お気に入りに追加しました

お気に入りを解除しました

お出かけ巾着バッグの作り方 底板付きで型崩れしない

コノトガク

巾着に持ち手がついたお出かけバッグは、便利な上にカジュアルに見え過ぎない使いやすいアイテム。裏地があると作るのが大変そうに見えますが、順序通り丁寧に作っていけば、ちゃんときれいに仕上がります。今回は、底板つきで型崩れしにくい巾着バッグの作り方をご紹介します。

ちょっとしたお出かけに使える巾着バッグ

お財布やメガネなど身の回りのものを入れて、ちょっとそこまで……という時に便利な小ぶりの巾着バッグ。ブローチやキーホルダーなどでアレンジしやすいのもうれしいポイントです。持ち手がついているので普通の巾着袋よりもきちんとして見えますし、底板や裏地、インナーポケットなど、ちょっとひと手間かけることで見た目も便利さもグッと増してきます。

デザインのポイント

底板がついているので重いものを入れても型崩れしません。また、接着芯で張りがでるように仕立てているので、バッグを置いた際にも型崩れすることなくきれいに見えます。
インナーポケット付きでちょっとした小物を入れるのにも便利です。

今回作る巾着バッグについて

できあがりサイズ

縦30cm×横25cm×マチ17cm 

所要時間

2時間ほど ※人によって多少前後します

巾着バッグの材料と道具

材料

  • 表生地 110cm巾×0.5m
  • 裏生地 110cm巾×0.5m
  • 裏生地(底板用) 110cm巾×0.3m
  • 布製接着芯(中肉地用) 90cm巾×0.6m
  • バッグ用底板 16cm×24cm
  • 綾テープ 15mm巾×0.9m
  • ひも   中サイズ(太さ約5mm)×1.8m
  • 糸 60番(普通地用※表生地、裏記事、綾テープの色に合わせて)
    ※リンクをクリックすると楽天市場のページが開きます。

おすすめの生地

今回は表地にレーヨン素材の生地を使いました。ツヤと風合いがあり高級感のある仕上がりになります。レーヨンなどの合成繊維や綿、薄手のウールなどの生地を使う場合、今回のように接着芯を貼ると形がきれいに整い、バッグとして使いやすくなります。

道具

巾着バッグの作り方

作り方

  1. 型紙を作る
    大きめの紙に型紙を書き、型紙通りに紙を切ります。型紙の数字の単位はすべてcmです。縫い代込みの型紙ですので、【 】の寸法通りに生地をカットしてください。○内は表生地の縫い代巾、△内は裏生地の縫い代巾、表記のない所の縫い代は1cmです。

    底のカーブを描く際は、まず角の頂点から、45度になるように10cmの直線を描きます。続いて直線の端を中心とし、


    コンパスで直径7.2cmの円を描きましょう。同じ要領で4つの角にカーブを描きます。
    カーブ部分は描き方で少しずつ寸法が変わってしまう場合があります。必ず、底の外周がと本体パーツの縫い代を除いた横幅(約40cm)と合うか確認してください。もし寸法が合わない場合は、後ほど登場する本体のタックの寸法を増減して合わせましょう。
  2. 生地を裁断する
    表生地を右から44cmのところで写真のようにたたみ、耳に平行になるよう型紙を置きます。この置き方で、本体・持ち手は2枚、底は1枚裁断できます。
    柄に上下の向きのある生地を使う場合は、型紙の上と柄の上を合わせて置きましょう。

    裏生地も同じように右側から44cmのところでたたみ、耳に平行になるよう型紙を置きます。写真の置き方で、本体は2枚、底・インナーポケットは1枚裁断できます。インナーポケットを裁断するときは、たたんだ布を開いて1枚だけ裁断してください。

  3. 接着芯を裁断する
    接着芯を縦半分にたたみ、45cm巾にします。写真の置き方で、本体は2枚、底は1枚裁断します。
  4. 接着芯を貼る
    本体(表生地)、底(表生地)にアイロンを使って接着芯を貼ります。生地からはみ出すと、アイロンやアイロン台にのりが付いてしまうので、丁寧に貼りましょう。
  5. 型紙に印をつけ、生地に写し取る
    型紙の本体・底に、写真の赤いラインの通り印をつけていきます。印をつけ終わったら、表生地の裏に型紙をのせ、印を生地に写します。

  6. 持ち手を作る
    持ち手の幅を半分にたたみ、折り山に跡が残るようにしっかり折ります。


    一旦開いて、折り山の跡に生地の両端を合わせて写真のように折ります。

    折った片側を開き、そのまま左右を1cm幅で折ります。


    先ほど開いたのとは反対側を、写真のようにたたみます



    開いた側もたたみます。その時、図のように左脇の縫い代の間に挟みこむようにすると、端がきれいに始末できます。


    もう1本の持ち手も同様にたたみ、崩れないように待ち針で留めます。

    持ち手の端から2~3mmのところをぐるりと縫います。

  7. 本体(表生地)の脇を縫う
    本体(表生地)を中表に合わせて、待ち針でとめます。

    本体の脇から1cmのところを縫い合わせます。左右のひも通し口(5で付けた印と印の間2cm)は縫わずに開けておきます。

    本体の脇が縫えました。

    アイロンで縫い代を左右に開いておきます。

  8. 本体(表生地)のタックを縫う
    底側に3箇所つけた印の中心(赤線)を折り山にして、縫い線(青線)同士が合うように折り、待ち針でとめます。

    青線を印通りに縫います。裏生地も同様に左右端から1cmのところで縫い合わせます。

    同じ要領で、4か所にタックを縫います。

  9. インナーポケットを作る
    インナーポケットの26cm幅を半分に折ります。下側の中心から左右に3.5cmのところに、返し口(7cm)の印をつけておきます。

    インナーポケットの端から1cmのところをぐるりと縫い合わせます。このとき、返し口の印と印の間は縫わずに開けておきます。



    縫い終えたら、返し口から表へ返します。返し口の縫い代は内側へ折り、きれいな四角形になるよう整えておきます

    ポケットの入れ口にステッチをかけます。「わ」になっている部分の端から1cmのところをまっすぐ縫い、ステッチをかけます。

    本体(裏生地)にインナーポケットをつけます。本体の中心にインナーポケットの中心を重ね、本体の上から15cmのところに入れ口が上にくるように置いて、まち針でとめます。

    インナーポケットの端から2~3mmのところを裏生地ごとぐるりと縫い、ポケットを縫いつけます。今度は返し口も縫ってOKです。



    インナーポケットができました。

  10. 本体(裏生地)の脇を縫う
    本体(裏生地)2枚を中表(インナーポケットが内側にくる)に合わせて、待ち針でとめます。

    本体(裏生地)の両脇から1.2cmのところをそれぞれ縫い合わせます。ここで、表生地と縫い代幅が違うのは、内側になる裏生地を少し小さく仕立てた方が、おさまりが良いためです。1.2cmのガイドが無い場合は、ガイド代わりにマスキングテープなどを貼ると縫いやすいです。

    本体(裏生地)の脇が縫えました。縫い代をアイロンで左右に開いておきます。

  11. 本体(裏生地)のタックを縫う
    表生地と同し要領で、4か所のタックを縫います。

    本体(裏生地)が縫えたら、表に返します。

  12. 本体の入れ口を縫い合わせる。
    中表にした表生地の中に、外表に返した裏生地を入れます。

    表生地と裏生地の入れ口の、脇、中心を合わせてまち針でとめます。



    入れ口の端から1cmのところを縫い合わせます。

    入れ口が縫えました。

    表生地の表が見えるように返し、裏生地を1度、外に出します。

    入れ口を折り山にして裏生地を表生地の中に入れ、重ねます。入れ口から裏生地がはみ出ないように整えながらアイロンをかけ、まち針でとめておきます。
    入れ口の端から2~3mmのところにステッチをかけます。

  13. 本体の底を縫いとめる
    底側の表生地と裏生地をまち針でとめます。この時、裏生地は表生地より2~3mmはみ出るようにとめます。

    表生地のタックは外側へ倒し(脇の縫い目側へ折り山がくる)、裏生地のタックは内側に倒し(中心側へ折り山がくる)、表と裏のタックが重ならないようにします。

    底の(裏生地の)端から5mmくらいのところを縫い合わせます。

    底が縫えました。はみ出ている裏生地はカットしておきます。

  14. 入れ口にひも通し用ステッチをかける。
    ひも通しステッチ位置の印をつけます。入れ口の端から5cm、2cmのところにまっすぐ線をかきます。印が残ると目立つ箇所なので、後で消える・消せるタイプのチャコペンがおすすめです。

    印に合わせて、ひも通し用ステッチを2本縫います。脇(写真)はひも通し口になり、力がかかる部分なのでしっかりと返し縫いをしておきましょう。

    ひも通し用ステッチが縫えました。

  15. 底を作る
    底(表生地)と底(裏生地)を外表にして重ね、マチ針で止めます。

    仮止めのために、端から5mmくらいのところにぐるりとステッチをかけます。

  16. 本体と底を縫い合わせます。
    本体と底の、表生地同士の印を合わせてマチ針で止めます。

    底が上になるようにミシンにセットし、本体と底の端から7mmのところをぐるりと縫い合わせます。

    本体と底を縫い合わせられました。

  17. 底の縫い代を始末する
    綾テープをアイロンで半分の幅に折ります。

    底の縫い代を5mm巾にカットし、綾テープで縫い代をくるんで端を1か所まち針でとめます。

    この時、本体と底を縫い合わせたステッチの端に綾テープの端がくるようにします。



    本体が上になるようにミシンにセットして、綾テープの端にジグザグミシンをかけます。

    先に縫い代全部をくるんでとめたり、一気に縫おうとすると失敗しやすいので、少し縫っては、縫い代をくるんでまち針でとめる……を繰り返しながら、1周縫っていきます。



    最後は綾テープの端を、縫い始め部分と2.5cmほど重なる位の長さでカットし、端から1cmほど折ってくるみ、縫い始め部分と1.5cmほど重ねて縫います。


    底の始末ができました。
  18. 持ち手をつける
    型紙の持ち手付け位置をカッターで四角くくり抜き、さらに入れ口側を1cm(縫い代分)折ります。バッグを表に返して型紙をのせ、バッグと型紙の中心を合わせて、チャコペンで持ち手付け位置の印をつけます。


    持ち手の両端から3cmのところに印をつけます。


    持ち手の「わ」が外側になるように本体と重ね、まち針でとめます。


    持ち手の端から2~3mmのところを四角くぐるりと縫います。


    持ち手がつきました。
  19. 底板を作る
    底の型紙の縫い代分をカットします。


    型紙を底板にテープで貼り、ボールペンでカーブを写します。
    ボールペンのインク色は見えにくいですが、ペン先で跡がつくので、跡に沿ってはさみまたはカッターでカットします。

    底板をくるむ布の型紙を作ります。大きめの紙に図の通り型紙を書き、切り抜きます。



    底板用布を裁断します。生地の裏に中心の印(赤線)をつけておきます。


    生地の左端を裏側に1cm折り、アイロンをかけます。


    生地の表を上にして置き、折った左端の折り山を中心(赤線)に合わせます。


    右側の端を左端に少し重ねるようにしてたたみます。中心が返し口になります。


    縫い代として上下の端から1cmのところに線をひきます。


    図のように角に底板を合わせて、カーブをひきます。四つ角ともひきます。


    先ほど引いた線の通りにぐるりと縫います。


    縫い代を7mmほど残してカットします。


    中央の返し口から表に返します。


    返し口から底板を丸めながら入れていきます。


    返し口を手縫いでまつるか、洋裁用のボンドでとめて閉じます。


    底板が完成しました。
  20. 底板をバッグに縫いつける
    本体の脇と底板を手縫いでぬいとめます。用途によって底板を付けたり、外したりしたい場合は縫いつけずに、そのままいれておくだけでもOKです。

    ひもを通す1本目を左側の通し口から入れて、左側の通し口へ出るように通します。

    2本目は右側の通し口から入れて、右側の通し口へ出るように通します。



    左右それぞれ、2本のひもの端を縛ります。
  21. 完成です。

暮らしの中で

巾着で絞るので中身が見えにくく、お出かけにもぴったりの巾着バッグ。ひもの代わりにすべりやすい生地のリボンを通したり、結び目にループエンドをつけてアレンジしたりしても楽しめます。ちらりと見える裏生地もアクセントになるので、表裏の組み合わせにもこだわってみてくださいね。

このレシピのデザイナー

コノトガク
コノトガク
服飾学校卒業後、パタンナー、アパレルデザイナー、ミシン講師を勤めたあと、『モノ作りの人』となる。大好きなミシンを踏みながら毎日がうるおう布コモノを製作中。instagram:@konotogaku

ハンドメイド好きなあなたへ、毎月届くハンドメイドキット「Craftie Home Box」4期生受付中♪

4期生11月Boxは、ゴールドフープのクリスマスリースが登場します!

クリスマスホリデーは、一年でいちばんワクワクするシーズン。特別な一日になるようにゆっくり準備してみませんか?

今冬、Craftie Homeがお届けするのは、ゴールドフープのクリスマスリース。3つのリースづくりからスペシャルホリデーが始まります。

Craftie Home Boxは1回からのお試し購入も大歓迎です♪お申し込みは【11月29日(金)15:00】まで。お見逃しなく!※受付状況により、早く締め切る場合がございます。

Craftie Home Boxを見る

ライター

丸田カヨコ
丸田カヨコ
アンテナショップと銭湯と和の意匠や素材にめっぽう弱い編集ライター。モダンな民芸雑貨に目がない。