ラッピングやペーパークラフトが楽しめる、Craftieおすすめの体験ワークショップ一覧です。おしゃれなカード作りや、季節の素敵なアイテム作りが楽しめるなど、ご自分用はもちろんギフトにも最適なワークショップがいろいろ揃っています。初心者の方向けのものや、初心者の方も楽しめるものも。ぜひご自分のスタイルにあったワークショップを見つけてくださいね。
■ペーパークイリングとは? 細い紙をくるくる巻いて楽しむペーパークラフトです。作ったパーツを組み合わせて、草花やスイーツやドールなどいろいろなものをつくることができます。 ■誰でもできる? 細かい作業がありますので一見むずかしいようにみえますが、慣れればとても簡単です。小さなお子さまでもシニアの方でも大丈夫です(※この教室はカフェの一角をお借りしてのレッスンですので16歳以上の方に限らせていただいています) ■何が必要? 紙とのりさえあればできます。レッスンではクイリング用のペーパーやツールその他専門の便利道具を使用しています。 ■レッスン時間は? 初回の体験レッスンは1時間程度です。 14:30~16:30のうち1時間程度で製作してください。
高級洋紙でつくる花「スーパーフラワー」ワークショップ 神子花は好きな色の花びらを自由に選んでつくる想像意欲を掻き立てる花です。 一人ひとりオリジナルが作れるから 個性あふれるお花が完成します。 お子様でもチャレンジできるシンプルなお花で 組み合わせ自由自在です! 今回は神子花を3本作ってお部屋に飾れるワークショップです。
【高級洋紙でつくるお正月飾り】 予めカットされた花びら組み立てながら1つ1つお花を作っていきます。 黙々と没頭する制作タイムをお楽しみ下さい。 思わず自慢したくなる高級感溢れるお正月飾りが完成します。
【高級洋紙でつくるお正月飾り】 予めカットされた花びら組み立てながら1つ1つお花を作っていきます。 黙々と没頭する制作タイムをお楽しみ下さい。 思わず自慢したくなる高級感溢れるお正月飾りが完成します。
昨年12月に雷鳥社より出版された「紋の辞典」の著者、波戸場 承龍氏・耀次氏を講師にお招きし、実際に和紙の折り紙を使って「紋」を切って遊ぶ、「紋切形」のワークショップを開催します。 「紋切形」は日本の紙切り遊びで、江戸の人々が編み出した折り方で折り紙を折り畳み、型紙の通りに切り抜くと家紋の形が出来上がるというもの。 少ない作業で複雑かつ美しい形を生み出せる紋切形は、完成の時の達成感もさることながら、季節のカードなどにも応用可能。波戸場 承龍氏・耀次氏から「紋」についてのお話も直接聞ける機会です。ぜひご参加ください! ---------------------- 【講師のご紹介】 波戸場承龍(はとば・しょうりゅう) 京源三代目 紋章上繪師 着物に家紋を手で描き入れる紋章上繪師としての技術を継承し活躍する一方、家紋の魅力を新しい形で表現したいという想いで、2007年より家紋のアート作品を制作。紋章上繪師ならではの「紋曼荼羅® MON-MANDALA」というオリジナル技法を生み出す。 家紋やロゴデザインの域を超えて、森羅万象を描き出す職人兼デザイナーとして、あらゆる分野のデザインに挑戦し続けている。 NHK Eテレ デザインあ「もん」出演/もん制作他 波戸場耀次(はとば・ようじ) 紋章上繪師 工房「誂処 京源」の立ち上げを機に、Adobe Illustrator/Photoshop/Premiere Proを使って、家紋とデジタル技術を掛け合わせた多種多様なビジネスモデルを構築。デザインの宝庫である家紋が常に身近にある環境で育ち、8歳から始めた書道で培われたバランス感覚で、シンプルでミニマムなデザインを行う。 父 承龍とともに、家紋を知らない世代や海外の方々へ、家紋の魅力を伝えるワークショップや講演などを積極的に行っている。 <書籍紹介> 『紋の辞典』(雷鳥社) 著者:波戸場承龍/波戸場耀次 価格:¥1650(本体¥1500+税) 辞典シリーズ9作目は家紋の辞典。ページをめくるたびに密度を増す、「紋曼荼羅®」掲載!! 江戸時代に多くの種類が生み出され、日本人が慣れ親しんできた家紋。 その図柄はすべて、職人によって正円と直線のみで描かれる。 モチーフの本質だけをとらえた、日本独自のシンプルで美しいデザインの仕組みに迫る。
日本ではめずらしい、ビンテージの活版印刷機であなただけのノート、カード、お祝い袋ポスターなどをつくることができます。140書体以上あるアンティークの文字ななかからお好きな書体を選んで、すきな色で印刷することができます。プロのデザイナーが指導するので、印刷技術だけでなくデザインについても相談しながら、楽しく活版印刷を体験できます。一枚一枚手で印刷する活版印刷で、世界にひとつだけのペーパーグッズをつくりましょう。 記念日やお誕生日、母の日など、大切なメッセージに思いを込めて印刷したペーパーグッズはギフトにも最適です。
バレンタインカード &タグを作ります。 水筆ペンで可愛いハートをかき細ペンでおしゃれにデザインします。 子供から大人まで誰でも簡単に素敵な作品が作れます。 ギフトカード にも使えます。 プレゼントのお供に手書きの可愛いカードを添えて見ては!! リボンも月のタグも一緒に作れます。
明治 THE Chocolateの箱から手帳型スマホカバーを作ります。 参加お申し込み時に予め作りたい色の箱、スマホの機種をお伺いして ご自身のスマホにあった世界に一つのオリジナルスマホカバーを作ります。 明治 THE Chocolateの箱を解体し、必要なサイズを切り出してキット状にしたも物を当日お持ち致します。当日は、ワークショップ講師の指示に従って切ったり、両面テープで貼り付けたりしながら作業を進めます。 マグネットでパチンと閉まります。内側には、マルチポケットが付いていて交通系のICカードなどを入れる事ができます。
お好みの紙袋から大きく開くギャルソンタイプのミニマル財布を作ります。 大きく開く小銭入れ部は、小銭を探す時にとっても便利です。クレジットカードサイズのカードを入れておくと、それが仕切となり、四つ折りのお札と小銭を分けて入れる事ができます。外側にもカード入れが付きます。 作りたい紙袋をご持参ください。 必要サイズにカットして、透明な保護シートを貼ります。 その後、折ったり、両面テープで貼り付けたりしながら作って行きます。 幅10.0cm x 縦6.5cm ゴミになってしまう物を勝ちのある物に変えることをアップサイクルと言います。 アップサイクルする事で紙を長生きさせゴミを減らす事ができます。
前回ご好評頂いたジャイアントフラワー撮影会!! 今回はジャイアントフラワースティックのワークショップ付き撮影会のご案内です。 ハロウィンカラーの白と黒のお花を作って、ハロウィンフォトスペースでお写真撮りませんか? 元保育士の講師が優しく丁寧にお伝えしますので、簡単に作ることが出来ますよ♪ お子様は保護者の方と一緒にお作り下さい(emoji)(shiny) 大人だけの参加ももちろん大歓迎です♪♪♪ <日時>10月17日(土) ①10時~ ②11時~ ③13時~ ④14時~ ⑤15時~ WS:30~40分 ハロウィン撮影会:10分 アルコール入れ換え時間10分 となります。 <料金>WS+撮影会込み2000円。 ◯お花のサイズは35cmになります。 更に大きなお花がご希望の場合は追加料金にてご変更可能ですので、ご予約の際にお問い合わせください。 ◯講師による撮影料金+500円にて一眼レフにて撮影致します。 ◯ご予約の際はお名前、ご連絡先、ご希望のカラー、参加人数をお知らせください。
9月はオリジナルエコバッグ作りのワークショップを開催します! 今年の6月に行われたデコパージュのスマホケース作りの別バージョンになります☆ お好きな紙を2枚選んでいただき自由に切ってバッグに貼りつけたり、お好きな写真も貼りつけることができます! ☆★☆こんな方にオススメ☆★☆ ・友達やカップル、家族でお揃いの物を作りたい ・レジ袋有料化に合わせて、マイバッグを持ちたい ・コロナで会えない家族に写真付きのバッグを送りたい ・飼っているペットの写真を貼ったバッグを持ちたい ・エコバッグ以外の物にもこの技術を応用して作ってみたい など 今回は、オンラインのみでの開催となります。 事前にキットを配送するのでご安心ください。 講師はお店からワークショップ中継を行うので、まるでお店の中で体験している感覚も味わえます。 ぜひ一緒に楽しく作りましょう♪
【オンラインレッスン】 日時:8/13(木) 10:30-11:30 (1時間) 参加費:¥1,800(材料費&送料込) 対象:幼稚園年中さんから大人まで 刺繍のキホンのキ、を使って花火のカードを作ります。 お子様とご一緒でも、お母様お一人でも。 Zoomを使ってお家で気軽に作りましょう! 完成したら額に入れてもいいし、おじいちゃん&おばあちゃんやお友達に送っても! 夏休みの自由研究にもいかがでしょうか? 今回は普通の刺繍針ではなく、先が丸いとじ針を使うので、 比較的お子様にも安全です。 ※親子サロンのMother Nature's Son(マザネ)さんからお送りいたします。 ※小学校中学年までのお子様は、特に保護者の方が手伝ってあげてください。 ※大人のお一人様も大歓迎。リフレッシュにどうぞ!
デコパージュでオリジナルのスマホケースを作ります! 5種類の柄からお好きなものを選んでいただき、透明なスマホケースに貼り付けて作成していきます。 お気に入りの写真や、思い出の写真を貼ることもできます。 iphoneやandroidなどほとんどのスマートフォンの機種に対応していきますので、ご安心ください。 今回はZoomにてオンライン開催となります。遠方でお店に来ることができない方も、お気軽にご参加いただけます。 事前にキットを配送するので、専用の物を揃える必要はありません。 初めてデコパージュをされる方でも取り組みやすいよう、作り方もよりシンプルにまとめております。 自分用のスマホケースの買い替えとしても、家族やお友達へのプレゼントとしても最適です。 ぜひオンラインで一緒に楽しく作りましょう!
パソコンやスマホ、タブレット等をお持ちでインターネットに接続できる方のみとなりますが、今話題のウェブ会議ができるZOOMを使ったワークショップを開催いたします。 ご家庭になる紙が素敵なインテリアに変身! 講師の先生たちとワイワイおしゃべりをしながら、かわいいペーパーフラワーを一緒に作ってみませんか?
切り絵を作ります。 まず最初の始め方をご説明します。 始めは好きな作家さんの図案使って、カッターナイフの使い方や切っていく順番に慣れる練習をします。 切り方に慣れると細い線や少し複雑な模様も切れるようになります。紙の色や額縁を工夫してオリジナルの切り絵を作ってください。
「継ぎ紙」とは平安時代に生まれた日本最古の和紙工芸です。 和紙を切ったり破ったりして継ぎ合わせて作品をつくります。 かなを書くための綺麗な料紙と色とりどりの和紙をご用意いたしました。 この中から好きな紙をご自由に選んでいただき、一つのカードを仕上げていきます。 出来上がったカードは額に入れてお部屋に飾ったり プリントして文字を書けばステキな年賀状にも! 和紙を選ぶのはもちろん、紙に穴をあけてちぎっていくのは 地道な作業ですが、没頭できる時間がまた楽しいです。 出来上がった作品が乾いたらその場でプリントして1枚プレゼントいたします。 美しい作品を、一緒につくりましょう!
<クイリング Quiling> クイリング(ペーパークイリング)は、紙をクルクル巻いて作品を作っていきます。その歴史は古く、中世ヨーロッパの修道院で、家具や本を装飾したのが発祥と言われており、当時は紙を鳥の羽軸(quill)で巻いていたことから、クリイング(ペーパークイリング)と呼ばれています。 紙で色々な形(シェイプ)を作ってお花などのモチーフを作っていく従来タイプのクイリングを見たことのある方も多いかと思いますが、教室ではコンテンポラリースタイルの流線的手法を用いて、流れるようなアート作品を作っていきます。 アイデア次第では、ギフトカード・アクセサリー・壁額作品はもちろんのこと、結婚式やパーティーのウェルカムボードやギフトタグ、テーブルナンバーなどにもピッタリです♪ <ワークショプの内容> ☆始めてご参加の方は、ハガキサイズのハートの作品を作ります。 (2回目以降の方は、事前にご相談の上、アルファベット・数字、その他ウェルカムボード等それぞれの作りたいものにチャレンジできます。)
今回はポットとカップのモチーフにビオラのお花をあしらったThank Youカードを作ります。材料はマーメイド紙やタント紙の淡い色を使用しています。 基本は紙を切って折って貼るということのみ。カッターを使う部分がございますが皆さんすぐに上手になられます。 立体部分は2箇所。台紙からパーツまでプリントに合わせて切っていくとだんだんカードが出来上がっていきます。 お教室では道具はご用意してありますので、お気軽にご参加くださいませ。 家でも作れるようキットもご用意しております(お一人様2セットまで)。 もちろん自分の好きな色を使ってご自宅で作れるようプリントがございます。 オリジナルのカードにもアレンジして楽しまれてくださいませ。
■作るもの 『クイリングペーパー』を使ってオリジナルメッセージカードを作りましょう。 ■クイリングペーパーとは? クルクル丸めたり、カットをしたりして表現するクラフトの一種。 作り方を覚えると、様々なシーンで活用できるのも魅力のひとつ。 メッセージカードはもちろんのこと、バレンタインや誕生日などのラッピングにも使う事ができますし、 イヤリングやお祝いの贈り物にも使っていただけます。 クルクルと上手に巻けるようになれば、様々なパーツを作ることができ、これらの組み合わせや、 ちょっとした工夫で色んなモチーフも表現できますよ◎ ■どんなときに使える? 2/14の北欧のバレンタインデーは友達の日でもあります! 是非幸せを呼ぶクローバーを使って、友人や大切な人に日頃の感謝を伝えてみませんか?
ローズウィンドウ とは、専用の色紙を使って再現したステンドグラスのようなペーパーアートです。 本来はヨーロッパの教会などに見られる丸窓のステンドグラス『薔薇窓』の事ですが、それを紙で再現しています。 作り方は、色を選んで、折って、切って、広げて貼るというのが基本的な作り方です。最初はハサミで出来る図案をご用意しますので、どなたにでも楽しんで頂けます。それでも、本当にこれが⁉️と思えるほど、光を通すことにより、複雑で美しい形や色が表現でき、楽しめます。 さらに、慣れてくれば、レベルに応じて、デザインナイフを使い、より高度で素晴らしい作品をお作りいただけるようになります。 右脳をしっかり使う事で、集中と解放の時間を楽しめ、また、色によるセラピー効果もあり、心の平安を感じる事が出来ます。 シュタイナー教育にも取り入れられております。 また、作品は落ちても割れませんので、ご自宅で、窓辺や、出窓、カーテンレールなどにお気軽に飾って頂けます。 皆様とワクワクドキドキの素敵なお時間を一緒に楽しんで見ませんか⁉️ あなたの心のポケットが、きっと、にじいろの幸せ色でいっぱいになるはずです。
待ちに待ったこの日、ゲストの方にこの佳き日を迎えたお二人の気持ちが伝わるよう、 ウェディングボードを手作りしてみませんか? 愛らしいバードハウスを溢れる花々で囲んだボードは、お二人の未来をシンボライズ しています。 お二人のホームが小鳥がさえずるように笑いと会話が絶えず、 安らぎの場となりますように。 *** こんな方におすすめ →その訳は *** ・ありきたりじゃないウェディングボードにしたいな → ペーパーフラワーってまだまだ見たことない人がたくさん! ・ゲストをちょっぴり驚かせたいな → えっ、これ紙なの?! 自分で作ったの?! ・手作りしてみたいけど、難しいのはちょっと… → 予め型抜きしたペーパーを使うので楽ちん♪ ・あまり時間がないけど、凝ったものが欲しいな… → メインの白バラ3輪以外は完成品を使うので、 3時間の講座内で完成です。 ・大きすぎるとその後が困るかも… → A4サイズより少し大きいだけなので、ご自宅でも インテリアとして飾りやすいサイズです。 二次会などこじんまりしたスペースにも向きます。 *** デザインの特長 *** 幸せのキーカラー、サムシングブルーや爽やかなメロンカラーをアクセントに メインは凛と咲く白バラを使いました。 清楚でありながらも華やかなウェディングボードで、ゲストを気持ちよく お迎えするウェルカムスペースが作れます。 レンガ調に加工したペーパーやメディウムを使ったニュアンスある背景を使い、 「Being there for each other」(共に支え合って)のフレーズとお二人の お名前、お式の日が書かれたバードハウス型のミニボードを設置。 ウェルカムの文字はないので、お式の後は新居のインテリアとして 違和感なく長く飾っていただけます。 *** 出来上がりサイズその他 *** 本体サイズ:A4 額縁サイズ:縦横362mm×275mm 作品の厚み:最厚の部分でおよそ40mm程度 額脚なしのため、お客様でイーゼルのご用意が必要です。 額裏に吊り紐フック付きです。
このワークショップでは、赤ちゃんや小さいお子さんなら誰でも使う ”オムツ”を使ってクリスマスケーキを作ります。 オムツの実用性と見た目の可愛さからSNSでも人気のおむつケーキ。 クリスマスまではツリーと一緒に飾っていただき その後はオムツとして使っていただけます。 クリスマスフォトの装飾にもぴったりなので ちょっとしたクリスマスプレゼントや クリスマスケーキをまだ食べれないお子さんやお孫さんへの クリスマスプレゼントにも最適です。 オムツをリボンで留めてピックで装飾するだけなので 誰でも簡単にオムツケーキを作っていただけます。 お子様連れも大歓迎! 赤ちゃんをお連れの方はおんぶかベビーカーが 作業しやすいかと思います。 赤ちゃんがぐずってしまったり、作業が進まない時は お手伝いさせていただきますのでご安心ください。 2〜3歳のお子様にはピックの飾り付けのお手伝いを お願いしたり一緒に楽しめるかと思います。 1度作り方を覚えていただけたら ひな祭りやハロウィンなど様々なイベントで オリジナルのおむつケーキをご自宅で 楽しんでいただけると思います。
気の利いたお礼状やカードをさり気なく贈れる女性はいつの時代も素敵ですよね。 ママになるとそういう機会も増えるもの。 このワークショップでは、沢山の素敵な柄のあるペーパーナプキンを、ある方法で簡単にしわなく貼って、貴方だけの素敵なギフトカードセットを作ります。 クリスマス柄ものもを使えば、そのままクリスマスカードに♪ 作れるものは、ハガキ、ミニカード&封筒、香りの付箋の3種類。 付箋とは、結婚式の招待状などに入っている小さなカード。 メッセージにこの付箋を添えると、雰囲気もグレードアップ♪ ミニカードの封筒は、透ける紙を使ってカードの柄を活かしたり、封筒の内側にも同柄を貼って、細部までこだわって。 CALEIDO ET BICEの素敵な香りをつけた付箋を封筒に入れて贈れば、感謝の気持ちを素敵な香りと共に届けられます。 プレゼントする方の雰囲気に合わせて、色々なテイストが作れるのもこのワークショップならではの魅力です♪ [仕様] 香り:カレイドエビーチェの特別なアロマをご提供♪ 内容:ハガキ(10☓14.8)2個、ミニカード&封筒(5☓7.4)2個、付箋(お好みサイズで)2個 (2セットお作りいただけます) 【CALEIDO ET BICE(カレイドエビーチェ)とは?】 「GLOBAL WORK」「LOWRYS FARM」「niko and ...」 など数多くのファッションブランドを持つ、株式会社アダストリアの初のコスメブランドです。「CALEIDO ET BICE」は、CALEIDO(美しい)ライフスタイルを通じて、BICE(幸福・よろこび)をお届けする、日々の仕事、趣味、家事など自分を取り巻く全ての事に前向きに取り組み、毎日を忙しく過ごしている女性達へ、『植物の力』を通して、肌やからだにやさしく、使っていて気持ちがいい、自然を感じさせるナチュラルコスメを展開しています。
折り紙で、つのこう箱(つの箱)を作った記憶ありませんか? 今回はこのつのこう箱(つの箱)をアレンジして、折り紙より大きく(30㎝×30㎝)厚い紙を使いますのでしっかりとして、飾っておくだけでも素敵な小物入れができます。 完成品サイズは、13㎝×13㎝×7㎝くらいです。 箱の柄・リボン・レース・ペーパーフラワーを選んでいただきますので、個性的で素敵な作品に仕上がります。
モビール作りを1から体験できるクラスです。 気球のモビールはシンプルで作りやすいモビールです。 ペーパーモビールは難しそうに見えるけど、コツさえ分かれば意外に簡単に作れます。 この教室では、デザインカッターを使わずに普通のカッターで作ります。 好きな色の紙を選んでいただき、気球のモチーフをカットして、糸をつけて針金につけてバランスをとります。 カッターでカーブをうまく切るコツやのバランスの取り方のコツなども教えます。
自分で色付けしてオリジナルの紙から切り出すモビールを作っていただきます。 紙は光に透けてステンドグラスのようなゆらゆらだけではなく、いつもと違った楽しみができるモビールになります。 普通のカッターで星型のモチーフを切り出してワイヤーにつけてバランスをとってもらう、モビールの基本も習得できます。
10月31日はハロウィン。 ジャックオーランタンやミイラお化けや黒猫などのランプシェードを作ってハロウィンの飾り付けを楽しみましょう。 小さなLEDライトにかぶせるランプシェード15cm弱を作ってもらいます。 紙を切って貼るだけの簡単な作業でかわいい作品ができます。 小さなお子様でもできます。
10月31日はハロウィン。 季節にあったモビールを作ってハロウィンの飾り付けを楽しみましょう。 厚紙を普通のカッターでカットし、糸をつけて全体のバランスをみて完成。 ジャックオーランタンが不気味にくるくると廻るハロウィンならではのモビールができます。 カッターを使うため、小学3年生以上の方がオススメですが、低学年の方でもご希望ありましたらご相談ください。