教室登録する

手芸の体験ワークショップ

手芸が楽しめる、Craftieおすすめの体験ワークショップ一覧です。ご自分用はもちろん、季節のイベントのギフトにも最適なワークショップがいろいろ揃っています。初心者向けや初心者の方も楽しめるものも。ぜひご自分のスタイルにあったワークショップを見つけてくださいね。

  • エリア指定なし
  • 手芸
  • いつでも
  • キーワード指定なし

手芸の体験ワークショップ一覧

KLIPPAN ウールブランケットをぜいたくに使った 「がま口バッグ」のWS写真1枚目

KLIPPAN ウールブランケットをぜいたくに使った 「がま口バッグ」

KLIPPAN日本総輸入元のエコンフォートハウスでは、新作の輸入にあたり、製品の一部をそのまま切り取って検査に出します。 その際に残った、天然素材にこだわり、上質でデザイン性のあるKLIPPANブランケットの生地たちを、捨ててしまうにはあまりにももったいない。 使える形にして、必要としてくださる方に、喜んで使っていただき、サスティナブル(持続可能な)社会に少しでも貢献したい、という想いから生まれているワークショップです。 バッグデザイナー清宮満理子先生による毎回大好評のがま口バッグ作り。 ウールは昨年初めて実施し、反応が非常によく、今年も開催いたします! 今年はメリノウールがプラスされた上質で軽い肌触りのプレミアムウールブランケット新作「ベラ」の端切れを使います。 長財布が入るものが欲しいとのご要望多く、横長の大きいサイズもご用意。 小さいサイズとどちらかお好きなタイプを選んでいただけます。 大サイズ、小サイズともに、内側にカードなどが収納できるポケットがついています。ストラップも、丈夫で、経年変化を楽しめる、ナメ皮を採用。 長く、大切にご使用いただけます。 KLIPPANカラーマイスターが醸し出すカラー、そしてナチュラルなウールの質感、デザインで秋~冬のお出掛けを楽しみにしませんか? スウェーデンのコーヒーやお菓子でFika(スウェーデン流ティータイム)を楽しみながら、作っていきます。 https://www.ecomfort.jp/special/0024/0030.html

    準備中
    次の開催をお楽しみに!

季節の水引制作12月「お正月準備:お正月しめ飾り(小)」親子で参加歓迎!

12月の作品テーマはお正月支度。 しめ飾りは、五穀豊穣の神である年神様をお迎えする家の中に、邪気や災が入ってこないようにする魔除け、結界の役割があります。最近は、どの年中行事も簡素化され、お正月飾りを準備しない家も増えてきました。このままではいずれ、日本古来のしきたりや習わしはどんどん失われてしまうのだろうな、と思うととても寂しく感じます。 日本人が守ってきた伝統や年中行事、そしてそれが生まれた背景や歴史、日本人の精神性とともに、少しでも後世に継いでいくお手伝いができたらと、、、そんな思いで日々お教室やワークショップを開いています。 自分でねじって、締めて、輪飾りを作り、花材を選んで、オリジナルのお正月飾りを作ります。令和初めての年末年始、新たな年の訪れを祝う、華やかで特別な、手作りのしめ飾りを。 親子でのご参加も大歓迎です。お子さんと一緒にしめ縄を結んで、年末年始、ご自宅に飾るオリジナルのお正月飾りを作りませんか? 《しめ飾りワークショップ》 ベージュ、グリーン、紅白からお好きな色を選び、しめ縄結びを結び大胆な輪飾りを作ります。お好きな花材を選んでオリジナルのしめ飾りを制作します。 ⬛︎日時場所(各回2時間) ・12月6日(金)14時 ・12月7日(土)10時 @祐天寺 nagomi house 初心者含めどなたでもご参加いただけます。 親子での参加者大歓迎!(小学生以上) ⬛︎大きさを選べます! ・ 小 100本の水引でつくる 5000円 (大 200本の水引でつくる 7500円→別ページから申し込み) それぞれ、紅白、グリーン、ベージュから 輪のお色をお選びいただけます。 ※お茶、菓子付き 皆様にお会いできるのを楽しみにしております!☺️

    準備中
    次の開催をお楽しみに!

季節の水引制作12月「お正月準備:お正月しめ飾り(大)」親子で参加歓迎!

12月の作品テーマはお正月支度。 しめ飾りは、五穀豊穣の神である年神様をお迎えする家の中に、邪気や災が入ってこないようにする魔除け、結界の役割があります。最近は、どの年中行事も簡素化され、お正月飾りを準備しない家も増えてきました。このままではいずれ、日本古来のしきたりや習わしはどんどん失われてしまうのだろうな、と思うととても寂しく感じます。 日本人が守ってきた伝統や年中行事、そしてそれが生まれた背景や歴史、日本人の精神性とともに、少しでも後世に継いでいくお手伝いができたらと、、、そんな思いで日々お教室やワークショップを開いています。 自分でねじって、締めて、輪飾りを作り、花材を選んで、オリジナルのお正月飾りを作ります。令和初めての年末年始、新たな年の訪れを祝う、華やかで特別な、手作りのしめ飾りを。 親子でのご参加も大歓迎です。お子さんと一緒にしめ縄を結んで、年末年始、ご自宅に飾るオリジナルのお正月飾りを作りませんか? 《しめ飾りワークショップ》 ベージュ、グリーン、紅白からお好きな色を選び、しめ縄結びを結び大胆な輪飾りを作ります。お好きな花材を選んでオリジナルのしめ飾りを制作します。 ⬛︎日時場所(各回2時間) ・12月6日(金)14時 ・12月7日(土)10時 @祐天寺 nagomi house 初心者含めどなたでもご参加いただけます。 親子での参加者大歓迎!(小学生以上) ⬛︎大きさを選べます! ・大 200本の水引でつくる 7500円 ( 小 100本の水引でつくる 5000円→別ページから申し込み) それぞれ、紅白、グリーン、ベージュから 輪のお色をお選びいただけます。 ※お茶、菓子付き 皆様にお会いできるのを楽しみにしております!☺️

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
    準備中
    次の開催をお楽しみに!

水引アクセサリーワークショップ-初心者コース①-

◇基本の「あわじ結び」を可愛くアレンジ!水引アクセサリーを作りましょう◇ ご祝儀などに使われる「水引」を使って、着物はもちろんお洋服にも合うアクセサリーを作りませんか? 水引は冠婚葬祭の場でよく使われるイメージですが、それだけじゃもったいない程素敵な素材なんです。 触れれば優しく、身につけてみるとすごく軽い。彩りもカラフルなので、今までの「水引のイメージとは全く違った!」と話す生徒さんもいらっしゃいました。 初心者コース①は水引の基本の結び「あわじ結び」を練習しながらピアス・イヤリングに仕上げましょう。 自分の好きな色を組み合わせるので、世界に一つだけのオリジナルアクセサリーが作れます。 ご友人にプレゼントしたり、お祭りで使ったり、用途は様々です。 <こんな風に教えます> 「自分にできるかしら?」「難しそう…」そんな方にも安心して頂けるように、 当日は結び方を分かりやすく記載したプリントもご用意しています。 講師が最初に手本を見せつつサポートしますのでゆっくり作りましょう。 失敗しても水引は沢山ご用意していますので安心してくださいね。 <定員> 残り4名になりました

    準備中
    次の開催をお楽しみに!

季節の水引制作9月「十五夜の輪飾り」

<hareの水引教室> 季節を楽しむ水引ワークショップ、九月は、十五夜の輪飾りを作ります。 暦の上ではもう初秋、、、とは信じられないぐらいの猛暑の日々ですが、 次回のワークショップで皆さんにお会いする際には、きっと、雲の形も変わり、 少しは涼しくなっているはず。という事で、九月のデザインワークは、 秋の夜長を楽しむ十五夜の輪飾りです! 今年の十五夜、は九月十三日。 別名の、中秋の名月とは、暦上秋の真ん中にでる月のこと。 そんな月とウサギとススキを輪飾りで制作します。 作品に使われる結びは、水引の基本的な結び、「淡路結び」「梅結び」からできています。 アクセサリー等にもすぐに応用できる、最も基本的な結びを学べる今回のワークショップ、 もちろん、初心者の方も大歓迎です。 今回はパーツが多く、初心者の方ですと全て作り終えるのに時間が足りない方もいると思うので、 こちらで作り置いたパーツを少しご用意する予定です。 ◼️日程 ①9/7 土 10時〜13時 ②9/13 金 10時〜13時 ◼️人数: 各回先着7名 ◼️料金: お一人様3800円 ◼️場所: 和家NAGOMI HOUSE(ナゴミハウス) https://nagomi-house.business.site/ 東京都目黒区中町2-11-15 東急東横線 祐天寺駅から徒歩7,8分程の日本家屋。 畳のお部屋です。一応お子様連れOKにしたいのですが、年齢によっては難しい場合もあり、一度ご相談下さいませ! 皆様にお会いできるのを楽しみにしております☺️ 水引作家/水引デザインhare主宰 田中杏奈

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
    準備中
    次の開催をお楽しみに!

刺しゅう!5つのメニューから選べる初心者さんのためのワークショップ

刺しゅうのことは何もわからない!方でも 毎日使える作品が1つ完成します! 基本のステッチを使って刺しゅうし、 作品に仕立てます。 図案の写し方、糸の通し方など キットそれぞれに添って 本には書いていないちょっとしたコツや、 今さら聞けない基本の「き」など 初心者さんの為のワークショップです。 ◆ワークショップメニュー◆  写真左上から時計回り 1.お花刺しゅうのペンダント(材料費 1200円)  お花を刺しゅうして  ミニチュア刺しゅう枠で仕立てます。  長さの変えられる、ペンダントです。  (所要時間:約1.5時間~)  ☆ドゥジャンテ、オリジナルレシピ 2.コンパクトミラー(材料費 1200円)  お花を刺繍します。  土台になるミラーは、  開くと、1面は拡大鏡になっていて  とても便利です。  綺麗に布を張るコツをお伝えします。  (所要時間:約2時間~)  ☆ドゥジャンテ、オリジナルレシピ   3.ピンクッション(材料費 700円)  刺繍をする方にとても便利な  小さなピンクッションです。  お道具を手作りしませんか?  (所要時間:約2時間)  ☆Polivi先生監修 4.ハンガリー刺繍のバッグハンガー(材料費 1200円)  出先で便利なアイテムを  人気のハンガリー刺繍で作ります。  (所要時間:約2時間~)  ☆ドゥジャンテ、オリジナルレシピ 5.イニシャル刺しゅうのバッグチャーム(材料費 1200円)  お好きなアルファベットを刺しゅうし  ミニ刺しゅう枠で仕立てます。  (所要時間:約1.5時間~)  ☆ドゥジャンテ、オリジナルレシピ ※レッスン料(3000円)はお申し込みの際カード決済で  メニューごとに記載の材料費は、当日現金にて頂戴いたします

    準備中
    次の開催をお楽しみに!

季節の水引制作8月「ひまわりの額飾り」

<hareの水引教室> 季節を楽しむ、水引ワークショップ、8月は、ひまわりの額飾りを作ります。 夏真っ盛り!8月頭のワークショップは、ひまわりです。 夏を代表する花、大輪のひまわりを水引額飾りに。 色々な方にレッスンする中で感じたのが、ワイヤー使いに苦手意識を持つ方が多いという事。 この向日葵の黄色い花びらには、水引飾りを作るときによく使われるワイヤーの技法が使われているこで、 今回は、ワイヤー使いの上達を目指していただけたら、ということもあり、このお飾りに致しました。 ワイヤーの練習にもぴったりな今回のお飾り、基本的な結び「梅結び」「花結び」からできています。 アクセサリー等にもすぐに応用できる、最も基本的な結びを学べる今回のワークショップ、 もちろん、初心者の方も大歓迎です。 今回は場所の都合上、一つの日程だけになってしますので、ご検討の方はお早めにお申込み下さいませ☺️ (希望者多数の場合、追加日程を設ける場合がございます) ◼️日程 ①8/2(金) 13:30〜16:30 ◼️内容 向日葵の額飾り ◼️人数 先着7名 ◼️料金 お一人様3500円 ◼️場所: 和家NAGOMI HOUSE(ナゴミハウス) https://nagomi-house.business.site/ 〒1530065 東京都目黒区中町2-11-15 東急東横線 祐天寺駅から徒歩7,8分程の日本家屋です。 畳のお部屋です。 申し込み、お待ちしております。 皆様にお会いできるのを楽しみにしております! 水引講師 田中 杏奈

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
    準備中
    次の開催をお楽しみに!

《#メリブラ裁縫部》自分だけのオリジナル夏帽子づくり

もの作りが好き。手芸が好き。みんなでワイワイしながら楽しみたい!ママ友が欲しい!…そんなみなさまにおすすめの部活それが《#メリブラ裁縫部》です♪ 毎回その期ごとの洋服や布小物などのテーマにそって、受講生それぞれオリジナルデザインを考え製作していただきます。 なので完成作品は、みんな世界に一つのオリジナル! その期の最後には『完成披露ランチ会』で、作品を見せ合いっこしましょう♡ 今回テーマは、夏帽子。 お子さま用はもちろん、大人用もOK。 チューリップハット、クロッシェ、キャップ… 布帛を使った夏用の帽子を型紙作りから行います! もちろん裁縫歴20年の講師が、製作のお手伝いをいたしますので、初心者も大歓迎です☆ みんなで裁縫を通して、楽しい時間をつくりましょう!! 【日程スケジュール】 6/28  説明&顔合わせランチ会+型紙製作 (第1期の完成披露ランチ会と合同です) 7/5・19 裁縫レッスン 7/26 完成披露ランチ会 ☆すべて金曜日 ☆時間は、 6/28は11:30〜14:00まで。 レッスンの日(7/5・19)は11:30〜15:00の中で、お好きな時間に最低90分きていただきます。もちろん11:30〜15:00(210分)までずっといて頂いてもかまいません。  7/26は11:30〜13:00となります。 ※お申し込みは全日程参加できる方を優先でお願いいたします。 ※お申し込み後のキャンセルは極力お控えください。

    準備中
    次の開催をお楽しみに!

KLIPPANコットンブランケットの素肌に気持ちいい洗えるルームシューズづくり!

昨年人気No. 1の講座。 今年創業140年を迎える、スウェーデンのテキスタイルブランド「KLIPPAN(クリッパン)」 日本総輸入元の直営店「ecomfortHouse(エコンフォートハウス)」では、 オーガニックコットンのシュニ―ルコットンブランケットのはぎれを活用した 素肌に気持ちよく、洗濯機で洗える、ルームシューズつくりのワークショプを行います。 シュニールコットンブランケットの良さである、 極上の肌触り、汗もしっかり吸収、丈夫で長持ち、洗濯機で丸洗いOK! が活かされた逸品。 しかもクリッパンの特徴であるデザインやカラーの良さも、存分に楽しめます。 エコンフォートハウスでは、このシュニ―ルコットンブランケットを座面にした、 スツールを販売しており、その生産過程でどうしても出てしまうはぎれを贅沢に使っています。 この生地を使って小物が作れるのも総輸入元ならではの企画です。 講師はいつものバッグ作家清宮満理子先生。 このルームシューズつくりは3年目、当店で大人気ワークショップとなっています。 清宮先生は、布と触れ合う時間が大好きとのことで、 バッグに留まらずチェアパッドや日傘など、いつもの愛情こもった、 素敵かつ実用性のある作品をエコンフォートハウスワークショップに提供してださっています。 毎回、丁寧にキットを作成してくださり、しっかり教えていただけます。 Fika(スウェーデン流ティータイム)で お茶やお菓子を楽しみながら、手でちくちく貼り合わせていきます。

    準備中
    次の開催をお楽しみに!

KLIPPAN(クリッパン)ファブリックを使った「涼やか日傘つくり」

今年創業140年を迎える、スウェーデンのテキスタイルブランド「KLIPPAN(クリッパン)」 日本総輸入元の直営店「ecomfortHouse(エコンフォートハウス)」では、 今回涼やかで、明るい気持ちになる日傘をつくりのワークショプを行います。 当店のワークショップで毎回大人気、すぐに予約が埋まってしまう、 バッグ作家の清宮満理子先生のお力を得て、 クリッパンファブリックの魅力が際立つ日傘ができました! 生地量もたっぷり、贅沢に使った、輸入元ならではの企画となります。 清宮先生は、布と触れ合う時間が大好きとのことで、 バッグに留まらずルームシューズやチェアパッドなど、 いつもの愛情こもった、素敵かつ実用性のある作品をエコンフォートハウスの ワークショップで提供してださっています。 エコンフォートハウスにはミシンがないため、軸先のカバーや、くるみボタン、ベルトを作り、 縫い付けたり、骨に先生が作ってくださったキット生地を留めたりの手仕事になりますが、 これもなかなかなのやりがいのある作業。 今後、万が一傘が壊れたり、汚れた時にも、自分で修繕できたり、 新しい布地に張り替えたりもできますよ。 エコンフォートハウスで、手仕事に向き合い、Fika(スウェーデン流ティータイム) をお楽しみいただきながら、おしゃべりしながら、楽しい時間を過ごしませんか? 今回は有機栽培の緑茶「オクミドリ」の新茶がちょうど入ってくる時期! 新茶の甘みのあるおいしさと、それにあった和菓子をご用意いたします。 サイズ重量 : 【長日傘】 全長約80cm、広げた時 約90cm   50g 【折りたたみ】 全長約68cm、折り畳み時 約36cm、広げた時 74cm  220g

    準備中
    次の開催をお楽しみに!

和の習い事 江戸つまみ細工 かんざし応用講座『下り藤』

つまみ細工といえば、舞子さんの花かんざしなどが代表的なものですが、当講座では古典的なかんざしから現代の暮らしに合ったアレンジ作品を作っていきます。 ★4月のお題は『下り藤』 古典的なかんざしの形『下り藤』をつまみ細工で作ります。 一見、難しそうですが、テクニックはそんなに必要ありません。 必要なのは根気と集中力です。 繊細な正絹羽二重を昔ながらのでんぷん糊で藤の花につまんでいきます。 初めての方でも受講できますが、根気のある方にお勧めです。 今回は2回講座になります。 1回目に藤の花を作り、2回目に組み上げ(かんざしの仕立て)を行います。 お休みをされても補修などはございませんので、ご了承ください。 ★作品の大きさ   W 約7㎝ x H 約16㎝ x D 約5㎝    個人差があります。 ★難易度 ★★★☆☆ 少し難しい  作ることが好きな方にお勧めです。 (初めての方でも受講できます) ★学べること 藤の花の作り方 葉の作り方 着色 かんざしの組み上げ (かんざしにしないことも出来ます) 江戸の雑学・植物の話(進捗により省く場合があります) ★場所  東京都中央区銀座3丁目12-16 3階 最寄駅  東京メトロ日比谷線東銀座駅3番出口から徒歩5分      都営浅草線東銀座駅A7出口から徒歩3分      1階は「魚て津」クリーム色のドアを開けて3階にお越しください      左隣はダイニングバー「OLIBAR」

    準備中
    次の開催をお楽しみに!

和の習い事 江戸つまみ細工 基礎編 『パンジーのブローチ』

早春の寒い時期から元気に咲いているパンジーをかごに入れたブローチをつまみ細工で作ります。 つまみの基本、丸つまみで作りますが小さなパンジーは作りにくいです。 初めての方には少し難しいかもしれませんが、頑張って作ってみましょう。 昔ながらのでんぷん糊を使い、かんざし作りに欠かせないオチリンの作り方も学べます。 かごは金属製でシルバー、ブロンズなど、色が選べます。 ビオラはちりめんで約30色から選べます。 ★難易度 ★★☆☆☆ つまみ細工を経験されている方は楽に作れます       (初めての方でも受講できます) ★学べること 糊の引き方 丸つまみの作り方 オチリンの作り方 花の作り方 仕立て方 江戸の雑学・植物の話(進捗により省く場合があります) ★作品の大きさ 約 6 x 4 x 3 ㎝ (個人差があります) 終わった方から乾燥の時間になります。 お時間のない方は出来上がり次第、退室可能です。 質問の時間は特にありません。 時間内に気軽にお尋ねください。順番にお答えします。 ★感染予防について 熱のある方、具合の悪い方の受講はご遠慮ください。 マスクの着用をお願いいたします。 入室時、手指消毒もしくは手洗いをお願いいたします。 お茶、お菓子の提供を中止いたします。飲み物は各自でご用意ください。 作業台はアクリル板もしくはビニールなどで、仕切られています。 こまめな換気を致します。 各講座終了後に作業台、道具などの除菌いたしますので、速やかな退出をお願いいたします。 しばらくの間、受講時間の短縮、少人数での受講になります。

    準備中
    次の開催をお楽しみに!
あみカフェ in 夜こまち 11月23日のWS写真1枚目

あみカフェ in 夜こまち 11月23日

いつも「あみカフェ」を開催させていただいている「こまちカフェ」にて ~あみカフェ in 夜こまち~ 第2弾開催します。 普段お仕事をされていたり、木曜日午前の「あみカフェ」には 参加できないという方にチャンスです。 普段のあみカフェとは少し違いワークショップ形式での開催ですが、 あみカフェの雰囲気を味わっていただけると思います。 秋の夜長に一緒に編み物してみませんか? かぎ針編みで直径7cm くらいのリースを作ります。 ツリーのオーナメントやお友達へのプレゼントに添えたり。 編み方を覚えたら色々なアレンジができます。 親子での参加も大歓迎。 お子様が編むのは難しいという場合は編まないリースを作ったり、 大人の方が2つ編んでお子さんはデコレーションということも可能です。 お気軽にご参加ください。 1時間半のワークショップなので、 編み物の後は「よるこまち」での飲食も楽しんでくださいね。 ☆夜のメニューはお寿司となり事前予約が必要です。(11/16まで受付) ☆ドリンクは当日オーダーいただけます。 お申込み時アンケート記入欄にて親子で参加・色の希望選択がございます。 (色は茶・緑・赤となります) ご記入よろしくお願いいたします。 (当日多少余分をお持ちしますので色の変更可能ですが、  ご希望に添えない場合もございますのでご了承ください。  チャームは写真のものと多少変更になる場合がございます。  当日いくつかお持ちした中からお選びいただけます。)

    準備中
    次の開催をお楽しみに!

自分だけのオリジナルスニーカー作ってみせんか?

唐突ですが、、、スニーカーを作ったことはありますか? アリックではレザーを中心にスニーカーの製造もおこなっております そこで自社ブランド『buddy』のレザースニーカーを実際に製作いただける、ワークショップを開催いたします‼️ 本体レザー・ソール・靴ひもの色を自由に選んでスニーカーを製作体験☆ 裁断されたパーツの組み立てから縫製までを体験できます。 それ以外の工程は製品完成まで、当日中にスタッフが責任もって仕上げます なのでお持ち帰りはもちろん、そのまま履いて帰ることもできます。 スタッフが製品を仕上げている間は、工場の見学やショップでのお買い物を楽しんでいただけます。 いきなりミシンを使うのは不安だという方も大丈夫です! 本番前に練習で簡単なコースター製作を予定しております。 初めての方でもゆっくり教えるので、ご安心ください☺️ . . 日 程:8月8日 (水)  時 間:午前の部10:30~14:00     午後の部14:30~18:00 定 員:午前・午後 各4名(満員になり次第受付終了) 対 象:高校生以上(お子様の同伴はご遠慮しております)     お友達・ご夫婦・カップルでのご参加も大歓迎! 参加費:15,000円(税込) ※当日現金のみでのお支払いとなります 持ち物:エプロン・靴下(サイズ合わせの際に必要です) 電 話:06-6388-1350(担当者:伴) 申込期限:8/7(火)15:00迄 ※土日を挟みますと返信が遅くなります。あらかじめご了承ください。 〜注意事項〜 ・靴作りには工業用ミシン、ハンマー、等を使用します。 安全に十分配慮は致しますが、ケガなどの責任は一切負いかねますのでご了承の上、お申し込み下さい。 ・お申し込み後のキャンセルは、8/7(火)15:00までにご連絡頂きますようお願いいたします。 ・当日キャンセルはご遠慮下さい。 また、お支払終了後の返金はできませんのでご了承ください。 ・お申し込後、完了の返信をいたします。 それまではご参加の確定をしておりませんのでご注意ください。 普段なかなか体験できない、充実した内容のワークショップです ぜひ皆さまのご参加お待ちしております。

    準備中
    次の開催をお楽しみに!