

tomoepastelは毎月テーマを変えて、季節のパステル講座を開催しています。 今月は「雪うさぎ・あおぞらと大地」のテーマで開催します♪ ころんとした形がかわいらしい「雪うさぎ」の絵。 初心者の方はシンプルに、アートが得意な方は背景を南天のイメージで飾って少し本格的に仕上げていきます。 そして「あおぞらと大地」の絵はワークショップ開催の時にいつも飾っている人気のモチーフです。 パステルシャインアートは、パステルを粉状にしてコットンに色をなじませて絵を描く画法です。お子様からご年配の方まで一緒に楽しめる、そして初めての方でも素敵な作品が作れるのが魅力のアートです。 型紙を使って描いていくので、初心者の方や絵が苦手な方でも簡単に絵を描くことができます。 基本のモチーフをもとに、参加者に自由にアレンジして表現してもらうことを大切にするのが教室のスタイル。 好きな場所に・好きな色で・自由なアレンジを。お持ち帰りいただく作品の完成はもちろんのこと、絵を描く過程のワクワク感や、自由な表現を行う雰囲気を大切にしています。 * 2時間で、15cm×15cmの作品を2枚〜3枚、お作りいただきます。 * 48色のハードパステルを使用します。 * 大人の方はもちろん、小学生以上の方に楽しんでいただける内容です。

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • <季節のパステル>3月:パステルシャインアートで「チューリップ・桜」の絵を描こうのWS写真1枚目
  • <季節のパステル>3月:パステルシャインアートで「チューリップ・桜」の絵を描こうのWS写真2枚目
  • <季節のパステル>3月:パステルシャインアートで「チューリップ・桜」の絵を描こうのWS写真3枚目
  • <季節のパステル>3月:パステルシャインアートで「チューリップ・桜」の絵を描こうのWS写真4枚目
    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • [入会金無料・初心者歓迎] 陶工房たまどろ 陶芸教室のWS写真1枚目
  • [入会金無料・初心者歓迎] 陶工房たまどろ 陶芸教室のWS写真2枚目
  • [入会金無料・初心者歓迎] 陶工房たまどろ 陶芸教室のWS写真3枚目
  • [入会金無料・初心者歓迎] 陶工房たまどろ 陶芸教室のWS写真4枚目
  • [入会金無料・初心者歓迎] 陶工房たまどろ 陶芸教室のWS写真5枚目

[入会金無料・初心者歓迎] 陶工房たまどろ 陶芸教室

「粘土遊びから、プロ養成まで」初めての方でも本格的な陶芸作品が出来上がります。 本格的な技術指導も可能です。3種類の粘土と成型方法から、お好きな組み合わせで陶芸を楽しんで下さい。 【費用】 ●受講料  コースA ¥3000(一日体験 13歳未満の方・¥2000) コースB ¥5000(月二回) コースC ¥10000(月四回 お好きな粘土1kgサービス) ※コースAは8名様以上で団体割引となり、お一人様全額で¥4000となります。 ●材料費  赤福粘土 1kg¥500(焼き上がりが茶色い粘土です。) 信楽粘土 1kg¥600(焼き上がりが白い粘土です。絵付け作品に適してます。) 黒泥粘土 1kg¥800(焼き上がりが黒い粘土です。渋めの作品が作れます。) ●焼成代  作品の大きさ(高さcm+横cm)×¥20 例・平均的な湯のみ(高さ10cm+径7cm)=¥340 【開講日】 毎日(要・予約) 【開講時間】 午前の部 10:00~12:00 午後の部 14:00~16:00 ※開講時間の若干の変更はご相談に応じます。 【講義内容】 ●紐作り成型 粘土を紐状に伸ばし、それを積み上げて成型する技法です。陶芸初心者の方でもお手軽に陶芸が楽しめます。 ●タタラ成型 粘土を板状に加工し、お好みの型紙に沿って切り抜きます。それを石膏型に合わせ成型します。 プロ作家が実際に用いている技法です。形の揃った組み皿や、実用陶器を作るのに適しています。 ●ロクロ成型 電動ロクロを使って作品を制作します。ある程度修練が必要なので 本格的に陶芸を学びたい方向きですが、お試し体験も出来ます。 ●下絵付け 素焼き(製作した作品を850度で焼き水に溶けなくなった状態)した作品へ 陶芸絵の具を使って、絵や模様を付けることが出来ます。 絵付けに必要な作品は、当工房でご用意も出来ます。 ●金彩・銀彩 完成した作品に、金や銀の細工を施すことが出来ます。(要・別途料金¥3000)

    準備中
    次の開催をお楽しみに!