お気に入りに追加しました

お気に入りを解除しました

つまみ細工の作り方。最初に覚えておきたい基本の技

つまみ細工 優

繊細な工程を積み重ねたのちに生まれる華やかな花々が私たちの目を引きつけてやまない「つまみ細工」。一見すると作るのは難しそうだと感じるかもしれませんが、基本の技を覚えて練習すれば、可愛いお花をつくることができます。ここでは、つまみ細工の基本的な技とその技を使って作れるレシピをご紹介します。

Craftie Homeのハレの日キットでつまみ細工を始めよう♪

「日本の伝統工芸をやってみたい!」という声にお応えして、つまみ細工と水引で作るハレの日キットが登場♪ つまみ細工初心者でも扱いやすい素材で、布はすべてカット済みのものをお届け。すぐに作り始めることができますよ。水引小物と組み合わせることで、ハレの日を手作りアイテムで華やかに演出しましょう!

つまみ細工と水引で彩るハレの日小物キットを見る

つまみ細工とは?

つまみ細工の「さがり」の作り方

つまみ細工 優

つまみ細工は、江戸時代中期頃から伝わる日本の伝統工芸です。小さく切った布をつまんでおりたたみ、お花や鳥などをモチーフにした作品が多く作られています。成人式などで見かける振り袖姿の女性や、舞妓さんの髪飾りとして見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

つまみ細工で必要な道具

つまみ細工で道具はこちらです。つまみ細工専用の道具を特に盛っていなくても作ることができます。どの道具も雑貨屋さんや100円ショップなどで購入できるものです。

つまみ細工の桜のコサージュ

つまみ細工 優

※リンクをクリックすると楽天市場のページが開きます。

つまみ細工の基本「丸つまみ」と「剣つまみ」

つまみ細工で作品を作る上で、もっとも基本の技が「丸つまみ」と「剣つまみ」。「丸つまみ」は丸みをもった形をしており、お花の花弁によく使われます。一方、「剣つまみ」はその名の通り、剣のように鋭い形をしており、葉っぱなどを作る時に使われることが多いです。

それでは、「丸つまみ」「剣つまみ」の作り方を見ていきましょう。

丸つまみの作り方

作り方

  1. 正方形の布を対角線で二つ折りにし、三角形を作ります。さらに二つ折りにします。
    椿のつまみ細工の作り方

    つまみ細工 優

  2. ピラピラする方(写真下部)を下にしてピンセットで挟みます。下から上に向かって角を持ち上げ、それぞれを二つ折りにします。
    椿のつまみ細工の作り方

    つまみ細工 優

  3. 頂点を含め、3つの角が集まった部分をボンドで接着して固定します。ボンドはできるだけ少なく付けるのが、きれいに仕上げるコツです。
    椿のつまみ細工の作り方

    つまみ細工 優

    真ん中の山折を手前に返すように、裏から押し広げたり、丸みを持たせるなどをして、形を整えます。これで丸つまみは完成です。

剣つまみの作り方

作り方

  1. 正方形の布を対角線上で二つ折りにし、三角形を作ります。さらに二つ折りにします。

    つまみ細工 優

  2. ヒラヒラする方(写真下部)を下にして布の中心をピンセットで挟みます。

    つまみ細工 優

  3. ピンセットで挟んだ上下の布の角どうしを合わせるようにして二つ折りにします。
    3つの角が集まった部分にボンドをつけ、固定します。この時、ボンドをできるだけ少量に抑えるのがきれいに作るコツです。

    つまみ細工 優

  4. 作った花びら(写真左)を、ボンドをつけた角の角度が1/2になるようにハサミでカットします(写真右)。これを「端切り」といいます。これで剣つまみは完成です。

    つまみ細工 優

つまみ細工のレシピを紹介 

ご紹介した「丸つまみ」と「剣つまみ」で早速アクセサリーを作ってみませんか?四季折々のお花のレシピがあるので、お好きなお花を作ってみてくださいね。

つまみ細工のピアスの作り方 浴衣にもぴったりのアクセサリー  

つまみ細工のピアス・アクセサリー

つまみ細工 優

浴衣にピッタリの和テイストのピアスになります。こちらは「丸つまみ」だけで作れる、つまみ細工初心者の方におすすめのレシピです。お手持ちの浴衣とつまみ細工の布をあわせて、コーディネートしてみてくださいね。

レシピはこちら

つまみ細工の「ひまわり」で作る、夏のブローチ

つまみ細工のひまわり

つまみ細工 優

暑い夏にピッタリ!丸つまみで作るひまわりのブローチです。胸元はもちろん、かごバッグやトートバッグにつけてもいいですね。つまみ細工の技の以外に「フレンチノットスティッチ」という刺繍の技を使ってひまわりの種を表現しています。

レシピはこちら

新年を彩る つまみ細工のお正月飾り  

和のしつらいにも和の装いにも活かせるつまみ細工の魅力に着目し、2wayスタイルにデザインされたお正月飾りです。ミニ門松としてお部屋に飾った後は、髪飾りや帯飾りとして楽しめる一品に。キットには紙のレシピがついているのでわかりやすく、初心者の方にもおすすめです。

キットはこちら

つまみ細工で作る『椿のかんざし』の作り方  

椿のつまみ細工の作り方

つまみ細工 優

お正月のような寒い冬の季節におすすめしたいのが「椿のかんざし」。初詣の際に着物で出かける時や七五三の時に使える髪飾りです。「丸つまみ」を3段に重ねているので、とても立体感があります。アクセサリーパーツをヘアゴムに変えれば、お子さんにも使いやすい髪飾りになります。

レシピはこちら

つまみ細工の『さがり』の作り方。かんざしをより華やかに!

つまみ細工の「さがり」の作り方

つまみ細工 優

つまみ細工をあでやかに彩る枝垂れ咲きの「さがり」。日本髪や晴れ着姿に合わせたかんざしなどで目にしたことのある方も多いのではないでしょうか。こちらは「椿のかんざし」と一緒に使っていただくことができるアイテムです。

レシピはこちら

剣つまみの菊の作り方。ブローチ&ヘアアクセサリーに。

つまみ細工 菊

つまみ細工 優

「剣つまみ」で菊のお花を作るレシピです。初めて「剣つまみ」にチャレンジする方におすすめしたい内容となっています。使っているアクセサリーパーツは「2wayピン」といって、ブローチにもヘアアクセサリーにもなる、幅広い使い方ができるもの。ぜひ使ってみてくださいね。

レシピはこちら

つまみ細工の桜ブローチの作り方

つまみ細工の桜のコサージュ

つまみ細工 優

卒業式や入学など、春先に使いたくなる「桜のコサージュ」です。桜の作り方は今までの「丸つまみ」「剣つまみ」をちょっと応用したやり方で作っています。少しレベルアップしたものを作りたい!と思った時にチャレンジしてみてくださいね。

レシピはこちら

お正月にぴったりなハンドメイドキット販売中♪

Craftieでは、お正月にぴったりなハンドメイドキットを販売中です。必要な材料が全て揃っているので、すぐに制作を楽しむことができますよ。作り方も詳しく掲載しているので、ハンドメイド初心者の方にもおすすめです。

お正月のハンドメイドキットを見る

つまみ細工をワークショップで学ぼう!

一人で作るのは難しい……! まずは体験してみたい! と感じたら、Craftieでワークショップを探してみませんか。専門家によるクラフト体験のワークショップが見つけられます。初心者の方、気軽にものづくりにチャレンジしてみたい方にもおすすめです!

つまみ細工のワークショップを探す

 

ハンドメイド好きなあなたへ、毎月届くハンドメイドキット「Craftie Home Box」2期生受付中♪

毎月異なるハンドメイド体験をお届けしているサブスク定期便「Craftie Home Box」。

6月BoxはBOHOスタイルや韓国インテリアのキーアイテムとして人気急上昇のマクラメでつくるテーブルランナーとナプキンリングです。
テーブルランナーはタペストリー、クッションカバー、バッグにもアレンジができるお得なキットになっています♪

Craftie Home Boxは1回からのお試し購入も大歓迎です♪お申し込みは【6月30日(金)15:00】まで。お見逃しなく!※受付状況により、早く締め切る場合がございます。

Craftie Home Boxを見る

ライター

Craftie Style編集部
Craftie Style編集部
アート・クラフト・ものづくりを通して、日々の暮らしの楽しさ、彩り、新たなコミュニティを生み出すこと。そのきっかけを作るためのコンテンツをお届けします。