現在、東南アジアを旅をしながら活動している、ウィービング作家・講師のMaiさん。前回の『マレーシアのテキスタイルの魅力』に続き、今回はマレーシアのビーズについてのお話が届きました。
ヨーロッパとアジアを繋ぐマレーシアで生まれたビーズのストーリー、ちょっとのぞいていきませんか。
こんにちは。ウィービング作家のMaiです。前回に続き、マレーシアからお送りします。
皆さんはマレーシアのビーズ細工を見たことがありますか?マレーシアのビーズ工芸はとても繊細でありながら色や柄に華があるのが特徴です。手間と時間を惜しまずに作られた工芸品からは、美しさへのこだわりが感じ取れます。昔から今へ、そして未来へ伝えられるマレーシアビーズの魅力に迫りました。
マレーシアの伝統工芸とビーズ
マレーシアといえばカラフルな民族衣装や食器を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
中でも雑貨や衣服の装飾によく使われているのが「ビーズ」です。ヨーロッパ統治下時代に西洋からもたらされたビーズは、さまざまな宗教や民族から成り立つマレーシアで独自の発展を遂げてきました。
中国とマレーの文化が融合した『プラナカンビーズ』
中国からマレーシアへ移り住んできた『プラナカン』と呼ばれる人たちが、中国とマレー、そして西洋の文化を融合して築き上げたプラナカン文化。その代表の一つが、プラナカンビーズです。
プラナカンのビーズ刺繍はとても繊細で、制作に手間と時間がかかることから、以前は花嫁修行として親から子へ受け継がれていました。現代では手の込んだ装飾品としてビーズシューズや服飾小物、タペストリーなどとして親しまれています。
ボルネオ島の少数民族に受け継がれるビーズ工芸
マレーシア東部にあるボルネオ島には現在もさまざまな少数民族が暮らしています。彼らは、近代的な都市から離れたジャングルのような大自然の中で村を成して、伝統的な生活を守り続けています。たとえば栽培した綿を紡いで衣服を作ったり、草木でカゴ織りをしたりと、必要なものは手で作って暮らしているそう。昔からものづくりを生活の一部にしているので、手先がとても器用で繊細な表現が得意です。
中でも北部のサラワク州とサバ州に住む民族を中心にビーズ細工や織物、刺繍といった手工芸が発達していて、ビーズ織りの『ルングス・ビーズ』や『サラワクビーズ』などの伝統ビーズ工芸は現代版にアレンジされ、ネックレスやイヤリングなどのアクセサリーとして販売されています。
ガラスビーズのとんぼ玉も有名で、デザインはオランダやベネチアから伝わったものと言われています。その価値は、「健康な成人男性の奴隷一人」、「水牛一頭」という風に決められており、中にはとても高価なものもあるそうです。
先住民から継承されるビーズづくり
マレーシアには先住民族を支援するボランティア団体があり、イベントなどで工芸品を販売し、作り手である先住民族に還元しています。この団体が販売した商品の利益はすべて作り手に届くので、ビーズを買うことが文化継承の助けに繋がるのです。
マレーシアでアクセサリーの制作と販売をしているbon cycle(ボンシクル)さんは、マレーシアのクラフトフェアでこの団体の活動を偶然知って共感し、彼らが作ったビーズでアクセサリー作りを始めました。
このビーズはルンバワン族のデザイナーによるオリジナルのもので、ボルネオ島で採れた粒子の細かい土を使ったセラミックビーズを、村の少女たちが1つ1つ丁寧に手作りしています。特徴は、軽くてペイント部分がプクッと浮かび上がる優しい風合い。
デザインも昔ながらの様式にとらわれず、季節ごとに新しくして旬のファッションに合わせやすいように工夫が凝らされています。
異なる文化を認め合うことで生まれた、マレーシアのデザイン
マレーシアでは、隣にいる人が自分と違う宗教やバックグラウンドを持っていること当たり前ですが、お互いを尊重し合って生きています。こうして認め合えるからこそ、アートやデザインもうまく混ざり合って、他にはない文化が発達してきたのだと思います。
マレーシアの伝統的な手工芸は本当に繊細で、人間の手にしか生み出せない芸術性があります。また、共通するのは色づかいの素晴らしさ。自然のモチーフや文様をビーズに置き換えた時の独特な色づかいは、私にとっても今後の制作のインスピレーションになりそうです。
写真撮影:Textile file Mai