教室登録する

勘亭流体験ワークショップ@中津川

  • 勘亭流体験ワークショップ@中津川の写真1枚目
  • 勘亭流体験ワークショップ@中津川の写真2枚目
  • 勘亭流体験ワークショップ@中津川の写真3枚目
  • 勘亭流体験ワークショップ@中津川の写真4枚目
  • 勘亭流体験ワークショップ@中津川の写真5枚目
地歌舞伎の盛んな岐阜県・中津川にて初の勘亭流講座を開催致します。

地歌舞伎に携わる方も、そうでない方も、歌舞伎は知らないけど何となくこの字を書いてみたい!方も、是非ご参加下さい。

このワークショップでは参加者さんの書いてみたい文字を伺いますので、是非リクエストして下さい!歌舞伎の外題、ご自分のお名前、好きな言葉などなど…お手本を真似て、お稽古しましょう!

勘亭流は“書道”というより“絵”を描く感覚に近いとも言われ、書道の経験がなくても始めて頂けます。
  • 受付終了
    住所は予約確定後にお知らせします。
    JR中央本線・中津川駅より徒歩圏内
    予約受付締切: 2020年01月31日 (金) 18:00まで

当日の流れ・雰囲気

1: 勘亭流とは?なぜこの文字が生まれたの?という所から解説します。

まずは書道とは違う筆遣いに慣れるため、漢数字(一~十)の練習からスタート。

漢数字の練習の後は、参加者さんの書いてみたい文字を伺いますので、是非リクエストして下さい!
歌舞伎の外題、ご自分のお名前、好きな言葉などなど…お手本を真似て、お稽古しましょう!
勘亭流体験ワークショップ@中津川の当日の流れ・雰囲気の写真1枚目

必要な持ち物

勘亭流講座で使用する必要道具類はこちらで用意致しますので、ウェットティッシュ等のみ御持参下さい。

料金に含まれるもの

配布資料、お手本、使用する道具類、会場使用料など

その他特記事項

勘亭流という特殊な書体の性質上、講座へのご参加は中学生以上の方を対象とさせて頂きます。

予約の受付とキャンセルについて

予約受付期限: 2020-01-31 18:00まで

キャンセルポリシー: 2020-01-31 18:00以降、100%のキャンセル料がかかります

支払い方法

予約時にクレジットカードでお支払い

川端耕司の写真 このワークショップの先生

川端耕司

歌舞伎文字書家
勘亭流 戯筆(屋号)

江戸時代中期に芝居小屋の看板用書体として考案された歌舞伎文字(勘亭流)は、現代まで“手書き”で連綿と書き継がれてきた伝統技術です。
フォントではない、240年続く歌舞伎文字の世界を是非ご覧下さい。