ハーバリウムとは、瓶の中にドラーフラワーやプリザーブドフラワーを入れ専用のオイルに浸した観賞用のインテリアです。お手入れいらずで半年〜1年ほど綺麗な状態でお楽しみ頂けます。 お花を飾りたいけれど生のお花は枯れてしまうし、水やりなどのお手入れが大変・・・という方にもぴったりです。 3〜4種類の瓶の中からお好きなものを選んでいただきます。 出来上がったらお好みでリボンをお掛けください。
サシェを2個作成します。 「アロマワックスサシェ」とは、火を灯さずに楽しめるキャンドル。 クローゼットや引き出しに入れてほのかな香りを楽しんだり、壁にかけてインテリアとしても。 大豆由来のソイワックスと、ミツバチが作り出す天然ワックス蜜蝋を使い、お好きなお花と香りを選んで作ります。 香り付けにはたっぷりの天然精油や、フレグランスオイルを使用します。
お子様の今を残せると大人気の手形足形アート。 今人気急上昇中のドライフラワーブーケを添えて、インテリアとして素敵に飾れる手形足形アートキャンバスを作ります。キャンバスに作るので、そのまま立てかけて飾ったり、画鋲で壁に簡単に飾っていただけます。 子育てを頑張っているママ達の母の日の記念や、おばあちゃま方への母の日ギフトにもおすすめです♡
5月のこどもフェリシモでは、彦坂木版工房のもりといずみさんにお越しいただいて、木版画で作る自分だけのミニ絵本『パン どうぞ』を作るワークショップを開催します! 今回のプログラムでは、もりといずみさんによる絵本の読み聞かせライブの後、『パン どうぞ』の中に登場する3種類6パターンのパンの木版から3つを選び、自分だけのミニ絵本を作りますよ。もりとさんに教わりながら木版画を刷ったら、製本してストーリーをつけましょう。 3ページの手づくりオリジナル絵本、木版の組み合わせは120通り、そこから生まれる子どもたちのストーリーは無限大!当日どんな物語が生まれるのかとても楽しみです。ぜひご参加ください! ◆日時 2018年5月12日(土) 午前の部・10:00~12:00 午後の部・14:00~16:00 15分前より受付開始 ◆参加対象:3歳のお誕生日を迎えた方~小学生のお子さま ◆人数:各回20名(参加されるお子さまの人数で、保護者さまがお申込みください。) ◆受講料:おひとり1600円(受講料には、下記の絵本がひとりに付き1冊含まれます。お申込みの際に、備考欄にご希望の絵本をご記入ください) A:『パンどうぞ』 B:『ケーキやけました』 C:『コロッケできました』 D:『スープになりました』 (いずれも講談社) ◆開催場所:デザイン・クリエイティブセンター神戸 KIITO(キイト) http://kiito.jp/ ◆当日の準備のため、お申込みの際に参加されるお子さますべてのお名前と年齢を備考欄にご記入ください。 ◆安全のため、必ず保護者の方がお付添いください。お子さまのみでの参加はできません。 ◆ご家族ごとにお申込みください。 ※申込み後に、申し込みサイトのクラフティより確認のメールが届きます。こどもフェリシモから直接ご連絡を差し上げる際にも同じようにクラフティから連絡が届きますので、メールの受信を必ずご確認ください。 ◆彦坂木版工房について 2010年に彦坂有紀さんと、もりといずみさんのおふたりが立ち上げた木版工房です。木版の素晴らしさを伝えるため、展示会や木版のワークショップを定期的に行っておられます。著書には大人気の『パン どうぞ』(講談社)や『おもち』(福音館書店)他、食品のパッケージや広告、雑貨のイラストなど幅広く活動されています。
♪おうち起業やワーキング女子の週末起業に最適♪ キャンドルを基礎から学べる、お花をふんだんに使用した女性に嬉しいコースです! 何か夢中になれるものを見つけたい、 暮らしに彩りを加えたい、講師として活躍してみたい。 始められるきっかけはなんでもok! こちらは初級編の内容です。 ---初級編--- 1日目 step1 座学 キャンドルに必要な材料や蝋の違いについて step2 お肌に塗りこめるソイキャンドル step3 鉱石キャンドル step4 透かし細工のキューブキャンドル(2個) 2日目 step5 グラデーションキャンドル step6 アロマサシェ(2個) step7 ボタニカルキャンドル *上級編終了後希望者のみ+7000円でディプロマを配布いたします。 取得された方は、レッスン開講や花問屋で業務会員登録が可能になり、市販価格の半額ほどでお花を仕入れることができます。 *中級終了後販売可能になります。
【対象年齢:未就学児~】 ※刃物を使いますので、小学4年生以下のお子様は保護者の方の同伴をお願いします。 ご自分の好きな色、好きな香りを選んで、世界にひとつだけの宝石せっけんをつくります。 せっけん作りは初めて!という方でも、驚くほど美しいせっけんを作ることが出来ます。 混ぜて、固めて、切ってと、まるで料理のように進むワークショップ。 香りは15種類以上を常備しており、ブレンドに挑戦する方も! 美しくてもったいなくて使えない!というお声も頂きますが、飾っておくだけではもったいない、お子様のお肌にも優しい石けんです。 [仕様] 石鹸:90g×1種類(お好みで1〜2つまで切り分けて頂くことが可能です。) 香り:ローズ・プルメリア・グリーンティー・サボン・ストロベリー等々…約15種類を用意。
【美味しいUCCコーヒーを飲みながらアイシングクッキーを作ろう】 美味しいコーヒーを長年提供され上島珈琲店でも有名なUCCコーヒーアカデミーで4月に特別レッスン開催。初心者から経験者まで楽しめる内容です 着色をご自身で1色するのでオリジナルの仕上がりになります(カップケーキ・マカロン用・くまちゃんの服) <今回学べる内容> 7枚作成 ※着色方法アイシング固さ調整・コルネ詰め ※カップケーキとマカロンの絞り ※ラテアート風の馴染み模様の方法 ※抱っこクマの応用法 ※ラインの引き方・平らな流し込み ※飾りつけ方・文字の描き方 ※マカロンのアイシングクッキーの作り方等が学べます プレゼント用のBOX・ラッピング材料・持ち帰り用の袋付 試食用のクッキー・美味しいコーヒーが付きます 初心者の方はもちろん、経験者の方で技術を深めたい方久しぶりにアイシングする方も楽しめる内容です お1人での参加大歓迎です♪お子さんの参加も可能です・ご家族やカップル、お友達での参加で楽しくアイシングクッキーを作りませんか?
春休みの「こどもフェリシモ」は、なりきり不思議カメラマンがテーマ。 神戸・大阪で大人気の絵本読み聞かせ「ふわはねehon」主宰・内田祐子さんの提案する『絵本からの発展体験』を、こどもフェリシモのオリジナル企画バージョンで楽しみましょう。 読み聞かせパートはおうちの外に飛び出して自然の中で遊びたくなる絵本から始まって、発展体験パートは想像力をかきたてるカラフルな組む積み木KUUM(クーム)を使った、なりきり不思議カメラ作り&イメージ遊びのプログラムです。想像力を働かせて、何が写る?どんな風に映る?自分だけに見える世界のための不思議カメラを作ります。 今回もおまけのお楽しみ、その日次第なおたのしみガチャや、「500色のみそっこ色えんぴつ」もおそらく登場予定。『こどもフェリシモ』だけでできる体験を、ぜひ楽しみに来てくださいね! ◆日時 2018年4月3日(火) 午前の部・10:30~12:00 午後の部・13:30~15:00 15分前より受付開始 ◆参加対象:3歳のお誕生日を迎えた方~小学生のお子さま (今回は絨毯ではなくテーブル作業予定です。ボンドを使用します。お子さまのみでの参加はできません) ◆人数:各回10組(保護者1名、 こども1名で1組。システム上、お申し込み画面で「1人」「2人」などと表示されますが、1組=1人としてご家族単位でお申し込み下さい。) ◆受講料:1組3400円(保護者1名+こども1名の場合。保護者+こども2名の場合は4500円、以降1名追加ごとに+1000円です。3歳以上のご兄弟に限ります) ※3歳以上のご兄弟が受講される場合は、3歳未満のお子さまも、絵本読み聞かせパートのみご参加いただけます。(おひとりにつき+500円、発展体験パートは見学となります) ◆参加の追加がございます場合は備考欄にご記入ください。 ◆当日の準備のため、参加されるお子さますべてのお名前と年齢を、お申込みの際に備考欄にご記入ください。 ◆入室のみ無料の設定はございません。 ◆ワークショップ参加者には1世帯につきひとつ、春気分が高まるかもしれないおみやげ付。 ※申込み後に、申し込みサイトのクラフティより確認のメールが届きます。こどもフェリシモから直接ご連絡を差し上げる際にも同じようにクラフティから連絡が届きますので、メールの受信を必ずご確認ください。
こどもフェリシモ、春休み企画!切り絵・絵本作家のたけうちちひろさんに教わる、窓つきのボックス型フォトフレームを作るワークショップです。 たけうちさんは、2015年のボローニャ国際絵本原画展に入選後海外でも次々と各国語版が出版され、今年の3月8日・国際女性デーではgoogle社の検索サイトトップページに掲載されるアーティストバナーの制作を担当するなど、国内外で大活躍されています。 さらに今回も!ふわはねehonのふわはね先生が、たけうちちひろさんの絵本を読みに来てくださることになりました! プロの技を間近に見て、聞いて…本物に触れ、いろいろな感覚に刺激を与えることができる特別な機会です。 親子で、お友達とご一緒に。思い出作りにもご参加くださいませ。(もちろん大人おひとりでのご参加も大歓迎です) ◆日時 2018年3月29日(木) 午前の部・10:30~12:00 午後の部・13:30~15:00 15分前より受付開始 ◆対象:幼児~おとなの方(はさみが使えたら保護者の方と一緒に、カッターも使えたらひとりで作成できます) ◆人数:各回15名(制作される方の人数でお申込みください) ◆受講料:おひとり2000円 ◆たけうちちひろさん イラストレーター/切り絵作家/絵本作家 大阪府出身・在住 枚方市PR大使 ●著書 「ぼくのさがしもの」出版ワークス (2017/10 2015 ボローニャ国際絵本原画展入選作)ほか、国内外にて多数出版 ※小学生以下のお子さまが参加される場合は、保護者の方の付添が必要です。 ※お子さまがカッターやはさみをご使用になる場合は保護者の方に監督いただき、安全にご使用ください。
★キャンペーン情報は下記の「当日の流れ」4、5をご確認ください。★ こどもフェリシモ春休み特別企画! フェリシモで大人気のYOU+MORE!(ユーモア)のシンボルツリーや動物たちと、春のお茶会パーティをしているような記念写真を撮りに来ませんか? まるで物語の世界に飛び込んだような写真をプロのカメラマンに撮影してもらったら、次は森からのお手紙風の写真台紙作りにチャレンジ。 今この瞬間にしか撮れない笑顔を、この場でしか作れないフレームにおさめて。 大切な家族の宝物を作りに来てくださいね!(パンダはモデル役です) ◆日時 2018年3月26日(月) 【午前の部】 ①10:00~11:00 ②10:30~11:30 ③11:00~12:00 ④11:30~12:30 【午後の部】 ⑤13:00~14:00 ⑥13:30~14:30 ⑦14:00~15:00 ⑧14:30~15:30 ◆対象:0歳~小学生までのお子さまを含むご家族、またはお子さまの写真撮影 ◆募集:各回1組(全8組) ◆参加費:1組あたり5400円 (撮影料、2L判1カット印刷・台紙作りワークショップ・送料・消費税込み) ・1組さまにつき、撮影開始〜写真セレクト30分、台紙作り30分で合計約1時間となります。 ・15分前より受付開始いたします。開始が遅れますと撮影時間が短くなりますので、少し早めにお越しくださいませ。 ・撮影した写真は印刷後に台紙にセットしてご自宅までお送りいたします。 ◆備考欄に、撮影に参加される人数とお子さまの年齢をご記入ください ◆システム上、お申し込み画面で「1人」「2人」などと表示されますが、1組=1人としてお申し込み下さい。 ◆カメラマン:小林由美さん 今回こどもフェリシモとコラボしていただく小林さんは、フリーのカメラマンとして活躍するかたわらご自身も1歳の娘を持つお母さんです。ご本人の可愛くやさしい雰囲気そのままに、家族や子どものすてきな時間や笑顔の瞬間を切り撮ります。どんな瞬間が撮影されるのかお楽しみに! ※お申込み後に、申し込みサイトのクラフティより確認のメールが届きます。こどもフェリシモから直接ご連絡を差し上げる際にも同じようにクラフティからメールが届きますので、都度内容をご確認くださいますようお願いいたします。
新発想のフラパ―ジュクリスタルはカルトナ―ジュやポーセラーツの仕上がりを併せ持つオリジナルデザイン技術です。 まず、お好きな輸入デザインペーパーを写真の3種類から選んで頂きます。(既にこちらでサイズにカット済みで3枚重ねのペーパーを1枚にはがし直ぐに貼れるように下準備しておきます) カット済みの 輸入デザインペーパーを特殊溶剤でしわになりにくいこつを学びながら貼ります。 ウエットティッシュで押さえます。 乾いたら再度溶剤を塗り、強化します。 紙ではない質感に仕上がります。 最後にレーステープ(粘着あり)で回りを貼り飾りリボンを付けてオシャレに仕上げます。 世界でたったひとつの作品の完成です。 蓋は、お尻ふきがなくなればまたはがして取り替えれば再利用可能です。 片手で蓋が空きオムツ替えの際とても便利です。 ぐずった時にいつも持参しているお尻ふきの蓋の柄でぐずった時にお話ししてあやせます。 ご自分で作ると愛着がわき忙しい毎日に欠かせないお尻ふきを見る際に癒されます
カードホルダーをフラワーモチーフを使って、可愛くデコっちゃいましょう。 リール付きストラップなので、バッグにつけておくと改札を通る時や電子マネーの会計時にとても便利です。 フワラーモチーフはサイズ違い3色をご用意していますので、組み合わせ方をを楽しみましょう。 スタッズを
お子様の今を残すアートとして大人気の手形足形アート。COMO?では大切な記念にぴったりのしっかりとしたキャンバスに手形足形アートを作れるので、そのまま立てかけておいたり画鋲で壁に飾ったりとインテリアとして作った後も楽しめます。 手形足形をとったら、COMO?だけの手形足形アートビュッフェ®で沢山のビジューシールやスタンプ、ゴールド&シルバーは勿論、蛍光色やラメカラーなど沢山の絵の具等で自由にデコレーション。 お名前や日付をいれたり、ビジューで飾ったりと素敵な作品が出来上がります♪
天然の椰子の実から成分を抽出したロウで、 冷えると氷が張った湖面のようにきらきら煌き、 綺麗な結晶模ができるのが特徴です。 色や香りは変更可能♩芯アートも楽しめます。 リボンやイタリア製のメダイも沢山ご用意しますのでお好みにアレンジして下さい。 プレゼントとしてもぴったりのアイテムです。 あなただけのオリジナルキャンドルでおうち時間を楽しみましょう♪
お好みのカラーと押し花でオリジナルキャンドル作り♪ ただ型に注ぎ込むだけでしょ?ノンノン。(笑) このキャンドルは、透き通るような透明感を出すために一手間も二手間もかけますが、綺麗に完成するコツをばっちりお伝えさせて頂きます。 スピーディーな作業が求められるため少し大変ですが、作り甲斐のあるキャンドルです。 (お花は4面デザインできます) このキャンドルの魅力は、ぷにぷにの触り心地と太陽の光に透かすだけでキラキラと煌くこと。 大人女子の心をくすぐる、シンプルながら可愛いデザインにときめくこと間違いなし。(2個制作) 自分で作成したキャンドルの炎は格別! ゆったりリラックスして過ごしたいときは、部屋の明かりを落として、キャンドルの優しい光に包まれてみませんか?
神戸・大阪で大人気「ふわはねehon」主宰のふわはね先生による、きまぐれなテーマに基づいたセレクト絵本の読み聞かせと、絵本のある暮らし記録カード作りのワークショップです。 ◆『ふわはねehonのふわはね先生って?』◆ ふわはね先生は、さまざまな絵本を読んで想像力をひろげ、そこから発展したイメージ遊び『絵本からの発展体験』を提案しています。 先生の選ぶ絵本は、親子で意識したい季節の行事・美しい日本の二十四節気などを交えながら、子どもの心の成長やその時々の気持ちに寄り添った内容で、子育て中のお母さんたちから絶大な信頼を寄せられています。 また『家に帰ってからもお母さんが子どもに声に出して読んであげられる』ということを意識して、読みやすい文字数・言葉の並び・音のつなぎを重視し、ロングセラーの良書だけでなく、毎月出る新刊や新しい作家さんの中からも先生の視点で良い!と思ったものはどんどん取り入れておられます。 読み聞かせ会やワークショップは年間200回以上開催、絵本のある暮らしに溶け込む新鮮な絵本に出会える場として大人気。 絵本のある暮らし記録カード作りも、絵本と暮らす提案のひとつ。 その時子どもが何の絵本を好きだったか、どんな風に反応していたか、やってみたいと思っていても記録するタイミングは逃しがち。この日来たときだけその1か月のことを思い出して記録というゆる~い方法で、絵本と子どもとどうやって過ごしたかを少しずつ残していきませんか?ふわはね先生手描きの記録カードは、こどもフェリシモだけで出会えるオリジナルです。 ◆日時 2018年3月23日(金) 午前の部・11:00~12:00 午後の部・13:30~14:30 15分前より受付開始 ◆参加:0歳〜小学生までのお子さま ◆人数:15名 ◆講師:絵本で結ぶ親子の教室「ふわはねehon」内田祐子さん ◆受講料:お子さまおひとり500円(参加されるお子さまの人数でお申込みください) ◆当日の準備のため、参加されるお子さますべてのお名前と年齢を、お申込みの際に備考欄にご記入ください。 ◆入室のみ無料の設定はございません。 ※申込み後に、申し込みサイトのクラフティより確認のメールが届きます。こどもフェリシモから直接ご連絡を差し上げる際にも同じようにクラフティから連絡が届きますので、メールを必ずご確認ください。
カルトナージュとは厚紙に布や紙を貼り、美しく仕上げるフランスの伝統工芸です。 カルトナージュの技法で布と紙をボンドで貼り合わせてふくさをつくります。 封筒やレシート、マスクなどを収納できる毎日使えるふくさです。 薄くて軽いのでバッグの中で邪魔になりません。 カット済のキットを使って初心者の方も気軽に参加できるレッスンです。
ガラスドームにアレンジ用のジェルを流し込んでガラスの透明感をそのままに赤いバラのプリザーブドフラワーをメインにアレンジいたします。 他に母の日にちなんでソラフラワーとアーティフィシャルフラワーで作られたカーネーションも使います。 初めての方でも楽しく作れる内容になっております。 材料や道具などはすべてご用意しておりますので、手ぶらで参加出来ます。
2月の「こどもフェリシモ」は、2月22日のネコの日を前にニャーニャーおてつだいサービスがテーマ。読み聞かせパートはネコの絵本から始まって、発展体験パートは想像力をかきたてるニャーニャーおてつだいサービスのエプロン作り&イメージ遊びのプログラムです。 神戸・大阪で大人気の絵本読み聞かせ「ふわはねehon」主宰・内田祐子さんによる『絵本からの発展体験』を、こどもフェリシモのオリジナル企画バージョンで楽しみましょう。 今回もおまけのお楽しみ、何が出るかはその日次第なおたのしみガチャや、厳しい検品からはじかれたがゆえに1本ずつ選べる「500色のみそっこ色えんぴつ」もおそらく登場予定。いずれもその日の気分次第な限定数量で終了!『こどもフェリシモ』だけでできる体験を、ぜひ楽しみに来てくださいね! ◆日時 2018年2月21日(水) 午前の部・10:30~12:00 午後の部・13:30~15:00 15分前より受付開始 ◆参加対象:2歳のお誕生日を迎えた方~小学生のお子さま ◆人数:各回10組(保護者1名、 こども1名で1組。システム上、お申し込み画面で「1人」「2人」などと表示されますが、1組=1人としてお申し込み下さい。追加のご兄弟がいらっしゃる場合は備考欄にご記入ください。) ◆講師: 絵本で結ぶ親子の教室「ふわはねehon」内田祐子さん ◆受講料:1組3000円(保護者1名+こども1名の場合。2歳以上のご兄弟は1名追加ごとに+1000円です) ※今回は2歳のお誕生日を迎える前のお子さまは受講できません。2歳以上のご兄弟が受講される場合は、2歳未満のお子さまも、絵本読み聞かせパートのみご参加いただけます。(おひとりにつき+500円、発展体験パートは見学となります) ◆参加の追加がございます場合は備考欄にご記入ください。 ◆当日の準備のため、参加されるお子さますべてのお名前と年齢を、お申込みの際に備考欄にご記入ください。 ◆入室のみ無料の設定はございません。 ◆ワークショップ参加者には1世帯につきひとつ、お掃除気分が高まるかもしれないおみやげ付。 ※申込み後に、申し込みサイトのクラフティより確認のメールが届きます。こどもフェリシモから直接ご連絡を差し上げる際にも同じようにクラフティから連絡が届きますので、メールの受信を必ずご確認ください。
保湿に優れたミツロウと植物オイルを使い、リッチな使い心地のリップスティックを作ります。 リップスティック2本を作ります。 分量を変えるだけで、ネイルオイルやヘアオイルに応用もできますよ。 ナチュラル素材のみを使用しているので、お肌の弱い方やお子様にも安心です。
話題のハーバリウム、作ってみませんか?♪ ハーバリウムはちょっとしたコツさえつかめばどなたでも作れます。 お手入れ要らずで、半年〜1年ガラス瓶の中でお花をお楽しみ頂けます。お部屋の雰囲気や、ご自分の好きなカラーのお花を選んで世界に一つのオリジナルを作ってみませんか。プレゼントにも喜ばれます。
大人気のハーバリウムを、気軽に楽しんでいただけるキットレッスンです。 「printemps」暖かい柔らかな日差しを浴びて、キラキラと輝くようなアレンジメント。 ハーバリウムの基本が学べるデザインになっています。 初めての方向けのレッスンです。 うさぎモチーフはピンク、ホワイト、グリーンの中から、リボンはお教室にあるものの中からお選びいただきます。 キットレッスンですが、ボトルキャップやリボン等で個性を発揮していただくことができます。 【サイズ】150ml 【形状】 円柱型 【花材】 アーティフィシャルフラワー/ パンジー、ミモザ、小花など プリザーブドフラワー/アジサイ *花材は予告なく変更になる場合があります。
2018年最初の「こどもフェリシモ」は、立春に向けてなんだか福々めでたい縁起つりがテーマ。早春を楽しむ絵本読み聞かせから始まって、想像力をかきたてる福笑いお面作り&イメージ遊びのプログラムです。 神戸・大阪で大人気の絵本読み聞かせ「ふわはねehon」主宰・内田祐子さんによる『絵本からの発展体験』を、こどもフェリシモのオリジナル企画バージョンで楽しみましょう。 今回もおまけのお楽しみ、何が出るかはその日次第なおたのしみガチャや、厳しい検品からはじかれたがゆえに1本ずつ選べる「500色のみそっこ色えんぴつ」もおそらく登場予定。今回はどんな色がやってくるのか見どころ!どちらもその日の気分次第な限定数量で販売終了!『こどもフェリシモ』だけでできる体験を、ぜひ楽しみに来てくださいね! ◆日時 2018年1月30日(火) 午前の部・10:30~12:00 午後の部・13:30~15:00 15分前より受付開始 ◆対象:0~3歳メイン対象、小学校くらいまでのお子さまにお楽しみいただけます ◆人数:各回10組(保護者1名、 こども1名で1組。システム上、お申し込み画面で「1人」「2人」などと表示されますが、1組=1人としてお申し込み下さい。追加のごきょうだいがいらっしゃる場合は備考欄にご記入ください。) ◆講師: 絵本で結ぶ親子の教室「ふわはねehon」内田祐子さん ◆受講料:1組3000円(保護者1名+こども1名の場合。ごきょうだい1名追加ごとに+1000円です) ◆追加がございます場合は備考欄にご記入ください。 ◆入室のみの設定はございません。 ◆当日の準備のため、参加されるお子さますべてのお名前と年齢を、お申込みの際に備考欄にご記入ください。 ◆ワークショップ参加者にはめでたい気分が高まるかもしれないおみやげ付。 ※申込み後に、申し込みサイトのクラフティより確認のメールが届きます。こどもフェリシモから直接ご連絡を差し上げる際も同じようにクラフティから連絡が行きますので、メールが届いたかどうかを必ずご確認ください。
街で見かけると思わず手に取り、キラキラとゆっくり舞う雪をいつまでも眺めたくなるスノードーム。 今回のワークショップでは、スノードームをモチーフにしたハーバリウムを自分好みにお作りいただけます! ガラス瓶の中のファンタジックな世界。 動くたびに、ゆらゆら舞うラメとお花が儚げで、乙女心をくすぐります。 芯を入れれば、ランプとしてもお使いいただける仕様ですので、旅先やキャンプなどにも持っていって♡ 一石二鳥のアイテム、プレゼントにもぴったりです。 素敵なお部屋のインテリアになること間違いなしですよ~♡ 更に!花々を詰め込んだフレグランスディフューザー作りもset。 今回は複数のアロマもご用意しています。 お気に入りの香りを是非、見つけて下さい。
このワークショップは、主にグルーガンを使用して簡単なドライフラワーリースを作成します! お好きなドライフラワーをお選び頂き、世界にひとつだけのオリジナルミニリースをつくりましょう! ※写真は参考例です。ドライフラワーの入荷状況により、素材の種類は異なります。
『500色の色えんぴつプレゼンツ・自分色でクリスマスを楽しむためのワークショップパレード』 12月のこどもフェリシモでは、500色の色えんぴつと500種類の紙を使ったいろいろなワークショップを開催中!第2弾は、国内外で大人気の臨床美術士と一緒に描く、脳が目覚めるお絵かき教室でカード作りのワークショップです。 今回のワークショップでは、『いろいろ田んぼ』という、たくさんの線を引いてできあがった形の中を500色の色えんぴつを使って塗っていくことで、できる色面の変化を楽しむプログラムを行います。脳がめざめるお絵かきプログラムの中でもいちばん最初に完成した象徴プログラムで、色に反応して描いていくから、色のおもしろさをとにかく満喫できておすすめ!と臨床美術士からもコメントが。小さい子どもでも、大人でもどなたでもつい没頭してしまう楽しさです。 また、子どものアートの才能を開花させたい、どうやったらお絵かきやアートを好きになってくれるかしら、積極的に自己表現ができるようになるには?と思っている方には、臨床美術士がほめ方ポイントやコツも伝授。 ママのストレス発散におひとりでも、お友達とでも、親子でも、おじいちゃんおばあちゃんとでも。右脳を活性化しに、みなさまぜひ一緒にお越しくださいませ。 ◆臨床美術とは、独自のアートプログラムに沿って創作活動を行うことで脳を活性化する芸術療法です。のびのびと自己表現でき、同じ手順で描いても個性が驚くほどに開花。ぜひご体験ください。 ◆日時 2017年12月11日(月) 午前の部・10:30~12:00 午後の部・13:30~15:00 15分前より受付開始 ◆対象:ひとりで描くなら3歳~おとな (保護者の方が一緒に描くならもっと小さいお子さまでもご参加いただけます) ◆人数:各回15名 ◆受講料:おひとり2000円 ◆フェリシモキッズ、またはリンビブのインスタグラム、またはチョコレートバイヤーみりのツイッターをフォローして下さった方はフォロー1件につき500円OFFいたします。(当日画面を見せてくださったらOK) ◆お絵かきがもっと好きになるかもしれないおみやげ付 ◆『500色の色えんぴつプレゼンツ・自分色でクリスマスを楽しむためのワークショップパレード』の開催イベントにふたつ以上ご参加の方にはプチプレゼントをご用意いたします。
小さなピンポンマム3色をバランス良く配置して、花手まりをお作りいただきます。 レッスンでは2個制作していただきます。 難しいワイヤリングはいたしません。 簡単にできます。 ボールブーケの基本となる配置が学べます。 お正月飾りやお雛様に添えて飾ったり、和のインテリアにとてもよく似合います。 【直径】花手まり部分 約6㎝
「こどもフェリシモ」ワークショップ第6弾は、神戸・大阪で大人気の絵本読み聞かせ「ふわはねehon」主宰・内田祐子さんによる『絵本からの発展体験』から、サンタさんにお手紙を届けるトナカイ郵便をテーマに、創造力をかきたてるふしぎ封筒ポシェット作りのプログラム。 クリスマス気分を盛り上げる絵本読み聞かせから始まって、サンタさんにお手紙が届くかもしれない!?トナカイ郵便のふしぎ封筒を作りましょう。500種類の紙に500色の色えんぴつでお手紙を書いたら、仕上げに魔法の切手を貼って…。今日はこんなことがあったよ。サンタさんは?クリスマスプレゼントのおねだり便とは別に、トナカイ郵便はいろんな気持ちを届けます。 今回もおまけのお楽しみ、何が出るかはその日次第なおたのしみガチャや、厳しい検品からはじかれたがゆえに1本ずつ選べる「500色のみそっこ色えんぴつ」もおそらく登場予定。みそっこは毎回何色が登場するのかわからないので、今回はどんな色がやってくるのか見どころ!どちらもその日次第な限定数量で販売終了!『こどもフェリシモ』だけでできる体験を、ぜひ楽しみに来てくださいね! ◆日時 2017年12月15日(金) 午前の部・10:30~12:00 午後の部・13:30~15:00 15分前より受付開始 ◆対象:0~3歳メイン対象、小学校くらいまでのお子さまにお楽しみいただけます ◆人数:各回10組(保護者1名、 こども1名で1組。システム上、お申し込み画面で「1人」「2人」などと表示されますが、1組=1人としてお申し込み下さい。追加のごきょうだいがいらっしゃる場合は備考欄にご記入ください。) ◆講師: 絵本で結ぶ親子の教室「ふわはねehon」内田祐子さん ◆受講料:1組3000円(保護者1名+こども1名の場合。ごきょうだい1名追加ごとに+1000円です) ◆追加がございます場合は備考欄にご記入ください。 ◆入室のみの設定はございません。 ◆当日の準備のため、参加されるお子さますべてのお名前と年齢を、お申込みの際に備考欄にご記入ください。 ◆ワークショップ参加者にはクリスマス気分が高まるかもしれないおみやげ付。 ◆『500色の色えんぴつプレゼンツ・自分色でクリスマスを楽しむためのワークショップパレード』の開催イベントにふたつ以上ご参加の方にはプチプレゼントをご用意いたします。
『500色の色えんぴつプレゼンツ・自分色でクリスマスを楽しむためのワークショップパレード』 12月のこどもフェリシモでは、500色の色えんぴつと500種類の紙を使ったいろいろなワークショップを開催します。 第3弾は、こどもフェリシモでお馴染み・ふわはねehonのふわはね先生によるクリスマス絵本の読み聞かせと、500色の色えんぴつを使ってつくる、オリジナルデザインのクリスマス塗り絵オーナメント作りです。 クリスマス絵本で気分を盛り上げたら、色えんぴつで描ける特別なプラ板に、500色の色えんぴつを使って色をつけていきます。下絵は可愛いオリジナルイラストが描いてあるから、色を塗るだけで可愛く出来上がります。500色の色えんぴつだからこそできる繊細な色合いです。仕上げにアヴリルさんの糸をぜいたくに使って、オーナメントに仕上げましょう。 ここでしか作れない、思い出に残るすてきなオーナメントを作りにぜひ来てくださいね! ◆日時 2017年12月14日(木) 午前の部・10:00~11:00 午後の部・11:15~12:15 15分前より受付開始 ◆人数:各回10組(保護者1名、 こども1名で1組。システム上、お申し込み画面で「1人」「2人」などと表示されますが、1組=1人としてお申し込み下さい。追加のごきょうだいがいらっしゃる場合は備考欄にご記入ください。) ◆講師: 絵本で結ぶ親子の教室「ふわはねehon」内田祐子さん ◆受講料:1組2000円(保護者1名+こども1名の場合。ごきょうだい1名追加ごとに+500円です) ◆追加がございます場合は備考欄にご記入ください。 ◆入室のみの設定はございません。 ◆当日の準備のため、参加されるお子さますべてのお名前と年齢を、お申込みの際に備考欄にご記入ください。 ◆ご参加された方には、紙と色えんぴつがもっと好きになってクリスマスが楽しくなるかもしれないおみやげ付 ◆フェリシモキッズのインスタグラムをフォローして下さった方はフォロー1件につき500円OFFいたします。(当日画面を見せてくださったらOK) ◆『500色の色えんぴつプレゼンツ・自分色でクリスマスを楽しむためのワークショップパレード』の開催イベントにふたつ以上ご参加の方にはプチプレゼントをご用意いたします。
ハートの陶器は何色かの中からお好きな物を選んでいただけます。メインの薔薇は白、そしてピンク系濃淡色などの可愛らしいお花をあしらって、最後はリボンやパールでアクセント。 普段から玄関に、お部屋に、会社などにも置いて頂けます。
『500色の色えんぴつプレゼンツ・自分色でクリスマスを楽しむためのワークショップパレード』 12月のこどもフェリシモでは、500色の色えんぴつと500種類の紙を使ったいろいろなワークショップを開催します。 第5弾となる企画は、ミニツクの大人気プログラム『カリグラフィーレッスン』を監修いただいている、カリグラフィーファクトリー代表ひがしはまね先生に東京からお越しいただいて、直接作品作りを教わることができる特別な機会です。 今回のレッスンでは、モダンカリグラフィーという、専用のサインペンを使った手法でクリスマスオーナメントを仕上げていきます。本格的な金属のカリグラフィーペンよりも手軽で、初心者さんでも描きやすいため一度手法を学ぶとさまざまなシーンで人と差がつく文字が描けるように。 さらに、フェリシモで人気の「紙の専門商社 竹尾が選ぶ500種類の紙」の中から、はまねさんが今回のワークショップに適した紙と色をセレクト。その中からお好きな色の紙を選んで、500色の色えんぴつで色や模様を付けて作ったツリーやオーナメントボールを、『SeeMONO(シーモノ)』のメモリーウインドウにレイアウトしてすてきなオーナメントを仕上げましょう。 冬だけの特別なワークショップ、色と文字の美しい世界に没頭しにぜひお越しください。 ◆日時 2017年12月17日(日) 午前の部・10:30~12:00 午後の部・13:30~15:00 15分前より受付開始 ◆対象:アルファベットがなぞれたら~大人の方(大人の方だけでのご参加も大歓迎です!) ◆人数:各回15名 ◆受講料:おひとり3500円 ◆ワークショップ参加者には、紙と色えんぴつがもっと好きになるかもしれないおみやげ付 ◆フェリシモキッズのインスタグラムをフォローして下さった方は1件につき500円OFFいたします。(当日画面を見せてくださったらOK) ◆『500色の色えんぴつプレゼンツ・自分色でクリスマスを楽しむためのワークショップパレード』の開催イベントにふたつ以上ご参加の方にはプチプレゼントをご用意いたします。 ◆講師 ひがしはまね先生/カリグラフィーファクトリー代表
今回のワークショップではXmasに向けて、 オリジナルのリースまたはポットを製作します♪ お好きな方をお選びいただき、主に木の実などを使用して飾っていきます!今年は自分で作ったオリジナルを飾り思い出に残るXmasを過ごしませんか?*
tomoepastelは毎月テーマを変えて、季節のパステル講座を開催しています。 今月は「クリスマス」のテーマで開催します♪ クリスマスツリー、オーナメント、サンタクロース・・・ 講師があらかじめ用意した型紙を使って、クリスマスモチーフの絵を描いていきます。 パステルシャインアートは、パステルを粉状にしてコットンに色をなじませて絵を描く画法です。お子様からご年配の方まで一緒に楽しめる、そして初めての方でも素敵な作品が作れるのが魅力のアートです。 型紙を使って描いていくので、初心者の方や絵が苦手な方でも簡単に絵を描くことができます。 基本のモチーフをもとに、参加者に自由にアレンジして表現してもらうことを大切にするのが教室のスタイル。 好きな場所に・好きな色で・自由なアレンジを。お持ち帰りいただく作品の完成はもちろんのこと、絵を描く過程のワクワク感や、自由な表現を行う雰囲気を大切にしています。 初心者・はじめての方、歓迎! ふわふわあたたかななパステルアートで、一緒に創作の時間を楽しみましょう。 * 2時間で、15cm×15cmの作品を2枚〜3枚、お作りいただきます。 * 48色のハードパステルを使用します。 * 大人の方はもちろん、小学生以上の方に楽しんでいただける内容です。
シックでハイセンスなリボンを組み合わせて、バッグに幾何学模様のような、そのリボンを着けていきます。 ダブルリボンを作り、最後に組み合わせます。 他会場でも販売、レッスンで大人気のこちらのバッグは、ピアノやバレエのお稽古バッグとして、お勤めの方がサブバッグとしても大人気です。
このイベントは終了しました。今後のイベント情報はフェリシモキッズのインスタグラムにてご案内いたしますので、ぜひフォローをお願いいたします。 「こどもフェリシモ」ワークショップ第5弾は、神戸・大阪で大人気の絵本読み聞かせ「ふわはねehon」主宰・内田祐子さんによる『絵本からの発展体験』から、ビッグ・トースト夫妻のピクニックをテーマに、創造力をかきたてるふかふかサンドイッチ作りのプログラム。ほかほか気分なパンやスープの絵本から始まって、ビッグ・トースト夫妻の不思議なオーダーに合わせておめかしサンドイッチを作りましょう。ハムにチーズに…あれれ?思ったとおりのサンドイッチができるかな? 今回もおまけのお楽しみ、何が出るかはその日次第なおたのしみガチャや、厳しい検品からはじかれたがゆえに1本ずつ選べる「500色のみそっこ色えんぴつ」もおそらく登場予定。みそっこ色えんぴつは毎回何色が登場するのかわからないので、今回はどんな色がやってくるのかが見どころ!小さい子でも握りやすい軸の太さと形、描きやすい芯のやわらかさで大人気の色えんぴつです。どちらもその日次第な限定数量で販売終了!『こどもフェリシモ』だけでできる体験を、ぜひ楽しみに来てくださいね! ◆日時 2017年11月28日(火) 午前の部・10:30~12:00 午後の部・13:30~15:00 15分前より受付開始 ◆対象:0~3歳メイン対象、小学校くらいまでのお子さまにお楽しみいただけます ◆人数:各回10組(保護者1名、 こども1名で1組。システム上、お申し込み画面で「1人」「2人」などと表示されますが、1組=1人としてお申し込み下さい。追加のごきょうだいがいらっしゃる場合は備考欄にご記入ください。) ◆講師: 絵本で結ぶ親子の教室「ふわはねehon」内田祐子さん ◆受講料:1組3000円(保護者1名+こども1名の場合。ごきょうだい1名追加ごとに+1000円です) ◆追加がございます場合は備考欄にご記入ください。 ◆入室のみの設定はございません。 ◆当日の準備のため、参加されるお子さますべてのお名前と年齢を、お申込みの際に備考欄にご記入ください。 ◆参加されたご家族にひとつずつ、秋のほっこり気分が高まるかもしれないおみやげ付。
12/1 大人リース作り ◆10時半〜 13時〜 ◆ ウズナオムオム特製焼菓子とコーヒー付 4,000円 12/2 親子 お子様 (小学生以上) ◆10時半〜 13時〜 ◆ミニツリー作り ウズナオムオム特製パンケーキチョコペンでクリスマスデコしよう! 3,500円 大人のみ リースもお作りいただけます。(4,000円) ご予約・お問い合わせ mail:cmhs.yoga@gmail.com TEL 0363123567
苔(コケ)のテラリウムワークショップ・第5弾は、おなじみの〈山編〉に加えて〈雪編〉が新登場! ボトルの中の小さな雪景色は、ほっこりとした冬の季節感を演出してくれます。インテリアとして楽しむのはもちろん、大好きなあの人へのクリスマスプレゼントにもピッタリです! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■日時:2017年11月29日(水)11:00~21:30(4部制) ・雪編(1)11:00〜12:00(受付開始:10:50〜) ・雪編(2)13:00〜14:00(受付開始:12:50〜) ・山編(1)16:00〜18:00(受付開始:15:50〜) ・山編(2)19:30〜21:30(受付開始:19:20〜) ※雪編は好評につき申込みを終了いたしました※ ■定員各回:雪編6名/山編8名 ※メールでの申し込みや他サイトでも告知をしているため、お席がご用意できない場合がございます。ご了承ください。 ■参加費:雪編 ¥2,900/山編 ¥3,500(各回材料費込・フィギュア1体付き) ■会場:RBL CAFE(世田谷区代沢5-32-12-101) ■アクセス:下北沢駅南口より徒歩5分 ■持ち物:道具はすべてご用意しております。手ぶらでお越しください! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 植物を身近に、手軽に、楽しむためのワークショップを開催します。 丈夫で手のかからないコケの性質と、コンパクトで場所をとらないボトル型テラリウムの特性を活かした「コケのテラリウム」は、誰でも、どこでも、楽しむことができます。 今回の講座は、山の風景に見立てる〈山編〉と、冬景色をイメージさせる季節感満載の〈雪編〉の二本立てです。 各コースとも材料費込で、フィギュア1体をサービスでお付けしています(お好きなフィギュアを選んで頂けます)。小さなフィギュアを加えれば、自分だけの“小さな庭”が完成! クリスマスギフトにもピッタリです。 身のまわりに植物を置きたいけれど、こまめに面倒をみる自信がない……そんな方でも心配ありません! 自分だけのボトルガーデンを作ってみましょう。
春のお出かけシーズンに、親子で楽しく学べるレッスンを開催します。 親子で楽しめるハッピー&お得が盛りだくさんの濃~い内容! お子様は、カルトナージュでツ―ルスタンド作り。そして、ママはプロ指導のスマホ撮影レッスン。 お子様が製作中にフォトレッスンができるので、気がねなくママも楽しめる!! ●レッスンの内容● 【お子様】 ・カルトナージュって何? (道具の説明や使い方特徴、注意点などお知らせ) ・練習後に実践 ・お披露目タイム 【ママ】 ・写真がうまくなるポイント、心構え ・ぼかした写真を撮るコツ ・撮影構図のパターン、アングルのバリエーション ・実践&アドバイス ・スマホ写真が一気におしゃれになるアプリの使い方(編集のコツ、文字入れ等) 製作中のお子様を被写体にフォトレッスンしたりするので、お子さまの様子も見て頂けますよ。 参加者の皆様には、豪華特典付き!! レッスン後、プロのフォトグラファーがお子様のカルトナージュ作品と一緒に親子フォトをお撮りします。
親子でDIY体験ができます。 小さくて可愛いチェアを2個作っていただきます。 お花を飾ったり、ぬいぐるみをちょこんと座らせてみたり♪お部屋のディスプレイに♫ 【こんなことを教えます】 電動工具初心者のための講座です。 電動ドリルドライバーを使ってカット済みの木材を組み立てサンダーで磨きペイントで仕上げます。 電動ドリルドライバーのいろいろな機能やビット交換のコツまで、はじめての方にも分かりやすく説明します。 【完成サイズ】W140×D160×H250 2個製作 親子2名様でご参加いただけます(小学生以上)
今回のワークショップでは、小さい多肉を使って苔玉作りを行います!数種類の多肉からお好きなモノをお選び頂けます♫季節の木の実や、ポプリを添えたり、自由に組み合わせることが出来るのでオリジナルの苔玉ポットに仕上がります*可愛いニコニコポットに入れてお持ち帰りいただけますよ♫
アーティフィシャルフラワー(造花)と ダイヨというメーカーの折り紙を使用して 着物ドールを作ります。 着物といえば、世界に誇る日本の文化ですよね。 けれど最近では、着物は晴れの日に着る特別なものという方が大半かと思います。 七五三や成人式で着た着物が素敵すぎて忘れられない、という方も多いのではないでしょうか。 こちらの着物ドール作りを通して、着物のよさが見直され もっと身近なものになっていくことを 願っています。 また折り紙も、大切な日本文化の一つですよね。 子どもの頃から慣れ親しみ、様々なものを折った記憶が蘇ります。 一つ一つ 折れるものが増えていくことが、とても嬉しかったことを思い出しませんか。 私は、母や姉から教わって折れるようになったこと、お友だちと一緒に大きな作品を作ったこと、幼い頃の記憶を頼りに 子どもに教えたこと、、、。 折り紙を通した人との関りも 懐かしく思い出されます。 着物ドール作りを通して、幼いあの日のように 折り紙に触れる時間も お楽しみいただけたらと思います。 このたび着物ドールの輪を拡げるにあたって、たくさんの素敵な折り紙を手にしました。 明治24年創業の 折り紙の老舗メーカー ダイヨ(大与紙工)の折り紙です。 残念なことに、ダイヨは今年の1月に倒産してしまったのです。 こちらの折り紙を使わせていただくことになりました経緯を、簡単にご説明させていただきますね。 ダイヨが倒産した際に、とある会社が たくさんの素敵な折り紙を 買い取られたそうです。 その会社から フラワーサロンプロデューサー 星野久美先生が、折り紙を譲り受けました。 そして 星野久美先生主催の 企画メンバーの1人として、東京都世田谷区の地域の代表として、その折り紙を使わせていただけることになったのです。 今回 私が手にした折り紙は、ダイヨから買い取った会社のものなのです。 お預かりしている 大切な折り紙は、着物ドール作りを通して 日本の美しい文化と伝統の発信に 使わせていただきます。 お花と折り紙の組み合わせは、無限大です。 お作りになる方それぞれの個性が溢れる 着物ドールが誕生していくのが楽しみです♪ 多くの方に折り紙のよさ、着物のよさを思い出していただける、楽しいレッスンにして参ります。 ご一緒に、着物ドールを作ってみませんか?
このイベントは終了しました。今回もご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。次回以降の最新情報はフェリシモキッズのインスタグラムでお知らせいたします。お楽しみに! 「こどもフェリシモ」ワークショップ第4弾は、神戸・大阪で大人気の絵本読み聞かせ「ふわはねehon」主宰・内田祐子さんによる『絵本からの発展体験』から、ユーモアおばけのティーパーティをテーマに創造力をかきたてるオカシなポンポンパフェ作りのプログラム。おばけやオレンジ色の絵本から始まって、ユーモアおばけのカフェでふわふわびっくり・オカシなポンポンパフェを作りましょう。おいしそうにできたら、大きなおばけも食べに来ちゃうかも!? 今回もおまけの楽しみ、何が出るかはその日次第なおたのしみガチャや、厳しい検品からはじかれたがゆえに1本ずつ選べる「500色のみそっこ色えんぴつ」も特別に登場予定。みそっこ色えんぴつは毎回何色が登場するのかわからないので、今回はどんな色がやってくるのかが見どころ!どちらもその日次第な限定数量で販売終了です。『こどもフェリシモ』だけのいつもと違う体験を、ぜひ仮装して楽しみに来てくださいね! ◆日時 2017年10月20日(金) 午前の部・10:30~12:00 午後の部・13:30~15:00 15分前より受付開始 ◆対象:0~3歳メイン対象、小学校くらいまでのお子さまにお楽しみいただけます ◆人数:各回10組(保護者1名、 こども1名で1組。システム上、お申し込み画面で「1人」「2人」などと表示されますが、1組=1人としてお申し込み下さい。追加のごきょうだいがいらっしゃる場合は備考欄にご記入ください。) ◆講師: 絵本で結ぶ親子の教室「ふわはねehon」内田祐子さん ◆受講料:1組3000円(保護者1名+こども1名の場合。ごきょうだい1名追加ごとに+1000円です) ◆追加がございます場合は備考欄にご記入ください。 ◆入室のみの設定はございません。 ◆当日の準備のため、参加されるお子さますべてのお名前と年齢を、お申込みの際に備考欄にご記入ください。 ◆ワークショップ参加者には、ハロウィンが少し盛り上がるかもしれないおばけアイテムのおみやげ付)
このワークショップでは、パフュームフラワーを使用して、クリスマスにぴったりのケーキアレンジを製作致します。 ◇パフュームフラワーとは… パフュームフラワーとは、樹脂素材に石鹸素材が練りこまれた肉厚で高級感のある新しいアーティフィシャルフラワーです。 爽やかな香りが数ヶ月持続するため、ギフトやインテリア、ブライダルにも最適です。
パリのエルメスやニナリッチのブティックを装飾したフローリストのメゾットを学んだ講師によるアドバイスを受けながら、自由に好きな花を選んで頂き、ハーバリウムを大小のボトルで1本ずつ、計2本作成していただきます。ボトルに合わせて綺麗に作るコツなどアドバイスさせていただきます♡
リバティ生地を使って2018年カレンダーを入れるフレームを作ります。 縦型のフォトフレームとしても使えます。 キットを使って手軽にカルトナージュ体験をしてみましょう。
10/3から始まるウズナオムオム駒込でのemoemo親子で楽しめるテキスタイル雑貨展とのコラボ企画☆ ウズナオムオム特製アイシングクッキー付き
可愛いキャラクターランプにハロウィンのコスチュームを着せて、オリジナルランプを作っちゃお! 好きな色のカプセルにLEDをしこんで、キャラクターランプを作ったら、 帽子や、マントを着せてハロウィン風にしちゃいましょう♪ 完成後に「チャームポイントは?」などの、簡単な質問用紙をお渡しします。 その場で書いて、みんなの前で発表しましょ♪ 作ったランプはお家に飾って、楽しんでくださいね。 ご参加、お待ちしています!
キャンパス地のトートバックをデニムリボンでかわいくデコレーションします。 (針と糸は使いません) 保冷バッグですので、お弁当やスイーツを入れて持ち運ぶのにちょうどいいサイズです。 サイズ:横約34㎝ 縦約21㎝ 奥行約13㎝(持ち手を含まず) リボンにお好きなチャームを付けられます。 (現在:シェル、ヒトデ、星、ハート、各ゴールドとシルバーの2色ご用意があります) *ご希望であれば、他のリボンに変更することもできます。
お花屋さんに並んでいるお花を見て、 「きれい!お部屋に飾ってみたい!」と思うことはありませんか。 「お花をいける」といういうと、 よく「デザインセンスはないから」というお声を聞きます。 でも実際はデザインセンスは一切不要。 自分が綺麗だなーと思う部分があれば、 それをいかしていけていけばいいのです。 1回目の方でも、「写真に撮ってみたい」と思うことができる程の いけばなが完成すると思います。 ワークショップでは、季節折々のお花をいけていきます。 ご自宅で飾る時のポイントやお花の取り合わせなどについても お話します。
ご参加いただいたみなさまありがとうございました! 今後のイベント情報はフェリシモ公式フェイスブック、または、インスタグラムのフェリシモキッズをチェックしてください。おたのしみに! 「こどもフェリシモ」ワークショップ第3弾は神戸・大阪で大人気の絵本読み聞かせ「ふわはねehon」主宰・内田祐子さんによる『絵本からの発展体験』から、月夜の音楽会をテーマに創造力をかきたてる星のシェイカー(マラカス)作りのプログラム。お月さま、お星さまの絵本から始まって、月夜の湖に映るお星さまをつかまえたら、フェリシモの『マテリアループ』の廃材=「眠れる素材」から光の粒を集めて世界でただひとつのキラキラ星シェイカーを作りましょう。お星さまと手作りの星シェイカーの準備ができたら、ふわはね先生の歌に合わせてみんなで音楽会。 夜空のきれいな季節、こどもフェリシモだけの体験を親子で楽しみに来てくださいね!(2017年の中秋の名月は10月4日、満月は6日だそうですよ) ◆日時 2017年9月26日(火) 午前の部・10:30~12:00 午後の部・13:30~15:00 15分前より受付開始 ◆対象:0~3歳メイン対象、小学校くらいまでのお子さまにお楽しみいただけます ◆人数:各回10組(保護者1名、 こども1名で1組。システム上、お申し込み画面で「1人」「2人」などと表示されますが、1組=1人としてお申し込み下さい。ワークショップ追加のごきょうだいがいらっしゃる場合は備考欄にご記入ください。) ◆講師: 絵本で結ぶ親子の教室「ふわはねehon」内田祐子さん ◆受講料:1組3000円(保護者1名+こども1名の場合。 ワークショップ1名追加ごとに+1000円。【今回は入室のみの設定はございません。】ワークショップ参加者には、お月見が少し盛り上がるかもしれない流れ星アイテムのおみやげ付。)
当店自慢のワークショップ! 20種類の精油からお客様オリジナルの香りをお作り頂きます♪ その香りを使用したハーブもたっぷり入ったおしゃれすぎるバスソルトを作ります。 世界に1つだけのオリジナルの香りで至福のバスタイムを・・・☆彡 更に知っておくとお得なアロマの知識をインストラクターが丁寧にレクチャーします。 アロマ初心者の方もお気軽にご参加下さい。
当店自慢のワークショップ! 13種類の精油からお客様オリジナルの香りをお作り頂きます♪ その香りを使用したハーブもたっぷり入ったおしゃれすぎるバスソルトを作ります。 世界に1つだけのオリジナルの香りで至福のバスタイムを・・・☆彡 更に知っておくとお得なアロマの知識をインストラクターが丁寧にレクチャーします。 アロマ初心者の方もお気軽にご参加下さい。
毎年大盛り上がりのハロウィン、親子でワークショップで準備から楽しみませんか? 人気デコパージュ教室BONHEURDECOのYUKA先生と¿COMO?のコラボでスペシャルワークショップをお届けします♪ ママ向けにはCOMO?フラペチーノ仮装作りのWSを、お子様向けにはBONHEURDECOのバケツデコパージュWSをご用意しています。 同じお部屋で同時開催なので、お互いの様子を感じながら、ママもお子様もそれぞれワークショップを楽しめます♪ (どちらかのみのご参加でも大丈夫です♪お好きなWSにご参加いただけます♡) For Mam フラペチーノ仮装作り かわいいお子様の仮装に海外で大人気のフラペチーノ仮装を作りませんか? 工作感覚で楽しく作れます♪ 胸元のロゴには、お子様のお名前を入れた世界に一つのロゴワッペンをファブリックに印刷してご用意致します♪ For Kids&Mam デコパージュハロウィンバケツWS アンティーク風ペイントのバケツに沢山のかわいいハロウィン柄のペーパーをお好みでデコパージュします♡今年はこのバケツで沢山お菓子をもらっちゃおう♪ハロウィンお菓子のお土産付です♪
ドライフラワーやドライフルーツを詰め込んだ、オリジナルのアロマボタニカルキャンドルを作ります。 透明度の高いキャンドルワックスを使用しますので、火を灯したときのキラキラ感がとても綺麗です。プレゼントにも喜ばれます☆
こちらの講座では植物オイルをメインに、原料に熱を加えないコールドプロセス(CP)という製法で石けん作ります。 天然のグリセリン(保湿成分)が豊富に含まれている石けんは、汚れを落としつつもなめらかな潤いを残してくれます。 道具のこと、オイルの特徴、苛性ソーダの取扱い等、石けん作りの基本を丁寧にご説明しますので、石けん作りが初めての方でも安心してご参加頂けます。 今回はネコ型のモールドを使って、可愛いねこねこ石けんを3個作ります。 もちろん、材料にもこだわっていますよ。 お花屋さんの癒やしの空間で、石けん作りをしてみませんか?
Jyoti Candleの惑星キャンドルと、 milelesoapの宝石石鹸ダイヤモンドの2種類が作れる特別な1日。 ◆惑星キャンドルについて グラスから光の屈折がダイレクトに伝わり、灯した時の美しさは格別! また、灯さなくても光にかざすとキラキラ輝き、インテリアとして眺めているだけでも癒されます♡ ピンクやパープルなどのパステルカラーで夢可愛く仕上げても、 深い青やグリーンで地球のように仕上げるのも素敵ですね。 ご自分だけの小宇宙を作りませんか?♩ ◆宝石石鹸について ずっと眺めていても飽きない位、何層にも色が重なった宝石のような石鹸。 お好きなカラーを選んで自分好みの宝石石鹸が手作りできます。 香りもカスタマイズできるので、使うのがもったいないくらいお気に入りのソープに出会えこと間違いなし! 会場は異国感溢れるお洒落カフェ。 ドリンク付きでかなりお得になっております♡ この日だけのスペシャルWS。 是非、お申込お待ちしております!
火を灯さないキャンドルとして大人気の、大豆から作った天然素材のソイワックスを使用した、体に優しいアロマキャンドルリースサシェです。 季節のドライフラワーやドライフルーツ、貝殻や木の実を飾り、天然のアロマで香りをつけるので、香るインテリアとしてリビングやキッチン、玄関やお洋服の香り付けとしてクローゼットにもご使用いただけます。 トイレに飾ると華やかになるのでオススメです。
<模写って何?> 模写とは、真似をすることです。 何事も上達する為に必要なことは上手な人の真似をすることは大切です。構図や筆の運びや色彩を真似することで、作者の意図や技術を学ぶことを模写と言います。 この講座は、今までの模写講座で仕上げられなかった作品や、受けてみたかった講座の模写制作、あるいは模写じゃなくても、自由に絵を描いて頂くお時間を提供します。 <こんなことが体験出来ます> ⚪︎今までおこなった模写の講座、モネ、ゴッホ、歌川広重、ルネ・マグリット、記号とノイズの講座の模写、なんでも描いていただけます。さらに、ご自身で描きたい絵や、やってみたいことがあれば、ご自由に制作をしていただけます。 ⚪︎講師の安齋が描き方や手順などを分かりやすく解説します。 ⚪︎制作において、サポートさせていただきますので、どうぞご相談ください。 <こんな風に教えます> 少人数でアットホームなレッスンを提供します。 ホワイトボード、参考作品、参考資料の配布など、分かり易く丁寧に教えます。 <このレッスンで得られるもの> 「普通のお絵描きスクールじゃ物足りない!なんか変わったことを体験したい!」 美術、アートが好きな人が集まります。コミュニケーションの場としてもご活用ください。
インスタやハンドメイドSNSで密かなブームの「おすそ分けファイル」を作ります。 おすそ分けファイルとは? マスキングテープやシール、カードや付箋、メモ帳、便箋などの紙モノをお友達にシェアするためのファイルです。 今回はお子さんと一緒に参加できるように、材料は全部下準備済みのものをご用意しました。 作り方のレジュメもおつけします。 今回のワークショップでは、夏らしく可愛いリトルシースタンプとマステを使って、オリジナルのおすそ分けファイルを作ります。 講習費の中に、おすそ分けファイルに詰める便箋や封筒、付箋やカード、フレークシールなども含まれています。中身はタップリ用意させて頂きました!作るのも、選ぶのも楽しいクラスです。 スタンプを使って、実際にミニ封筒やポチ袋も作ります。早めに終わった方は押したスタンプを切り抜いて、シールメーカーでシールも作れます。 おすそ分けファイルに興味はあるけど、作った事が無いという初心者の方も一緒に楽しみましょう! 大人の方も大歓迎です。