手芸に欠かせない裁縫の縫い方ですが、その種類はさまざまです。
仕立てたいものや目指したい仕上がりによって、縫い方を使い分ける必要があります。
そのために、さまざまな種類の縫い方をマスターしたい!という方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、基本的な縫い方「まつり縫い」の縫い方をご紹介します。
縫い方のひとつ、まつり縫いとは?
裁縫にはまつり縫い以外にも、最も基本的な「なみ縫い」や「返し縫い」など、さまざまな縫い方があります。
その中で「まつり縫い」は、表の縫い目が目立たないように縫う方法で、ズボンやスカートの裾上げなどに用いられることが多い縫い方です。
「まつり縫い」の「まつる」とは、ズボンやスカート裾などの布の端を折り、細かい縫い目を表に出しながら縫うという意味があります。
一般的には手縫いで縫いますが、まつり縫いができるミシンがあれば、ミシンでも縫うことができます。
ここからはそんなまつり縫いの針と糸の選び方と、布の折り方をご紹介します。
針と糸を選ぶポイント
まつり縫いは前述の通り、縫い目が表に目立たないように縫います。
そのためまつり縫いをきれいに仕上げるためには、糸は生地の色に近い、目立たない色を選ぶのがポイント。さらに細めの糸を選択することで目立ちにくくなります。
布は綿でも混紡でも、ポリエステルでも構いません。
ただしやわらかい布の場合は、ポリエステルの細い糸がおすすめです。
布の折り方
まつり縫いをする際は、初めに仕上がり線を引きます。そしてその線に布端を合わせて折り、さらに端から1cmほどで折って3つ折りにします。
布を3つ折りにする際は、裏側を見ながら慎重に行いましょう。
3つ折りにする際にアイロンをかけておくことで、仕上がりが綺麗になります。
まつり縫いにはいろいろな種類がある
最初にご紹介した通り、まつり縫いにはさまざまな種類があります。
今回はその中から「ななめまつり」「コの字まつり」「たてまつり」「奥まつり」の4種類の縫い方をご紹介します。
下記のページでは、まつり縫いだけではなく、裁縫におけるさまざまな縫い方を紹介しています。
基本的な裁縫の知識を学びたい方は、あわせてご覧ください。
まつり縫いの仕方【ななめまつり編】
ななめまつり縫いは、パンツ・スカートの裾やジャケットの袖口をまつる時におすすめです。
制服、フォーマルなスカート、ビジネススーツなど、比較的しっかりとした仕立ての洋服によく用いられます。
表にステッチが見えるのは避けたいけれど、しっかりと留めておきたい洋服に使うとよいでしょう。
生地を多めにすくうため他のまつり縫いに比べ、ほつれにくく仕上がります。
また、しっかりと留まる一方、ななめにまつるために仕上がりが柔らかく、動きに強い縫い方です。
ここからは、ななめまつり縫いの方法をご紹介します。
縫い方
- 始末したい場所を3つ折りしましょう。
写真右端はわかりやすいようにめくっていますが、実際は端までしっかり3つ折りします。
- 糸は1本取りにして縫いましょう。
糸を針に通した後、糸の片側のみ玉結びを作り、玉結びをしていない方を短めにセットして縫い始めます。
ちなみに、糸の両端を2本合わせて玉結びを作る方法は、糸2本の縫い目になるので「2本取り」といいます。
まず、糸の端を玉結びし、3つ折りの内側の玉結びが見えない位置から針を刺して、3つ折りの折山から針を出します。
- 針を出した位置から2~3mmくらい離れた所を糸1~2本分だけ針先ですくいます。
ここですくった分が表側に出てくる(表から見える)ステッチなので、丁寧に縫いましょう。
- 針を土台に刺したまま、糸が出ている所から6~7mm離れた、3つ折りの折山に針を刺します。
- 糸を引きます。これで1目縫えました。
- 同様に、今糸が出ている3つ折りの折山から、2~3mmくらい離れた所を糸1~2本分すくいます。
そのまま、糸が出ている所から6~7mm離れた、3つ折りの折山に針を刺します。
- 裏側から見ると、縫い目は斜めに傾いた状態に仕上がります。
- 「2~3mmくらい離れた所を糸1~2本分針先ですくう」時は、針先を3つ折りの折り目の位置に合わせるとまっすぐ縫えます。
- 流しまつり(ななめまつり)が縫えました。表側から見ると、点々とわずかに縫い目が見えています。
今回はわかりやすいよう目立つ色の糸を使用しましたが、生地と同色、または近い色の糸を選ぶのがおすすめです。
同色の糸を使うとほとんど縫い目は見えません。 - 裏側はこのように縫い目が斜めに見えます。
まつり縫いの仕方【たてまつり編】
たてまつり縫いは、アップリケやパイピングなどに適した縫い方です。
アップリケなどを表からぬい止めるときなどに使用します。表面でたてまつりをすると、端にたての縫い目ができ、デザインのアクセントにも。
たてまつり縫いの詳しい縫い方は、こちらの記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
まつり縫いの仕方【コの字まつり編】
「コの字まつり縫い」は、布の表にも裏にも縫い目が出ない縫い方で、返し口をとじるときなどに使用します。
綺麗に仕上げるためには、同じ幅で閉じていくのがポイントです。
縫い方
- このように空いている口を閉じていきます。
- 口の端、折山の裏から表に針を刺します。
- 奥側の生地の折山に、表から針を刺し1目すくって表に出します。
- 奥側の折山から出てきた糸と同じ位置の、手前の折山を1目すくいます。これを繰り返します。
- 最後は裏側に糸を入れ、裏で玉結びします。
- コの字とじが完成しました。今回はわかりやすく大きめの縫い目で縫っていますが、細い糸を使い、細かい目で閉じるとよりきれいに仕上がります。
まつり縫いの仕方【奥まつり編】
裏側からも縫い目が目立たず、糸の引っ掛かりがないため、ほつれにくい縫い方です。
なお、表側の布を「表布」、裏側に折り返している布を「縫い代」と呼びます。
縫い方
- 裏側を上にして縫っていきます。折山の上を5mmほど折り、針を裏側から刺します。
- 糸を出したすぐ下の布の織り糸を1~2本をすくい、針先を5mm折った折山に刺します(布1枚のみ刺します)。
- 糸を引きます。1目縫えました。
- 繰り返して縫い進めていきます。
- 縫えました。
- 折っていた5mmを戻すと裏側の縫い目は見えなくなりますね。奥まつりの完成です。
表側には1mmほどの小さなステッチが見えます。本来は同系色の糸で縫うので、縫い目は目立ちません。
いろいろなまつり縫いを覚えて、裁縫のレパートリーを増やしてみよう
さまざまな縫い方のあるまつり縫い。それぞれの縫い方で仕上がりや強度が変わるため、縫うものや目的に合った縫い方を選択することが大切です。
今回ご紹介したさまざまなまつり縫いをマスターし、作品に合わせて使い分けてみましょう。