普段は関西(京都・大阪など)のカルチャー教室や個人宅などで、歌舞伎文字・勘亭流を指導しております。
勘亭流とは・・・
安永八年(1779)、経営不振に陥っていた中村座の座主・九代目中村勘三郎の依頼により、書道指南・岡崎屋勘六が『御贔屓年々曽我』の大名題看板を揮毫した所、たちまち勘六の書は市井の人々の評判を呼び、中村座の興行は大入満員続きになり経営が右肩上がりになったという。それ以来、勘六の号“勘亭”からこの書体を“勘亭流”と呼ぶようになる。以来、各芝居小屋も挙ってこの書体を用いる様になり、良い縁起を呼ぶ文字として今に受け継がれている。
この書体には三つの大きな特徴があり、
一、角を尖らせず丸みを帯びる事によって、興行に 関わる全ての無事円満を願う
二、客席が埋まるようにと墨黒々と隙間なくたっぷ りと書き、大入り満員を願う
三、お客を招き入れるように撥ねは外にでは なく内 へ撥ね、興行の大当たりを願う
この三つの特徴がある勘亭流は“書道”というより“絵”を書く感覚に近いともいわれ、書道の経験がなくても始めて頂けます。
まだレビューはありません