教室登録する

日本の伝統工芸「一閑張り」平ザルを作ります。

  • 日本の伝統工芸「一閑張り」平ザルを作ります。の写真1枚目
    日本伝統工芸の一閑張りの平ザルを作ります。
    ザルに下張りの和紙を貼り、上張りに一閑張りの独特の和紙を貼ります。
    乾きましたら柿渋を好みの色に塗ってゆき、仕上げます。
    • 受付終了
      住所は予約確定後にお知らせします。
      東急池上線池上下車2分
      予約受付締切: 2024年10月04日 (金) 09:00まで

      当日の流れ・雰囲気

      1: 下張りの和紙・ノリを準備 日本の伝統工芸「一閑張り」平ザルを作ります。の当日の流れ・雰囲気の写真1枚目
      2: ザルに和紙を貼ってゆく(下張り) 日本の伝統工芸「一閑張り」平ザルを作ります。の当日の流れ・雰囲気の写真2枚目
      3: 上張りを貼ってゆきます。
      日本の伝統工芸「一閑張り」平ザルを作ります。の当日の流れ・雰囲気の写真3枚目
      4: 上張りが終わったら、柿渋を塗って良く乾かします。 日本の伝統工芸「一閑張り」平ザルを作ります。の当日の流れ・雰囲気の写真4枚目

      必要な持ち物

      お手拭き・・・糊を使いますので、手を拭きながら作業をいたします。

      料金に含まれるもの

      材料費・講習費

      その他特記事項

      一般的には和紙や古布を竹ザルなどの竹細工に重ねて貼ってあるものです。
      昔は壊れてしまった日用品に和紙を貼って修復しながらその品を、大事に使い続けていたのです。その技法を一閑張りと呼ぶそうです。
      一閑張りの製品にはカゴや器類、小物家具まで様々な製品があります。
      現在では一閑張りのバック等個性豊かな製品が沢山作られています。

      予約の受付とキャンセルについて

      予約受付期限: 2024-10-04 09:00まで

      キャンセルポリシー: 2024-10-04 09:00以降、100%のキャンセル料がかかります

      支払い方法

      予約時にクレジットカードでお支払い

      坂巻 浩子の写真 このワークショップの先生

      坂巻 浩子

      一般社団法人日本手工芸指導協会 師範
      千彩流 組紐指導協会 教授
      よみうりカルチャー 講師
      資格をお取りになりたい方には、コースもございます。