教室登録する

驚きのワークショップ

  • 青空アート教室 公園でアートしようのWS写真1枚目
  • 青空アート教室 公園でアートしようのWS写真2枚目
  • 青空アート教室 公園でアートしようのWS写真3枚目
  • 青空アート教室 公園でアートしようのWS写真4枚目
  • 青空アート教室 公園でアートしようのWS写真5枚目

青空アート教室 公園でアートしよう

思いがけず長い春休みになってしまいましたね・・・ 元気な子ども達の自宅学習にも限界がありますよね。 出かけるところは限られるけど、テレビやゲームからは遠ざけたい。 親だってストレスが溜まってイライラしがち。 こんな時だからこそできるアートレッスンがあります! 長い春休みを有意義に活用して、お子様の学びの幅を広げませんか? 気持ちの良い日差しを浴び、爽やかな風の中、公園でアートします。 自然からインスピレーションを得て形にするワークを実践。 ☆3歳〜小学6年生とその保護者様を対象とした講座です。 <こんな風に教えます> 都営三田線 高島平駅から徒歩3分ほどの場所にある広い公園がレッスン会場です。 野外で自然に触れながら、葉っぱや土で絵を描いてみたり、植物をよく観察して描いたり。公園にあるものを発見しながら作品を作っていきます。 制作や気付きのヒントをちりばめたカリキュラムで、お子様の本来の感性を磨いていくレッスンです。 お子様の新たな才能や褒めどころ、伸ばしどころが見つかるかもしれません。 制作の手助けや気付きのヒントになるように課題をもうけていますが、課題の強要はしません。 基本的にお子様の納得のいく題材で思いのままに制作をしていただきます。 受け入れられる安心感を感じながら自由に制作してほしいと思っています。 <服装> 汚れても良い動きやすい服・スニーカー・長ズボン・帽子・マスク <貸し出し画材> 水彩絵の具 / 筆 / パレット / 筆洗器 / 鉛筆 / 消しゴム / 画板 / 画用紙 など 上記、必要な画材はご用意致します。 ※付き添い保護者も一緒に制作する場合(大人)1名につき1000円別途当日お支払いください。絵の具はお子様と共有となります。 画材の準備がありますので、お申し込みの際に保護者様参加有無をおしらせください。 <お願い> ●3歳〜8歳くらいのお子様は、原則保護者様の見守りをお願いいたします。 ●雨天の場合は中止となります。ご了承の上ご参加ください。 ●野外での感染リスクは低いとされていますが、受講者様各自での新型コロナウィルス感染予防対策をお願い致します。

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • ベンガラ染めでシルク靴下を染めましょうのWS写真1枚目
  • ベンガラ染めでシルク靴下を染めましょうのWS写真2枚目
    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • 紙で再現するステンドグラス〜ローズウィンドウ のWS写真1枚目
  • 紙で再現するステンドグラス〜ローズウィンドウ のWS写真2枚目
  • 紙で再現するステンドグラス〜ローズウィンドウ のWS写真3枚目
  • 紙で再現するステンドグラス〜ローズウィンドウ のWS写真4枚目
  • 紙で再現するステンドグラス〜ローズウィンドウ のWS写真5枚目

紙で再現するステンドグラス〜ローズウィンドウ

ローズウィンドウ とは、専用の色紙を使って再現したステンドグラスのようなペーパーアートです。 本来はヨーロッパの教会などに見られる丸窓のステンドグラス『薔薇窓』の事ですが、それを紙で再現しています。 作り方は、色を選んで、折って、切って、広げて貼るというのが基本的な作り方です。最初はハサミで出来る図案をご用意しますので、どなたにでも楽しんで頂けます。それでも、本当にこれが⁉️と思えるほど、光を通すことにより、複雑で美しい形や色が表現でき、楽しめます。 さらに、慣れてくれば、レベルに応じて、デザインナイフを使い、より高度で素晴らしい作品をお作りいただけるようになります。 右脳をしっかり使う事で、集中と解放の時間を楽しめ、また、色によるセラピー効果もあり、心の平安を感じる事が出来ます。 シュタイナー教育にも取り入れられております。 また、作品は落ちても割れませんので、ご自宅で、窓辺や、出窓、カーテンレールなどにお気軽に飾って頂けます。 皆様とワクワクドキドキの素敵なお時間を一緒に楽しんで見ませんか⁉️ あなたの心のポケットが、きっと、にじいろの幸せ色でいっぱいになるはずです。

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
これって紙なの?!【ペーパーフラワーで飾るウェディングボード】のWS写真1枚目

これって紙なの?!【ペーパーフラワーで飾るウェディングボード】

待ちに待ったこの日、ゲストの方にこの佳き日を迎えたお二人の気持ちが伝わるよう、 ウェディングボードを手作りしてみませんか? 愛らしいバードハウスを溢れる花々で囲んだボードは、お二人の未来をシンボライズ しています。 お二人のホームが小鳥がさえずるように笑いと会話が絶えず、 安らぎの場となりますように。 *** こんな方におすすめ →その訳は ***     ・ありきたりじゃないウェディングボードにしたいな           → ペーパーフラワーってまだまだ見たことない人がたくさん!              ・ゲストをちょっぴり驚かせたいな           → えっ、これ紙なの?!             自分で作ったの?! ・手作りしてみたいけど、難しいのはちょっと…           → 予め型抜きしたペーパーを使うので楽ちん♪ ・あまり時間がないけど、凝ったものが欲しいな…           → メインの白バラ3輪以外は完成品を使うので、             3時間の講座内で完成です。 ・大きすぎるとその後が困るかも…           → A4サイズより少し大きいだけなので、ご自宅でも             インテリアとして飾りやすいサイズです。             二次会などこじんまりしたスペースにも向きます。 *** デザインの特長 *** 幸せのキーカラー、サムシングブルーや爽やかなメロンカラーをアクセントに メインは凛と咲く白バラを使いました。 清楚でありながらも華やかなウェディングボードで、ゲストを気持ちよく お迎えするウェルカムスペースが作れます。 レンガ調に加工したペーパーやメディウムを使ったニュアンスある背景を使い、 「Being there for each other」(共に支え合って)のフレーズとお二人の お名前、お式の日が書かれたバードハウス型のミニボードを設置。 ウェルカムの文字はないので、お式の後は新居のインテリアとして 違和感なく長く飾っていただけます。 *** 出来上がりサイズその他 *** 本体サイズ:A4 額縁サイズ:縦横362mm×275mm 作品の厚み:最厚の部分でおよそ40mm程度 額脚なしのため、お客様でイーゼルのご用意が必要です。 額裏に吊り紐フック付きです。

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • KLIPPAN「あったかルームシューズ」作りのWS写真1枚目
  • KLIPPAN「あったかルームシューズ」作りのWS写真2枚目
  • KLIPPAN「あったかルームシューズ」作りのWS写真3枚目
  • KLIPPAN「あったかルームシューズ」作りのWS写真4枚目
  • KLIPPAN「あったかルームシューズ」作りのWS写真5枚目
    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  •    「カルティエ、時の結晶」親子ワークショッププログラムのWS写真1枚目
  •    「カルティエ、時の結晶」親子ワークショッププログラムのWS写真2枚目
  •    「カルティエ、時の結晶」親子ワークショッププログラムのWS写真3枚目
  •    「カルティエ、時の結晶」親子ワークショッププログラムのWS写真4枚目

  「カルティエ、時の結晶」親子ワークショッププログラム

国立新美術館で開催中の「カルティエ、時の結晶」(主催:国立新美術館、日本経済新聞社 特別協力:カルティエ)に関連して、親子向けワークショップを開催致します。 日時:2019年11月30日(土) ①10:30-11:30 (10:20開場) ②13:00-14:00 (12:50開場) ③15:00-16:00 (14:50開場) 会場:国立新美術館3階 研修室C 対象:小学生とその保護者の方 *ワークショップの参加は無料ですが、保護者の方は本展覧会の観覧券(半券可)が必要です。 ワークショップではプリズムクロックを制作します。 プリズムクロックとは、1952年にカルティエが制作した、鏡と光の反射を利用した時計です。クロックを真正面から正しい角度で見ると、反射面に時計盤が現れる仕組みになっています。 ワークショップでは、小学生とその保護者の方対象に、光の反射や鏡の仕組みを体感しながら、プリズムクロックを組み立て、オリジナルにデコレーションしながら完成させていきます。 プリズムクロックは現在開催中の展覧会でも展示されていますので、ぜひ制作を楽しみつつ、展覧会にも足を運んでみて下さい。 「カルティエ、時の結晶」概要 日本では10年ぶりとなるカルティエの展覧会。カルティエの1970年代以降の現代作品に焦点を当て、その創作活動における革新性、現代性、独自性を、過去に制作した歴史的作品とともに展示する、世界でも初めての試みです。 普段は目に触れることのない世界各国の個人所蔵作品を数多くご覧いただく大変貴重な機会となります。 「時間」をテーマに、「色と素材のトランスフォーメーション」「フォルムとデザイン」「ユニヴァーサルな好奇心」という3つの章にて、カルティエのイノヴェーションに満ちたデザインの世界を探求します。各時代に呼応したタイムレスなデザインを常に生み出し続けているカルティエの、連綿と流れる「時」の断面をご覧ください。 また会場構成を手がけるのは新素材研究所/杉本博司+榊田倫之。「旧素材こそ最も新しい」という理念のもと、伝統的な職人の技術と最新技術とを融合させ、現代的なディテールで仕上げる彼らのデザインが、「時」を意識し回遊する展示空間を創出し、新たな鑑賞体験を提示します。 展覧会期間:2019年10/02(水)-12/16(月)※毎週火曜日は休館

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • 季節の水引制作12月「お正月準備:お正月しめ飾り(小)」親子で参加歓迎!のWS写真1枚目
  • 季節の水引制作12月「お正月準備:お正月しめ飾り(小)」親子で参加歓迎!のWS写真2枚目
  • 季節の水引制作12月「お正月準備:お正月しめ飾り(小)」親子で参加歓迎!のWS写真3枚目
  • 季節の水引制作12月「お正月準備:お正月しめ飾り(小)」親子で参加歓迎!のWS写真4枚目
  • 季節の水引制作12月「お正月準備:お正月しめ飾り(小)」親子で参加歓迎!のWS写真5枚目

季節の水引制作12月「お正月準備:お正月しめ飾り(小)」親子で参加歓迎!

12月の作品テーマはお正月支度。 しめ飾りは、五穀豊穣の神である年神様をお迎えする家の中に、邪気や災が入ってこないようにする魔除け、結界の役割があります。最近は、どの年中行事も簡素化され、お正月飾りを準備しない家も増えてきました。このままではいずれ、日本古来のしきたりや習わしはどんどん失われてしまうのだろうな、と思うととても寂しく感じます。 日本人が守ってきた伝統や年中行事、そしてそれが生まれた背景や歴史、日本人の精神性とともに、少しでも後世に継いでいくお手伝いができたらと、、、そんな思いで日々お教室やワークショップを開いています。 自分でねじって、締めて、輪飾りを作り、花材を選んで、オリジナルのお正月飾りを作ります。令和初めての年末年始、新たな年の訪れを祝う、華やかで特別な、手作りのしめ飾りを。 親子でのご参加も大歓迎です。お子さんと一緒にしめ縄を結んで、年末年始、ご自宅に飾るオリジナルのお正月飾りを作りませんか? 《しめ飾りワークショップ》 ベージュ、グリーン、紅白からお好きな色を選び、しめ縄結びを結び大胆な輪飾りを作ります。お好きな花材を選んでオリジナルのしめ飾りを制作します。 ⬛︎日時場所(各回2時間) ・12月6日(金)14時 ・12月7日(土)10時 @祐天寺 nagomi house 初心者含めどなたでもご参加いただけます。 親子での参加者大歓迎!(小学生以上) ⬛︎大きさを選べます! ・ 小 100本の水引でつくる 5000円 (大 200本の水引でつくる 7500円→別ページから申し込み) それぞれ、紅白、グリーン、ベージュから 輪のお色をお選びいただけます。 ※お茶、菓子付き 皆様にお会いできるのを楽しみにしております!☺️

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • 季節の水引制作12月「お正月準備:お正月しめ飾り(大)」親子で参加歓迎!のWS写真1枚目
  • 季節の水引制作12月「お正月準備:お正月しめ飾り(大)」親子で参加歓迎!のWS写真2枚目
  • 季節の水引制作12月「お正月準備:お正月しめ飾り(大)」親子で参加歓迎!のWS写真3枚目
  • 季節の水引制作12月「お正月準備:お正月しめ飾り(大)」親子で参加歓迎!のWS写真4枚目
  • 季節の水引制作12月「お正月準備:お正月しめ飾り(大)」親子で参加歓迎!のWS写真5枚目

季節の水引制作12月「お正月準備:お正月しめ飾り(大)」親子で参加歓迎!

12月の作品テーマはお正月支度。 しめ飾りは、五穀豊穣の神である年神様をお迎えする家の中に、邪気や災が入ってこないようにする魔除け、結界の役割があります。最近は、どの年中行事も簡素化され、お正月飾りを準備しない家も増えてきました。このままではいずれ、日本古来のしきたりや習わしはどんどん失われてしまうのだろうな、と思うととても寂しく感じます。 日本人が守ってきた伝統や年中行事、そしてそれが生まれた背景や歴史、日本人の精神性とともに、少しでも後世に継いでいくお手伝いができたらと、、、そんな思いで日々お教室やワークショップを開いています。 自分でねじって、締めて、輪飾りを作り、花材を選んで、オリジナルのお正月飾りを作ります。令和初めての年末年始、新たな年の訪れを祝う、華やかで特別な、手作りのしめ飾りを。 親子でのご参加も大歓迎です。お子さんと一緒にしめ縄を結んで、年末年始、ご自宅に飾るオリジナルのお正月飾りを作りませんか? 《しめ飾りワークショップ》 ベージュ、グリーン、紅白からお好きな色を選び、しめ縄結びを結び大胆な輪飾りを作ります。お好きな花材を選んでオリジナルのしめ飾りを制作します。 ⬛︎日時場所(各回2時間) ・12月6日(金)14時 ・12月7日(土)10時 @祐天寺 nagomi house 初心者含めどなたでもご参加いただけます。 親子での参加者大歓迎!(小学生以上) ⬛︎大きさを選べます! ・大 200本の水引でつくる 7500円 ( 小 100本の水引でつくる 5000円→別ページから申し込み) それぞれ、紅白、グリーン、ベージュから 輪のお色をお選びいただけます。 ※お茶、菓子付き 皆様にお会いできるのを楽しみにしております!☺️

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
さをり織りで世界にひとつの布作りのWS写真1枚目
    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • ほんのり香るクリスマスカードセット作り(豪華なプチギフト付き) のWS写真1枚目
  • ほんのり香るクリスマスカードセット作り(豪華なプチギフト付き) のWS写真2枚目
  • ほんのり香るクリスマスカードセット作り(豪華なプチギフト付き) のWS写真3枚目
  • ほんのり香るクリスマスカードセット作り(豪華なプチギフト付き) のWS写真4枚目

ほんのり香るクリスマスカードセット作り(豪華なプチギフト付き)

気の利いたお礼状やカードをさり気なく贈れる女性はいつの時代も素敵ですよね。 ママになるとそういう機会も増えるもの。 このワークショップでは、沢山の素敵な柄のあるペーパーナプキンを、ある方法で簡単にしわなく貼って、貴方だけの素敵なギフトカードセットを作ります。 クリスマス柄ものもを使えば、そのままクリスマスカードに♪ 作れるものは、ハガキ、ミニカード&封筒、香りの付箋の3種類。 付箋とは、結婚式の招待状などに入っている小さなカード。 メッセージにこの付箋を添えると、雰囲気もグレードアップ♪ ミニカードの封筒は、透ける紙を使ってカードの柄を活かしたり、封筒の内側にも同柄を貼って、細部までこだわって。 CALEIDO ET BICEの素敵な香りをつけた付箋を封筒に入れて贈れば、感謝の気持ちを素敵な香りと共に届けられます。 プレゼントする方の雰囲気に合わせて、色々なテイストが作れるのもこのワークショップならではの魅力です♪ [仕様] 香り:カレイドエビーチェの特別なアロマをご提供♪ 内容:ハガキ(10☓14.8)2個、ミニカード&封筒(5☓7.4)2個、付箋(お好みサイズで)2個   (2セットお作りいただけます) 【CALEIDO ET BICE(カレイドエビーチェ)とは?】 「GLOBAL WORK」「LOWRYS FARM」「niko and ...」 など数多くのファッションブランドを持つ、株式会社アダストリアの初のコスメブランドです。「CALEIDO ET BICE」は、CALEIDO(美しい)ライフスタイルを通じて、BICE(幸福・よろこび)をお届けする、日々の仕事、趣味、家事など自分を取り巻く全ての事に前向きに取り組み、毎日を忙しく過ごしている女性達へ、『植物の力』を通して、肌やからだにやさしく、使っていて気持ちがいい、自然を感じさせるナチュラルコスメを展開しています。

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • 【物作りの街・浅草橋で開催】お正月・モダンなしめ縄を作ろうのWS写真1枚目
  • 【物作りの街・浅草橋で開催】お正月・モダンなしめ縄を作ろうのWS写真2枚目
  • 【物作りの街・浅草橋で開催】お正月・モダンなしめ縄を作ろうのWS写真3枚目
  • 【物作りの街・浅草橋で開催】お正月・モダンなしめ縄を作ろうのWS写真4枚目
  • 【物作りの街・浅草橋で開催】お正月・モダンなしめ縄を作ろうのWS写真5枚目

【物作りの街・浅草橋で開催】お正月・モダンなしめ縄を作ろう

アーティフィシャルフラワーとドライナッツを使用して オリジナルのしめ縄リースを作ります。 花材はお好きに選べるようにお持ちいたしまs。 自分で選んで難しくないの? と思っても大丈夫。 コツをお教えしながら作りますのでご安心ください。 お花を摘むように一つ一つ自分で選んで作ります。 世界にひとつだけのお花のリースが出来上がります。 【作り方】 1.メインのお花を選びます。 2.サブの花材を選びます。 ・グルーガンを使用してつけていきます。 3.バランスを見ながら花材をつけていき完成です。 ※写真はご参加頂きました方の作品です。 〜〜下記お読みください〜〜 ・お花が自由に選べるスタイルとなっております。 不安を感じる方は事前にお花のセットをご用意いたしますのでその旨ご予約時にコメント下さい。 ・持ち帰り用の袋があればご持参ください。 もしお持ちでない方にはリサイクルの袋をお渡ししております。 ・ご用意する花材 ・菊・梅・松・竹 などのおめでたい花材 ・紅白・金銀 色の花材 他ご希望があればメッセージください ・お花にリクエストがある場合は1週間前までにご連絡ください。 毎回お花が同じではございません。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 テクニックも必要ですがそれ以上に自分の持っている感覚で作ることができます。 素直な自分が自然と作品に表れオリジナルのデザインとなります。 また 好きなものだけを、 考えながら。 手を動かしながら。 五感を働かせながら。 その作っている時間が癒しの時間にもなります。 作った作品をみると自信にもつながります。 自然の素材を使用した作品は見ているだけで心和みます。 お花は女性を輝かせます。 自分へのご褒美に。 大切な人へのプレゼントに。 ハンドメイドの時間を楽しんでみませんか。

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
  • オリジナル木製ノック式ボールペン作りのWS写真1枚目
  • オリジナル木製ノック式ボールペン作りのWS写真2枚目
  • オリジナル木製ノック式ボールペン作りのWS写真3枚目
  • オリジナル木製ノック式ボールペン作りのWS写真4枚目
  • オリジナル木製ノック式ボールペン作りのWS写真5枚目

オリジナル木製ノック式ボールペン作り

★開催リクエスト随時受付中!ご希望の方はお問い合わせ下さい★ 体験時間:10時~12時・14時~16時(月曜のみ14時~16時・18時30分~20時30分) (火曜、祝日は定休日、金曜は開催無し) 希少材を含む25種類以上の樹種と3種類の金具の中から好きなものを選んで、ノック式の木製ペンを作ります。 木工旋盤という機械で木を回転させながら刃物を当てて削り、ペンの形にしていきます。 刃の持ち方、削り方~塗装、仕上げまで丁寧にお教えしますので、どなたでもクオリティの高い木製ペンを作ることができます。 自分用のペンはもちろん、プレゼント用に作られる方も多いワークショップです。 特別な加工とオリジナル塗料によって、派手すぎないマットな雰囲気を保ちながらも木を生かした美しい光沢、さらさらすべすべに仕上がるのに、手に吸いつくようなフィット感を実現しました。手によくなじむので、書き心地は抜群です。 使えば使うほど素敵な味わいに変化し、色も落ちついた雰囲気に変わるので、道具を育てる醍醐味も感じることができます。 オリジナル木製ペンづくりを、ぜひご体験下さい。 下記サイトの樹種一覧からご希望の樹種をお選びいただき、お申し込み時にお知らせください。 お選びいただく木材・金物によって追加料金【440円~】がかかります。 追加料金は当日現金でのお支払い下さい。 【ロングボールペン】woodpen.jp/making/long.html ●別売りの木製ペンケースにはレーザー加工も可能です。 レーザー加工ご希望の方は、ご予約時にその旨をお知らせください。 体験時間内に加工して、当日のお渡しが可能です。ロゴは加工できませんので、ご了承ください。 ※長文をご希望の方は、別途ご相談ください。当日のお持ち帰りはできません。 木製ペンケース:1,540円 レーザー加工費:605円 ★2Fカフェのランチが100円引き&ドリンク50円引きになるチケットをお渡ししています(当日限り有効) ランチをご希望の方は申込時にお知らせいただければ、お席の予約をお取りしておきます。 カフェの営業時間は11時~15時です。

    準備中
    次の開催をお楽しみに!