夏らしいモチーフの一つ、麦わら帽子。今回は、素材もデザインも涼しげなミニ麦わら帽子の作り方です。服やバッグなどにつけて夏らしいスタイルを楽しんでみてはいかが?
かぎ針編みのスターターキットで2種類のコースターを作ろう♪
Craftie Homeでは、初心者の方でも挑戦できるかぎ針編みのスターターキットを好評販売中です。必要な道具が揃っているので、届いたらすぐに作れるのがポイント。基本の編み方をマスターしながら、2種類のコースターを制作できます。作り方動画で編み方を分かりやすく解説しているので、自分のペースで作ることができますよ♪
爽やかな素材の毛糸『エコアンダリヤ』
このレシピでは『エコアンダリヤ』という毛糸を使用します。横から見ると平べったく、触り心地は少しシャカシャカとしています。
エコアンダリヤには、ほかにも和紙素材のものや、マットな質感のものなど、さまざまな種類やカラーが出ています。お好みの糸で作ってみてくださいね。
今回は麦わら帽子の色に近い、ベージュ色でマットな質感のエコアンダリアで作っていきます。
模様や折り目が作れる『すじ編み』を覚えよう
このレシピでは、『すじ編み』という編み方を使います。
編み物で、前段の編み目の糸をすくう時には通常2本すくいますが、すじ編みでは裏側の1本だけすくいます。こうすることにより、表の編み目が線として残り模様になります。
模様にしたいときや、帽子のつばやバッグの底から本体部分にかけて折れ目を付けたいときなどによく使用します。覚えておくといろんな場面で役立ちますのでぜひ覚えておいてください。
麦わら帽子モチーフの編み方
今回登場する編み方は、編み図記号と編み方の記事を参考にしながら進めてみてくださいね。また、エコアンダリヤは紙素材なのであまり強く引っ張ると千切れてしまうため力加減に気を付けましょう!
材料
- 毛糸(エコアンダリヤまたは和紙素材のもの)
- お好きなレースやリボン
道具
- かぎ針6/0号
- とじ針
- 手芸用のり
作り方
- 糸で2重の輪を作り、鎖編みを1目します。
- 続けて細編みを6目して、輪を引き締めます。これで1段目の出来上がりです。
- 細編みを2目編み入れて全部で12目編み、2段目の完成です。
- 3段目は、細編みを18目編みます。
- 4段目です。少し模様を付ける為に、すじ編みで細編みをします。3段目からの増減なしで18目編みます。
- 5~7段目も増減なしで細編みをします。だんだん形が丸くなってきました。
4段目のすじ編みの線も綺麗に出ています。
- 8段目からは麦わら帽子のつば部分になります。まずは鎖編みを3目します。
- 鎖編み1目+長編みを同じ目に編みます。
- 次の目からは、鎖編み1目→長編み1目→鎖編み1目→長編み1目と同じ目に編み入れ、これを繰り返します。するとふんわりと可愛い麦わら帽子が出来上がりました!
仕上げにリボンでデコレーションします
出来上がった帽子に、リボンをかけます。
作り方
- まずは帽子にぐるっとリボンを巻きつけて、1周分の長さのリボンをハサミでカットします。
- リボンを手芸用のボンドで帽子に貼り付けます。
- 新たにリボンをカットします。帽子に実際に合わせながら好きな長さにカットしてください。このように折り合わせて中心を糸で縫います。
- 手芸用のボンドでリボンを貼り付ければ完成です。
リボンはお好みでレースやサテンにしても◎
帽子に巻くリボンを変えれば、帽子の雰囲気を変えて楽しむことができます。
ナチュラルな雰囲気にしたい時はコットンのレースやリボンにしたり、よりかわいらしい雰囲気にしたい時はオーガンジーやサテンのリボンを使ったり、小さなお花などをアクセントに加えても素敵です。
麦わら帽子のブローチやバッグチャームにアレンジ
出来上がった小さな麦わら帽子は、ブローチやバッグチャームにして身につけるのもおすすめ。人形やぬいぐるみ用にするのも可愛いですね。
ワークショップで編み物をやってみよう!
一人で作るのは難しい……! まずは体験してみたい! と感じたら、Craftieでワークショップを探してみませんか。専門家によるクラフト体験のワークショップが見つけられます。初心者の方、気軽にものづくりにチャレンジしてみたい方にもおすすめです。