教室登録する

お絵かきしてオリジナルがま口パスケースを作ろう!

裁断準備済みの生成りの木綿無地の表布に、ペンで好きな絵を描いて、オリジナルのがま口パスケース(定期入れorカードケース)に仕立てます。
がま口は、縫わずにできるので、お子様にも簡単に制作することができます。
がま口のサイズは、縦7.5㎝×横11㎝(げんこ含まず)
  • 受付終了
    〒154-0001 東京都世田谷区池尻 2-4-5
    IID 世田谷ものづくり学校
    東急田園都市線池尻大橋駅:徒歩約10分
    予約受付締切: 2019年08月16日 (金) 23:55まで
    地図

    当日の流れ・雰囲気

    1: 裁断準備した生成りの表布に、ペンで好きなイラストを描きます。 お絵かきしてオリジナルがま口パスケースを作ろう!の当日の流れ・雰囲気の写真1枚目
    2: 表布と内布を両面テープで貼ります。
    ※内布は、数種類の中から好みの布を選んでいただきます。 お絵かきしてオリジナルがま口パスケースを作ろう!の当日の流れ・雰囲気の写真2枚目
    3: がま口金の内側の溝にボンドを塗ります。 お絵かきしてオリジナルがま口パスケースを作ろう!の当日の流れ・雰囲気の写真3枚目
    4: 貼り合わせたがま口の胴部分を、がま口金に差し込みます。 お絵かきしてオリジナルがま口パスケースを作ろう!の当日の流れ・雰囲気の写真4枚目
    5: がま口金の隙間に、紙紐を入れます。 お絵かきしてオリジナルがま口パスケースを作ろう!の当日の流れ・雰囲気の写真5枚目
    6: リベット近くをカシメて完成です。 お絵かきしてオリジナルがま口パスケースを作ろう!の当日の流れ・雰囲気の写真6枚目

    必要な持ち物

    特にありません。
    描きたい絵の図案を考えて参加されると、スムーズにイラストを描いて、進めることができます。

    料金に含まれるもの

    材料費・受講料すべて。

    その他特記事項

    スティックを使って、がま口金にボンドを塗る際、手にボンドが付くことがあります。
    ウエットティッシュを準備するので、それで手を拭きながら実習していただきます。
    ※親子で一緒にご参加いただく場合は、人数分ご予約いただきますようお願いします。

    親子で一緒にご参加いただく場合は、人数分のご予約をお願いします。
    未就学のお子さんもご参加いただけますが、親御さんのフォローをお願いします。
    講師もお手伝いさせていただきます。

    予約の受付とキャンセルについて

    予約受付期限: 2019-08-16 23:55まで

    キャンセルポリシー: 2019-08-16 23:55以降、100%のキャンセル料がかかります

    支払い方法

    予約時にクレジットカードでお支払い

    「縫い工房」野村真由美の写真 このワークショップの先生

    「縫い工房」野村真由美

    「縫い工房」主催
    婦人服・子供服・布小物・布花のコサージュのオーダーと教室を承っています。
    専修学校教員資格認定
    元文化服装学院講師

    東京都国立市を中心に「おとなの手芸・洋裁教室」を開催中。
    毎月1回「小学生の手芸教室」を定期開催し、夏休みは自由研究にもなる少し大物の作品制作を提案しています。